2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
a person powered by ototoy blog
Modfactory-OTOTOY-Blogゴーンさんのところじゃなくて、音楽配信とか音楽の流通の話。
ケイ・オプティコムが音楽コミュニティ開設--自作曲をiTMSで販売するチャンスも
http://japan
元々ここで配信しているアーチストがいるし、その後に出てきたいろんなSNSもみんな自分の所で配信可能なしくみだ(wacca,mF247など)。でも、ケイオプティコムは、丸ごとiTMSに売る仕組みを提供したってところが新しいんだろうな。
まぁ昔からそうだけど
*最初から大手レコード会社経由でレコードを出す人。
*インディーズ(死語)から頭角を現し、大手に引き抜かれる人。
そして、今回「最初から大手レコード会社経由で楽曲を配信(してくれるかも知れない)人」の門戸が広がった、ってことだね。
昔は大手レコード会社の中に「新人発掘部隊」とかいて、持ち込み曲の精査とかしてたんだろうけど、今は「配信サイト公認アグリゲーター」なるものが、BPF役になる訳だ(他のSNSは、配信したい人や、そのSNSがBPFだ)、それって結果的にレコード会社が分業制になったっぽいよね。そう考えると、音楽配信サイトや、アグリゲーター、SNSとかって、もうレコード会社と≒って感じだよねぇ。
わーなーとか、東芝エミちゃんとかからレコード出すんじゃなくてさ。
きっとこれからは「mora経由で楽曲提供しています。」とか「iTMSで今日のダウンロードのトップになりました。」とかが自慢の種になるんだろうね。そうなると、おりこんとかの位置づけも変わってくるだろうなぁ。
いや、やっぱ音楽業界も変わらなきゃ。
バッテリィ〜
じゃなくてぇ。
松下電工、"うねうね"を解決 - 壁埋込型スピーカケーブル接続コンセント
http://pcweb
ちょっちお便利系
でも、よく読むと新築物件以外は、あんまりお便利系でもない。
トマソンにならんで欲しいな。
70年代〜80年代にここに行ってた人の99%はひゅーじょんに走ったと、かのskmt氏が昨晩のRadioSKMTで言ってたけど、1%の人みつけちゃたよ。ミナミさんだ。「なんか、あの頃はあそこにいる人が集まっちゃー、バカやってたよなぁ。いー時代だったなぁ」と、ノタマハってらっしゃった。
ここにご招待したのだけれど、拒絶されてしまったようで残念!そろそろマーブルiMACにも見切りをつけて、Intel MACでもご購入くださいませ。
Sonic Stageで始まった新しいサービス。
なんだ、SNSじゃん。
waccaしかり、○○しかり。みんなSNSで同じことしている。
前に某氏が言ってたけど、
「トランスSNS」的内容。
I/Fがrecommuniと違うので使い易さ/辛さの差はあるけれど。
でもさ、利用者の立場に立ってみると、そーそーネタ無いよ。ひとつのBlogにだってそう毎日日記は書けない。だから、こんなにSNSでオトモダチ囲っても、利用する母集団の裾野を上げる努力をしないと、単に今いる人たちのエッセンスが薄まるだけ。
だったら、SNS=mixiとなったように、ここが音楽SNS=recommuniとなって各サービスに広がって欲しいと思う。でも、もっとキューキョクはmixiの音楽部分があれば(個人的には反対だけど)recommuniも要らないんじゃないかという説もある。
んじゃ何で選ぶのかって?それはI/F(使い勝手)なのかな?なんだろね。
ホント、何がBlogやSNSを選ぶ要因なのかな?うーん。"それしかないから"という時代は終わってしまったからね。
爆裂山寺物語<[山寺の和尚さん・社員裸部>
小学校のウサギけり殺した少年逮捕
http://www
"ねこさん"や"たーぬきさぁん"じゃないなら良いのか?
服部先生がこの曲を世に送り出された頃は、とんぶくろに押し込めようとも死ぬまで蹴り続けなかったぞ。せいぜい数回優しく蹴って、きっとその後餌をやったり頭をなでたりーちゃんと慈しんでいたと思う。
おもしろ半分で、エスカレートするなんて、神経がどうかしている。
っちゅーか、もうこの曲聴けないよ、悲しすぎる。
ユキノスケの冥福を祈ります。
このジャケ写をここで見たとき、初めてEPを手にした時の自分の記憶がよみがえってきました。PASSのロゴがなんともおどろおどろしかったのを覚えています。
既にiTMSで販売されている戸川純嬢の同曲(150円)と聴き比べるのも、また一興かと思います。
http://pcweb
http://japan
期待して、Win機にFFでインストールしてみたんだが、なんかいまいちいー動きをしない。
日本語(というか2バイト文字)に対応していないことと、今日現在まだMAC OSXに対応していないのがとっても残念。Mycomにもあるように、β版→本ちゃんになるまでには相当時間が掛かりそうだなぁ。
SZ君待ちで、再度インストールしてみよう。
ということで、使い勝手はこたまんど!
いや、コロッケじゃないな。
捏造と贋作&D-Dayとは、またごーかな。
川喜多嬢のバックで、旦那さんギター弾くかな?そしたら予約して「絶対行く」モードなんだけどぉ。現状だと、ちょっと予約してまでーって程エンジンが掛からないなぁ。ってそれは年寄りになったからか?!
もう暫く悶々させて頂きます。
いや、捏造と贋作はGoですよ。う、う、う、うえのコージさんですからね。ってやっぱ予約するかー
音楽配信業務を遂行するんですかい?
auのLISMO
http://plusd
Docomoの携帯プレイヤーを利用しているけれど、Moocsを使ってダウンロード、miniSDに落とし込むー。という作業はMoocsの提供楽曲数(というか、好み)では満足していない。ので、殆どCDのリッピングだ。
今回登場したLISMOだけれど、着うたで300円/曲払っているユーザーが、仮にLISMOで150円/曲になったとして、携帯ダウンロードからPCダウンロードにスムーズに移行するだろうか?着うたの流行している最も大きな理由の一つに、「PC無しで携帯だけで購入・再生」が出来るという点だ。auは何故わざわざPCを持ち出したのだろう?携帯ユーザーと比べれば、確実にPCを持っているユーザーは減る。ましてや家族に1台しかないPCをちょろちょろっと利用している携帯ユーザーが、わざわざリビングに鎮座ましましているPCの前に陣取って各種煩雑な作業をするだろうか?しないと思うなぁ。
むしろ、PC抜きで如何に携帯がPC化していくかーの方があるべき将来像に合致していると思うのだが。そのためのHDD搭載の携帯だったりしている訳でしょ?!確かに300円が150円(仮)になって更にauの決済で済むなら、楽かも知れないけれど、アドバンテージになるのかなぁ?
それと「うたとも」機能。これって必要かなぁ?知り合い同士なら、それこそぷっしゅとーくで語り合う方が現実的な感じ。友達の輪を広げるという手段の一つに音楽同好会はあるかもしれないけど、ウリにする程じゃないと思う。これは位置づけ不明。
まぁ、せいぜいがんばっちくれ。って感じ。このサービス、自分は使わんと思う。
てやんでぃ。
携帯音楽プレーヤーに補償金上乗せ、見送り…最終報告
http://www
(抜粋)補償金制度自体について、「廃止や他の制度の導入も検討し、2007年度中に結論を出す」と、抜本的な見直しの必要性を指摘した。(抜粋終わり)
これも当然。
でもさ、この文化審議会著作権分科会で報告しても、報告を受ける側が納得しなければ、課金もあるし、抜本的見直しもされない訳さな。そーならないことを祈るばかり。