a person powered by ototoy blog

Lamblashのメルボルン改めTokyo公開語録

2008年04月08日

くりえいてぃぶ仕事という事務的作業について 

シュークリームから生まれた新「LaVie J」のたたずまい

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news001.html

便利な顔をして余計なソフトがやたら入ってるのが

耐えられないので、

こういう国内メーカー製のPCは買う気がしないんですが、

このデザイナーさんの姿勢にすごく共感した。

デザイナー視点ではなく、ライターのような目線で一歩中心から引いてみる。

自分が求めてる事じゃなく、お客様が求めてること。

デザインしていないように見えるデザイン。

側にあってメシがうまいモバイル機器。

そして、ブレストはみんなで甘いものを食べながら。

重要だ。

特に最後の2つがとても重要だ。w

一応「くりえいてぃぶ」業に分類される仕事をやってるんだけど、私は全然、創造的人間じゃない。

アイデアがいつでも湧き出すとか、

気づいたら何か作ってるとか、全くないもの。

やることが無かったら、遊んで食べてぼんやりして寝て、そこに音楽でもあればそれで全く構わない。

やってる仕事は、

情報をきちんとまとめて整理して、

目で見て解りやすく置き換えること。それをつきつめること。

これは創造じゃなくて事務的な作業だ。

デザインはいいけど使いにくい、

デザインはいいけど解りにくい、

というのは、よいデザインじゃない。

だから私は、料理人・美容師・ファッションデザイナーを心から尊敬する。

現実世界と決して離れず、技術を磨き、

見事に現実の生活と折り合いのついた状態のベストの美を叩きだしている人達だから。

本当に、とてもすばらしい。

私みたいに、その結果が良くても悪くても、現実生活には全然影響しないものを作ってるのとは訳が違う。

面白いか、喜んでもらえるか、は気にするけどね。

エンタメですからね。

良いデザインは使いやすく、美しい。

美しくて使いやすいのが良いデザイン。

美しく、解りやすく、ムダなく、エゴがないものを作りたい。強いて言えば「デザイン」されてない、そこにあるべくしてあったかのようなものを目指したい。

自己表現?

意図しないノイズのように、うっかり存在してしまうのが自己ではないでしょうか。

仕事として「くりえいてぃぶ」をやっている以上、そのノイズはもしかして隠し味にはなりこそすれ、追求するものではないと思います。

| Posted By lamblash 投稿日: 2008年4月8日 2時47分 更新日: 2008年4月8日 2時47分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック