a person powered by ototoy blog

かたおかいくおの日記

RSS

カレンダー

2006/1
3031    
2006/2
   1234
567891011
12131415161718
192021222425
262728    
2006/3
   1234

月別アーカイヴ

カテゴリー

Blogを公開している友人

公開所属グループ

    2006年02月

    2006年 02月 23日

    バックアップソフト 

    週末スキーに行って、ノートPCやら電子手帳やらデジカメなんか仕事道具のすべてが入った僕のカバンを別の泊り客が間違えて持って帰ってしまったという事件が起こった。結局、昨日無事手元に戻ってきたので事なきを得たわけだけど、最初なくなったのがわかったときはとにかくあせった。なにせ、まだデータバックアップをとってなかったもので、すべてのデータがそのPCにしか入っていない状態だったわけだし。それにもし悪意のある人が持っていってしまったのなら、いろいろデータを読み出して悪用するということも考えられる。

    もう戻ってこないだろうなぁと覚悟を決めて、さてこれからどうしたものかと考える。当面の仕事についてはスキーから帰ったら考えよう。それよりも次のPC購入したらまずなにを置いてもデータバックアップをこまめに取るための環境作りと、もしまたPCが紛失した場合に、そのPCからデータが取り出せない仕組みを整えようと。

    というわけで昨日、午後にPCが戻ってきてすぐにデータバックアップの環境作りはじめる。

    バックアップがやりやすいように、まずはディスクのあちこちに散らばっていたすべてのデータファイルを仕事やプライベートなどキチンとフォルダに分類してマイドキュメントの下に整理して、マイドキュメント自体もサイズがでかくなったので丸ごとDドライブに移す。

    そして、ずっと前に買ってあった「HD革命 Backup ver.6」というバックアップソフトをインストールして(もっと早くやっとけという感じだが・・)、その中の「BackUp Easy」というアプリを使っていよいよデータバックアップ開始。

    (このソフトは、個別に選択したフォルダやファイルを一度全部バックアップして、次回からは差分のみバックアップできるというもので、こまめにやるにはちょうどよいもの。)

    で、「BackUp Easy」によるバックアップを始めてすぐにこのソフトの大きな問題に直面する。

    ・とにかく処理が遅い。

    ・さらに悪いことに、いつ終わるかがまったく見えない。(どこまで進んでいるのかわからない)

    結局、夕方5時に開始してすべて終わったのは深夜1時。8時間近くかかったのだ。たかだか15GBのバックアップなのに。

    このソフトは動きを見ると、「前準備」「データの保存」「後工程」の大きく3つの処理になっているようだが、メインの「データの保存」については、時間がかかるものの2時間半程度でまあそんなものかなと思うし、普通のファイルコピーのように今どのファイルを保存していて全体としては何パーセント作業が進んだかがプログレスバーで表示されるので終わりがある程度予想できる。(とにかく精神的によい。特に関西人の僕としては・・)

    ところがその前の「前準備」にあたる処理については、一応プログレスバーがでるものの、0%から100%までを何度も何度も繰り返し繰り返しバー表示されるもので、ようするにパーセントを表すものではなく、なんかやってますよって主張するだけのもの。結局、2,3秒ごとに繰り返されるそのプログレスバーは延々1時間半も回り続けたわけ。

    バックアップ開始していきなりこれだから、1時間たったころには(もちろんその時点ではいつ終わるか全く推測できてない)、さすがに暴走してしまったかなと思った。よくもまあこんなインターフェースを恥ずかしくも無く組み込んだソフトを世に出してるものだなぁと驚いた。

    そして最悪なのは「後工程」。データ保存の処理をあらわすプログレスバーが100%になったところで、「バックアップ管理ファイルの作成中」という文言が100%になっているバーの上に出ているので、すぐ終わるかなと思ったらどっこい、100%のままいつまで経っても終わらない。これが結局4時間も続いた。_|‾|○

