2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
a person powered by ototoy blog
Modfactory-OTOTOY-Blog「モーラ」12月のダウンロード数100万曲突破
http://it
iTMSが出た頃は、月間20万曲強だったけど、やっと月間100万曲までに成長したというNEWS。去年の2.9倍って刻んで発表したのはSONYの意地ってところでしょうか?
ウォークマンAシリーズによるところが大きいっていう記載があるけど、そんなにみんなタコタコCPを使ってDLしたのだろうか?もしそうだったら、CPより使いやすいSSに感激するだろうし、もっと使い易いiTunesに涙するだろう。
そういや、今日のWBSで、男性アナが「iPODが出て来て、Podcastingが生まれた」みたいな発言してたけど、別にiPODが無くてもPodcastingは生まれたと思うし、それなりに発達したと思うよ。確かにiTunes5.*とかでサポートしたことは市場拡大に大いに役立っていると思うけど。
早くmoraも動画やPodcastingにも手を付けてくれると良いね、きっと月間アクセス数、もっと伸びるよ、ってイヤミか。
2010年のブロードバンド関連市場、軒並み飛躍に・富士キメラ総研
http://it
==2010年の音楽配信は3.5倍の810億円==
なんだそうだ。
あと4年で3.5倍しか伸びないのかなぁ?もっと行くと思うんだけどなぁ。この報告書を見ているわけじゃないけど、他の伸び率もそんなに高くないよね。まぁもう一回くらいITばぶるがあって、それが弾けて2010年って感じなので、結果「3.5倍でした」ってことになるのかな?
どっちにしても、まずは利用者を増やして、裾野を広げる活動からなんだろうね。使ってくれなきゃ市場は回らないからね。って使ってもらうために楽曲集めてこないとなぁ。年明けまでにまたアップロードしよーーーーっと。
http://www
http://internet
なんだ、やっと始まったのか。てっきりもう始まっていたとばかり思っていた。mF247が狙いを発表した当時と比べ(ったって9月)今はそのチャンネルも増えwaccaとかも新曲発掘にいそしんでるよね。アップロードする側に課金を課して、買う方はダウンロードも利用方法も思い切りゆるゆるっていうのは、実際どーなんだろうね。「儲かる仕組みをはずす」っていってもさ、アクセス集中すればサーバー増強(既に始めているようだ)せなならんし、アクセスを分散させるためのSW群とかも必要だろうし。当然回線だって太くしないとダメだよね。そういうお金ってシャチョーのフトコロまねー+出展者の出費に依存なのかなぁ?出展者が少なければ、当然フトコロ系が多くなるよね、そういう湯水系の道楽でもいーけどさ、期待を込めた出展者の気持ちを考えたら、もちっとビジネスモデルをきちんと整備した方が良い感じ。
まぁ、とりあえずさんちゃんのダウンロードが始まったらツンツンしてみよう。
グレイトフル・デッド、音源ダウンロード禁止を撤回
http://www
時流に逆らえずーというところでしょう。
落ち着くところに落ち着いたと言うかー。
日本では、ライブ音源をウリにしているバンドは無いけれど、ウリにしているSNSならここにある。
てか?!
ライバル(?)の話をしても大丈夫だよね。
インターネットウォッチの記事から知った wacca
http://internet
10万人を目指しているそうだけど、その使い勝手ってどーなんだろーと思い登録。7月からは自由登録制になったそうなので、厳密にはSNSでは無いと思うんだけど、まぁここは音楽好き(という表現が正しいかどうかは分からないけど)なら皆仲間!という設定なんでしょう。
ここのように、Edgeな人が集まる音楽配信SNSと、どっちかっていうと2σをターゲットとしているSNS。どちらもアリだよね。
だったってことでしょう。
グレイトフル・デッドの音源ダウンロード禁止にファンが陳情
http://www
著作権とか、そーゆーのに無頓着な無名バンドが、広く聴いて欲しいと思って音曲をばら撒く姿は想像に難くない。でも、わざわざ録音エリアを設けて「どーぞどーぞ」って推奨する人たちってぇ〜のは、とっても珍しいとは思うんだけどね。
まぁ、昔は金にならなかったことでも、今じゃ換金できる技術の仕組みがあるってことだよね。そう、それを考えると、今は金にならないけど、将来換金できることもきっと世の中たくさんころがっているんだろうね。
SNSから生まれたレコードレーベル
http://www
れこみゅにも、レーベル作って、アルバム出して欲しいなぁ。例えば、
個人Aの選曲するアルバムaを丸ごとお買い上げの場合、Aに対して10p付くーとかね。もちろん、1曲ごとの販売価格は、今まで通り楽曲提供側に支払われるという原則は守ってー。
アマゾンとかで選曲している人たちより、もっと具体的に作業に対する成果が見えていて、ここに居る人たちも活性化されるのではないかとーおもふ。
#大前提はコンピアルバムが作れるくらい豊富な楽曲提供ーなんだけどね。
まぁ、身近なとこからコツコツと。缶コーヒーでも飲みながら考えましょ。
そっか、こんな記事もあったのねん。
デジタル技術での著作権保護に前向き---MAA第3回例会開催
http://ascii24
デジカメの写真の画質がとってもレトロだわ。
音楽サービスのさらなる可能性
http://spaces
前に、古川さんにここを紹介したら喜んでいただけるかなぁ??とぼやいたことがあったけどー。そういや、mixiだったかグリーも加入されているよなぁ。そこでもれこみゅに話はあると思うんだけどー。是非体験して欲しいなぁ、彼に。三権分立な音楽配信市場。
やっぱ、ここはニッチでクローズしちゃうのかなぁ??もったいないなぁ。
デジタル音楽販売3倍に急増、CDの落ち込みを相殺
http://www
って、国際話なんだけど、日本もきっと同じような傾向だと思う。だから、iTMSに楽曲を提供しないーなんてアナクロ的発想をしない
で欲しいよね。
>レコード会社
そして、iPODに課金するなんて、逆走はなはだしい目先儲け主義を押し付けないで欲しいよね。
>権利関係のおぢさんたち
それともう一つ、びっくり系
なんか見た目だけで、買うかぁ?Rokr(携帯機能無し)
http://www
やっぱ携帯で使えて何ぼでしょ。最初これ見たとき「701i買ってしまってシマッタァ〜」と思ったんだけど、一安心。