a person powered by ototoy blog
Kanda Mori Books2010/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2010/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
strange music!(YouTube http://youtu
PM9600死亡!CPUアップグレードカードを抜いても立ち上がらなくなった。
まあ、ここまで使っていた方がすごいというべきか。安定はしていたのだが。音楽専用にしていて、WAVES社のL1などインストールしていたソフトエフェクト類が、これで使えなくなったのが、もったいない。
音楽系もG4に移すが、フロッピーが付いてないのでオーソライズできないとか、 もう会社がなくなってオーソライズとかで移せない。かなり金を掛けてたのだが。
WAVES社のL1などというソフトのリミッターは7万もした。今なら買う訳がない。金があったなあ。ワレはないぞ。L1は昔のメアドでWAVES社に登録してしまったので、つたない英語で説明したが無視されたので、消したらもう使えないのだ。イスラエルめ(Waves社の国)。
オートチューンもオレンジボコーダーももう会社がないのでオーソライズしようがない。ソフトシンセは出た当初はハードのシンセと遜色がないと思ってたが、会社がなくなると使えないとかOSが進化して動かないとかで、5年くらいの寿命しかないのね。
いやまて、9600のハードディスクをG4に移植すればいいのか。ハードディスクに対して認証されてるはずだから。内部の接続のフォーマットはなんだったかな。まあ、もうすっきり忘れて再出発も良いが。
というPM9600追悼のつぶやきでした。
@areacoco:金ないよ.羽村はえびを採りによく行きます。
MACの壊し方:ハムブログ更新、、 http://ff
ブログ更新。さて、ふたを閉めて再起動。……。まったく立ち上がらない。それから三時間くらいいろいろ試してみたが、パワーマック9600の死亡が確認された。もちろんアップグレードカードを抜いて元に戻してみたが症状は変わらず。CDROM起動ができないのでハードが、壊れた模様。
9600からサウンドカード、メモリーなどを取り出して保存。かたみわけのようだと思ったが、たぶんその通りだな。PCライフ葬式儀式だ。謹んでご冥福をお祈りします。
日記で、会った事もないタレントが死んだ時に「謹んでご冥福をお祈りします」などと書いてる人をみると、テレビコメンターきどりか、とはじらんでしまうが、9600は盟友だからな。
http://blog
ブログ