    しかもこの処理の最中はCPU100%ブン回っているので、他に何もできない。ただ待つのみ。

    いやー、まいった。まいった。

    とにかく時間がかかるのを100歩譲ったとしても、この状態表示の悪さについては勘弁してほしい。

    このソフトすでにver3だし、なんとVAIOには(少し前のバージョンだけど)プリインストールされている。利用者からのクレームないのかなぁ。

    まぁ他のバックアップソフト使ったこと無いので、比較はできないけど、ま、比較も無意味かな。

    さて、今夜は差分バックアップにどれぐらい時間がかかるか楽しみだ。

    あとは、データが取り出せない仕組みをどう作ろうかな。

    3日間ある呪文を入力しなければデータが自動的に消滅するようなソフトってないかな。(煙を出しながら消滅すると尚よし)

    | Posted By かたおかいくお 投稿日: 2006年2月23日 10時26分 更新日: 2006年2月23日 10時26分

    コメント

    こんにちは♪
    エクスプローラーのコピーも時間が増えたり減ったりしますよね。

    簡単な差分コピーだったらXCOPYでもいけますよ。
    スタートアップにバッチファイルおいてディスクトップだけはバックアップとっています。
    以前、ドメインに参加したときにまるまる"Documents and Settings"の中身を消失してしまったことがあるので怖くて。

    データがとりだせない仕組みは、仕組みのハードがいかれた時のことを考えるとそれも怖いですよね。抜け道=穴になってしまうわけだから、抜け道はなさそうだし。
    職場で、たまーにハードが壊れて一日仕事にならんって方がたまにいらっしゃいます。

    私もバックアップとならいと!
    by いけ - 2006年2月23日 12時59分
    いけさん、こんにちは。

    > エクスプローラーのコピーも時間が増えたり減ったりしますよね。

    確かにそうですが、まあそれでもなんとなく後30分なのか3時間なのかの違いぐらいは推測できるのかなと。(今回のソフトはあと3分なのか3日かかるのかすら推測できなかったっす)


    > 簡単な差分コピーだったらXCOPYでもいけますよ。

    今夜、差分バックアップやってみてダメダメなようならXCOPYトライしてみます〜。
    (あと、フリーのこんなツールもあるようです。http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/dmt/index.html)

    > 仕組みのハードがいかれた時のことを考えるとそれも怖いですよね。

    そっすね。自分でも取り出せなくなっても困るし。。
    なかなか難しいですね。


    > 私もバックアップとならいと!

    いやー、とんなきゃダメっすよぉ。
    by かたおかいくお - 2006年2月23日 17時38分
    フリーのツールではこんなのもありますよね。

    Fastcopy
    http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

    これは早いです。
    by MAL - 2006年2月23日 18時55分
    MALさん、情報ありがとうございます〜。

    これはなんか早そうですねぇ。
    この際、いろいろバックアップツールくらべやってみますね。
    随時、比較レポートUPできればと思います。。
    by かたおかいくお - 2006年2月23日 22時56分
    cigwinいれてUSB2経由の別ハードディスクにrsyncが一番効率良いと思われ。GUIとは無縁ですけど。
    by nt outside - 2006年2月25日 6時46分
    >rsync

    これ私のところでもトライしたことがあるんですが、日本語ファイル名が多いと問題起こりません?
    by MAL - 2006年2月25日 11時28分
    cigwin+rsync。なるほど。みなさんいろいろな方法でやってますねぇ。

    とりあえず、BackUp Easyの差分バックアップ試してみたところ、30分ほどでした。
    その時間のほとんどは差分を調べる処理のようでした。(ま、だいたい予想はつきますが。。)

    なお、Backup Easyの差分バックアップは、バックアップ元と先のファイル比較を詳細にやる(CRC32の比較)オプションがあるのですが、これをやると恐らく最初のバックアップと同じぐらい時間がかかるだろうなということで、さすがにやめました。

    ということで、この運用は継続しつつ、みなさんのやってる方法試してみます。
    by かたおかいくお - 2006年2月27日 10時12分
    name:
    comment:
    【コメントに関する注意事項】
    記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

    トラックバック