a person powered by ototoy blog
interfacer blog2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
2025/5 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
今回は、
「第2マイクと目のLED」と「バッテリーボックスのカバー」
第1号と、第2号の部品が再び登場!!
3つをまとめて買いてみました。
ロボットの頭もだいぶ形になってきた。
ひとまず頭部完成が楽しみだ!
日に日に、絵がうまくなっているような気がする(笑)
今回は、頭部を上下運動させるための「モーターとギア」。
組み立てには結構時間がかかった(汗)
指定に位置になかなか合わず、ギアの部品が勢いで飛び散ったり(苦笑)。
フタをしたら、ただの黒と白の四角いものになってしまうので、ギア部分を撮影した。
そして、普通に写真とったら白い部品がいっぱいなので、
青い光を当てて撮影して、それを絵にしました!
この間のイベントで、すっかり影響されてしまったのと
最近は仕事で絵ばっかり書いているので、
スキルアップのために
「ArtRage2」と「タブレット」を購入しました。
あとは、FinalCutがあれば、、、あぁ、、、
製品版の「ArtRage2」を使って一言!!
フリーと違って処理が速かった(笑)
やっぱり、ソフトは値段分で機能してるんだな〜と思った。
最近、仕事中ずっっとおネムですが(汗)
昨日、会社の帰りに銀座のアップルストアいきました。
「サンレコ300号スペシャルイベント」なるものに行ってきました。
今回のサンレコは300号記念ということで、
コーネリアスの音楽に、高木正勝さんの映像をのせた
すてきなDVDがついてます。
雑誌についてはこちら
そのDVDの映像制作についての高木正勝さんの
トークイベントでした。
僕にとっては予想以上の人で、立ち見だったわけですが、、、
いやぁ、一言でいって「感動した」
こんな映像や、あんな映像が作れるのはすごい!!
手法的には
DVカメラでとった映像の何フレームかごとの静止画を、ペインターで書き起こして、それをさらにつないで、モーファーかけたら、ディゾルプしたり、ぼかしたりって感じですが、、、
数秒の映像に大しての手間がものすごいかかってる。
ように見える(笑)てか本当にかかってると思う。
興味ある方は、オフィシャルサイトの「VIDEO」から「digest movie」を観てみてください
<a href="http://www
映像つくるのに3DCGや、いまどきのモーショングラフィックを研究してたけど、高木さんの手法も自分の中で一つのテクとして取り込もうと思う。
僕の場合は、まちがいなく「ArtRage」使います(笑)
これからいっぱいいっぱい絵かこっと!!
あぁ、そろそろ「週刊マイロボット3号」しなきゃ。
これのアート動かすには無理あるな(汗)
写真は全然関係ないアップルストアの向かいの「松屋」です。
3時半ぐらいまでかかって、やっと計算が終わった。
先週末は、領収書かき集めでほぼつぶれたので、
今週はゆっくり休もうと思う。
明日締め切りなので、朝一で郵便局いって速達で出してきた(汗)
あぁ、疲れた。。。
来年は確定申告しなくていいと思うので気が楽だ。
オフィシャルblogですが、
スパムコメントがひどいので、
コメントすべてブロックしました!
いままで書き込んでくれたみなさま
ありがとうございました。
火曜日に買ったのを、やっと読んで作りました!
第1号も読み返してみたら
制御するプログラムJAVAがベースになるみたい。
でも、30号以降じゃないと関係ないか(汗)
「ロボスクリプト」じゃなかったのが、ちょっと残念。。。
今回は「後頭部」に「バッテリーユニット」です。
ArtRage2は、日本語版のフリーが出てました。
http://www
オフィシャルのblogは、スパムコメントがヒドいので
次のIPから始めるものは、ブロックしました。
このままでいくと誰も書き込めなくなりそう(苦笑)
あえて、2進数で書くと
0001 1000 0100 0011 0100 0100 0100 0101
0100 0110 0100 0111
です。
書き込めなくてもへこまないでください。。。
週刊マイロボット第1号分制作しました。
今回は、「頭」と「左耳」
以上です。
すくない、、、(汗)
15分もかからず終わりました。。。
で、写真とってそのままアップしてもな〜と思い!
この間アップルストアに
「Shade8.5」のセミナーを見に行ったときに紹介してた
「ArtRage2」ってソフトで「頭」と「左耳」書きました!
そのうち製品版も買おうと思いますが、
今回はフリー版で書きました。
ダウンロードはこちらから
http://www
日本版は近々アップさせるらしい。
http://www
ロボットもいいけど、
このソフトすごいよ!!!
