2006/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
2006/4 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
a person powered by ototoy blog
Modfactory-OTOTOY-Blogゴーンさんのところじゃなくて、音楽配信とか音楽の流通の話。
ケイ・オプティコムが音楽コミュニティ開設--自作曲をiTMSで販売するチャンスも
http://japan
元々ここで配信しているアーチストがいるし、その後に出てきたいろんなSNSもみんな自分の所で配信可能なしくみだ(wacca,mF247など)。でも、ケイオプティコムは、丸ごとiTMSに売る仕組みを提供したってところが新しいんだろうな。
まぁ昔からそうだけど
*最初から大手レコード会社経由でレコードを出す人。
*インディーズ(死語)から頭角を現し、大手に引き抜かれる人。
そして、今回「最初から大手レコード会社経由で楽曲を配信(してくれるかも知れない)人」の門戸が広がった、ってことだね。
昔は大手レコード会社の中に「新人発掘部隊」とかいて、持ち込み曲の精査とかしてたんだろうけど、今は「配信サイト公認アグリゲーター」なるものが、BPF役になる訳だ(他のSNSは、配信したい人や、そのSNSがBPFだ)、それって結果的にレコード会社が分業制になったっぽいよね。そう考えると、音楽配信サイトや、アグリゲーター、SNSとかって、もうレコード会社と≒って感じだよねぇ。
わーなーとか、東芝エミちゃんとかからレコード出すんじゃなくてさ。
きっとこれからは「mora経由で楽曲提供しています。」とか「iTMSで今日のダウンロードのトップになりました。」とかが自慢の種になるんだろうね。そうなると、おりこんとかの位置づけも変わってくるだろうなぁ。
いや、やっぱ音楽業界も変わらなきゃ。
コメント