a person powered by ototoy blog
蜩音楽帖2011/1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2011/2 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
サラサラの雪を踏みしめながら先ほど帰宅しました。
零時近かったのですが雪明りで明るかったです。
イーハトーヴ出身の私ですが、もう雪道の歩き方をすっかり忘れていますので、非常に疲れました。
どこから帰宅したかと言うと大須モノコトからです。
ゴム長履いて、電車に乗って行きました。
ゴム長って言ってもくるぶし丈ですからね。一応ちょっとリボンなんかついていて、でもまあやっぱりゴム長には違いないです。
昔、電車通勤していた頃、何故か帰りに最寄り駅を降りるとドシャ降り、という目に遭った日が続いたことがあって、たびたび靴をぐっしょり濡らして帰ってくる私を不憫に思った父が買ってきてくれたこのゴム長が、何年かに一度大活躍します。
このゴム長ちゃんが前回活躍してくれたのは、2005年12月18日。5年前ですね。
新栄ロックンロールでおおはた雄一くんを聴いた日、あの日も今日のような大雪だったのです。
なんとか最寄り駅にたどり着いたら、母がこのゴム長を持って迎えに来ていてくれたのでした。
さて今日(もう昨日になってしまいました)のモノコトは、スパン子さんとたゆたう。
たゆたう、去年は一度もライブを聴けず、もし今年、半年経っても名古屋に来そうな気配が無かったら京都まで行っちゃる!と息巻いていたところだったので、新年早々本当に嬉しくて嬉しくて・・・
こんな大雪と連れだってきてくれるとは夢にも思いませんでしたけどね!
久しぶりに、たゆたうワールドにどっぷりと浸ってきました。
今日は二人とも頭にお団子を作って、なんて愛らしいの。
そしていつものように演奏前に、向かい合って一礼する儀式。
私はいつもこれを見ると胸がキューンとなります。
「みどりにあるくうた」、「しかくいよるに」聴くたびに涙が出ます。大好きです。
そして、スパン子さん。
今日のライブのフライヤーをこの前得三でもらって、その時初めてお名前を知ったので、どんな感じの方だろうとぐぐってよーつべでライブの映像を拝見したら、とっても素晴らしかったので、楽しみにしておりました。
今日はこの大雪で、私もモノコトに着いたのが開演時刻である7時少し前だったのですが、たゆたうのお二人は渋滞に巻き込まれてまだ到着していませんでした。
こころさんは、たゆたうのファンの方に、「イガキさんの鳴り物のオモチャ類にはいつもマイクついてる?」と聞いておられました。まだたゆたうのお二人が到着していませんから、当然リハーサルも出来ていません。「どうだったかなぁ・・・」と首をひねるファンの方。「ま、どっちでもいけるようにしておきます。なんかすみませんね、お客さんに聞いちゃったりして」というようなことをおっしゃって苦笑いされていました。
もしかしたら本当なら先にたゆたうだったのかもしれませんが、そういう訳なので先にスパン子さんの演奏が始まりました。
始まって十数秒でもうぐぐーっと引き込まれてしまいました。
もうずっとライオンメリィさんを聴く機会に恵まれていないので、アコーディオンの素晴らしい演奏を久しく聴いていなかった気がします。
スパン子さんの奏でるアコーディオンは、メリィさんに勝るとも劣らないと思いました。
哀しくて優しくて狂おしい。そこに、メリィさんとはまたちょっと違う、女性特有の強さと、女性ならではの繊細さが加わって、震えるほど素敵でした。
3曲くらいだったかな?の演奏が終わったところで、やっとたゆたう到着。
そしてすぐイガキさんが加わって、三人での演奏が始まりました(もうひとりはコントラバスの熊坂さん)。
その後さらに、二人目のゲスト、ほうすけくん。ほうすけくんとは、スパン子さんにそっくりな可愛い坊ちゃん3歳。
彼はパーカッション担当。天才です。
モノコトではいろんなミュージシャンがライブをされていて、そのうちのいくつかを私も観させてもらっていますが、演者とハコのハマり具合が今日ほど絶妙だった日は初めてです。
どこか異国の旅先でふらっと立ち寄ったパブでライブを聴いているような感覚でした(そんな実体験などありませんのであくまで空想)。
大雪の日は素晴らしいライブを聴ける日、というジンクスができました。
ところで、今年はライブや映画を見たら都度記録すると決めたので、書いておきます。
1月10日は得三でICHI。レイチェルダッド嬢はジョアンナ・ニューサムやジョニミッチェルが好きな人にはド真ん中だと思います。
演奏の円熟さとは正反対になんと愛らしい方なのでしょう。MCで彼女が喋るたびに「カワイイ♪」と言う女性客の声があちこちから聞こえましたが、本当に可愛らしいのです。思わずニコニコしてしまいます。ICHI大好きビーム大放出のレイチェルと、照れ笑いのICHIさんは本当にお似合いのカップルだと思いました。以前、「ICHIとエフロミオを出会わせた神様は偉い!」と書いたことがありましたが、今回はエフロミオの部分をレイチェルダッドに置き換えて同じことを申し上げたいです。
1月13日はシネマスコーレで「たまの映画」。
レディスデーでしたので女性客が大半でしたが、たった千円でこんなに贅沢なものを見せていただいていいのでしょうか?と思わず言いたくなってしまいました。滝本さんのレテ、石川さんの円盤やMANDARAⅡ、知久さんは私の知らないハコでしたが、それぞれのライブを何曲も丸々聴けたり、パスカルズもエコーユナイトも聴けちゃうし、ヨーロッパ企画の「曲がれ!スプーン」の音楽を滝本さんがつけられたのですが、そのレコーディング風景も見られちゃったりして(すっごく素敵な音楽だったのでCDが欲しくなりました)、本当に贅沢させてもらっちゃいました。
もちろん“秘話”っぽいエピソードも色々話してくれていたり、現在の知久さんや石川さんのプライベートな部分も見られたりします。とにかくいろいろ贅沢です。特に当時たまの熱烈なファンだったわけじゃない方が見ても、十分に面白いし見ごたえがあります。
「私とたま」について書こうと思えばいくらでも書けます、二十年以上前から何本もライブを見ていましたし、たまが某製鉄会社のCMに出た年にそのグループ会社に就職したのがすごく嬉しかったし(別にたまがCMしてるからその会社を受けたわけじゃなくて単なる偶然ですが)、初めて「さよなら人類」を聴いてたまの存在を知ったのはイカ天よりも前でケラさんのFMナイトストリートだったりとかもちろんたまがイカ天でグランプリを取った瞬間もリアルタイムで見たとか、そういうこといろいろあるんですが、今回それを書くのはお門違いだと映画を観て痛感しました。
「たまの映画」は、「あの頃のたま」の映画ではなくて、「現在のたま」の映画だったからです。
現在の知久さんが飼っているアメフクラガエルは可愛すぎました。
コメント