ID-01の制作日記については、絵日記風に
このソフトで絵書いてアップします。
次回発売は3月7日(火)
発売日から2、3日以内に第2回アップしまーす。
次回もお楽しみに!!
気づいたらもう3月ですね。。。
飲み会に参加できるようにはなったものの、
未だ病的なとりくんです(汗)
身近な皆様、ご心配かけてすいません。。。
さてさて
最近CMでずっと気になってた「週刊マイロボット」
[TVCM放送中!]で映像もみれます。
ついに買ってしまいました!!!
創刊号特別価格590円ってのにもひかれました。
590円でこんなロボット作れるのか、すげーーー!!と
まんまんとCMに騙されました。。。
封を開けて、付録部分をみたら
「頭の部分」しかないじゃん。。。
そうです、この本は「週刊」ってのがポイントで
ロボット完成するのが第30号で、
本の完結は第75号です(爆)
通常価格は1,390円なので、ロボット完成には
約42,000円費やすことになります。。
月額でいうと5,500円か。
付属のDVDも観て、決意しました。
ロボット日記も追加です!毎週書きます(笑)
ロボット完成まで約半年。本の完結までは約1年3ヶ月か。
モデリングするために参考にするロボットの模型と思ってたが
壮大か計画になりそうだ。。。
オーディオビジュアルに新たなアイテム追加です。
組み立てたらまた報告します。
19時から予定しておりましたが、、、
システム不調の為
ただいま準備中で、試験放送してます。
20時から本格的に始めようと思います。
今回のテーマは「作曲ラジオ」
作曲している音をリアルタイムで放送しようと思っています。
よかったら聴いてください。。。
メッセージや質問など、
こんな曲は、どう作るのか?など
お答えしていきます。
【アドレスは】
http://219
【特設チャットルーム】
http://www
【Eメール】
radio@interfacer.jp
です。
よろしくお願いいたします。
昨日、マイミクさんがやってた「日刊あなた」。
面白すぎて自分もやってみたら、こんな結果に(笑)
超おもしろい。社長って響きなんかイイ!あはは。
みんなもやってみてね。
-----
「絶滅していなかった?とりくんを渋谷区で目撃」
昨夜午後十時ごろ、都内渋谷区の路上でとりくんが目撃された。平安時代末期に絶滅されていたとされているとりくんだが、最近になって目撃証言が相次ぎ、その確認が急がれていた。現場でとりくんを目撃した会社員(32)は、「お、俺は見た...ぱられろぽれ〜ん」と言って口から泡を吹き、30分後収容先の病院で息絶えた。くちばしが金色だったとか、身長は50メートルあったとか、果ては鼻から牛乳を噴くなどという説があるが、目撃者は全員まもなく奇妙な形で死亡しており、どの説も確認は取れていない。
警察では、とりくんの足取りをつかむため、近所の小学生3人を動員して捜索に当たっている。 (河野功記者)
「とりくんの人生相談がDVDに」
1人で悩みを抱えがちな読者に良いニュース。
テレビの人生相談番組で人気のとりくんがDVDを発売し、ブームになっている。内容は番組を編集したもので、以下はその一部。
「服装のセンスが悪いのだが、どうしたらいいか」という女性に対し、とりくんはグリーンのカーディガンを褒め「すごく綺麗。これはイモようかん色でしょ」と言ってしまい、あわてて「いや、だから1日50個限定の」とフォロー(?)。「年齢を重ねても成長している実感がない」という男性に対し、「気付かないうちにアスパラガスみたいに、にょきにょき成長してるはず。見せっこしましょう」と服を脱ぎ出し、スタッフに止められる、など。お勧めである。
「とりくん率いるゼガ、最新技術満載のゲームを発表!」
かねてから本命と言われながらも、先月の株主総会で遂に社長に就任したとりくんが率いるゲーム機大手のゼガ(株)が、起死回生を賭けた最新のゲームソフトを発表した。これはとりくんが5年の歳月かけて極秘裏に開発を進めてきたもので、同社の家庭用ゲーム機「ゼガタサーン」専用となっている。なんと専用コントローラには脈拍と発汗、体温と脳波まで計測する独自のセンサーがつき、プレイヤーのその日の体調や時刻、気温、バイオリズム、四柱推命に独自の占星術を組み合わせて、プレイヤーの操作を120分先まで正確に推理する。これをもとに、プレイヤーがゲームスタートした瞬間にスコアを表示してゲームを終了することが可能になった。
とりくんは記者発表の席上で、「塾通いに忙しい小学生から、連日徹夜の会社員まで、全ての人のニーズに応えることが出来た画期的な製品」と語っていた。 (河野功記者)
-----