2006/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
30 | ||||||
2006/5 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2006/6 | ||||||
1 | 2 | 3 |
a person powered by ototoy blog
Modfactory-OTOTOY-Blog2006年第1四半期音楽配信市場--ネットでのDL回数が前年同期比500%を超える
http://journal
日本国内における有料音楽配信市場の拡大と、国際レコード産業連盟による世界規模の音楽配信統計が進んでいることから、同協会が2005年から公表を開始したそうです。
これを見る限りには着うた系よりも、PCのダウンロードの方が伸び率が高いよね。携帯に直接ダウンロードしても、音質が(PCと比べて)良くなかったり、ダウンロードに時間が掛かったりする部分がハンディキャップなのかな?
なっぷスターもいよいよ上陸するらしいし。
http://bb
(Docomoと組んで定額性サービス開始、って記事も読んだんだけどなぁ、見つからないや)
もちっとスムーズに音楽配信できるように法的体制も見直して欲しいね。少なくともまだiPODに課金しようとかって言っている人いるみたいだし。
mixiだけじゃない、米国大手も協業サービスを発表した。
SNS大手のMySpace.comと米ファッション誌,雑誌とオンラインの連携で協業
http://itpro
この記事見ていると、大規模何でもアリーのSNSだからこその連携なのかなぁ?とも思った。既にユーザーとして利用価値の重要性を感じているビジターがいる特化SNS。そして、潜在顧客を掘り起こすためにこれらのツールを利用する大規模SNS。こういう機能って、もしかして一粒で2度美味しい使い方なのかも知れない。フィールドを変えると、3度でも4度でも美味しく味わえるならば、その機能ってもはや単なる付帯サービスではなくなるよね。まさにトランスSNS。
音楽とか、映画とか、ファッションとかって、そういうトランスし易いコンテンツなのかも知れないね。
mixiが新サービス。それも有料。
ミクシィ、音楽の好み似た会員自動検索<ミクシィミュージック>
http://it
mixi、音楽でつながる新サービス「mixiミュージック」。iTMSとの連動も
http://internet
音楽メインでmixiハンドルを持っている人ならば、それなりに有益かも知れないけど、「音楽やりー」の「映画やりー」の「グルメやりー」のな方々には特化しすぎて使いづらい機能にならないか心配。だったら、playlogやwaccaなど、特化したSNSの方がアドバンテージがあるような気がするな。
例えばここで別の趣味について盛り上がっていたとしても、それに特化したSNSがあったら、そっちで同じことしてた方が土壌が良い感じ。
SNSって第一次産業と同じなのかなぁ?魚釣りしたきゃ、川とか海のSNSに行けばいいし、筍掘ったり、怪しい毒キノコを調べたりしたけりゃ山のSNSが良い感じ。
そういう分類をすると、mixiなんかは都会なんだろうな。特化したSNSを調べたり、そのエッセンスを貰ったり、新しいフィールドを開拓させて、特化したSNSを立ち上げさせたりする場所のような気がする。だから都会で特化させても、あんまり根付かない気はするのだけれど。impressの記事で、10.8%の人たちの要望を聞き入れてサービスを開始した。とあるが、このパーセンテージも興味深い。1割超したら商売が成り立つのか?
あるSNSでは重要な機能でも、別のSNSでは「あっそ」な機能なるってことだ。この機能、どこまでmixiユーザーに受け入れられるか、ちょっとうおっちしていよう。
先日R25で、特化SNSの記事があったけど、発信側もそうそう使い分けられない(特化した時にそのネタだけ毎日出し続けることはしんどい)。だからこその何でもアリーのSNSなんだろうけど。棲み分け具合をISPニ例えると、mixiが0CNで、特化SNSがN1ftyだったり、big10beだったりする訳だ。P1ay1ogはさしずめS0-netか?そのうちYBB!とかみたいなSNSも出て来るのかな?
ちょっと強引だったな。
コメント