a person powered by ototoy blog

RSS

カレンダー

2005/5
123456
8910121314
151718192021
222324252627
31    
2005/6
   14

月別アーカイヴ

カテゴリー

    Blogを公開している友人

    公開所属グループ

      2005年05月

      2005年 05月 30日

      雨の月曜日 

      最近体の調子が悪い.

      大きな仕事が終わって約2ヶ月ボーッとしているせいかもしれませんね.

      今日は朝から雨.低気圧が近づくだけ酷い頭痛がでる.

      頭痛ついでに雨の中「ミリオンダラー・ベイビー」を観に行く.50歳以上という我々は入場料金が1,000円でした.歳はとってみるものです.

      身体を表現手段としている人の生と死をきちんと扱っている作品ですね.

      以前ロバートデニーロがそうだったけど,ヒラリースワンクも映画の中できちんと身体を作ってました.俳優というか表現者というのはすごいね.通常の範疇をやすやすと超えていくんですね.

      この映画のテーマ曲は監督のクリントイーストウッドが作っています.

      ちょっとメランコリックだけれど.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月30日 20時23分 更新日: 2005年6月3日 12時41分

      コメント

      トラックバック

      2005年 05月 29日

      埼玉訪問 

      昨日,埼玉大学の共生研究センターに鶴見良行さんの文庫が開設される記念のシンポジウムがあるということで埼玉へ.

      時間が若干あるので大宮の氷川神社にお参りし,南浦和の大田窪にある小島屋でウナギでお昼.

      その後,北浦和から埼玉大学に行ったのだけれどシンポジウムは大宮であるとのこと.即戻ったものの結局45分の大遅刻で会場に.お目当ての鶴見俊輔さんの講演は既に終わった後でした.池澤夏樹さんの講演をちょっと聞いて,正面の大きなスクリーンでスラウェジ・マルク諸島等のビデオを見.村井先生の司会でパネルディスカッションに入るも,あまり面白くなかったので途中で退席.

      湘南ライナーが旧赤羽線ではなく山手線の大塚などを経由していることを発見しながら早々に帰宅.帰宅後何となく疲労感からワインの一本開けほっと一息.一息ついでに若干の部屋の模様替えをし,ダイニングから家具を減らすとちょっと広々としてきて.少し開放感を得る.

      良行さんのチャハヤ号でのマルク諸島航海記のようなビデオを見ていると何となくスラウェジ島マカッサルに行きたくなり,本棚から良行さんの著作集,アラフラ海航海記,辺境学ノート,ココス島奇譚,村井さんのヌサンタラ航海記,宮本常一さんの本などを取り出してパラパラながめながら気がつくと朝.そろそろマラッカの向こう津波の地スリランカ行きたくなってしまった一日でした.決行しようかしら.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月29日 9時47分 更新日: 2005年5月29日 9時47分

      コメント

      トラックバック

      2005年 05月 28日

      ソムリエナイフ購入 

      よく行く西麻布のバーのソムリエさんと話をしていて,彼が使っているソムリエナイフが欲しくなり物欲が全開になってしまった.

      シャトー・ラギオールのボディが水牛の角のものを買った.月曜日に西麻布にとりに行く.フォルムが結構美しい.

      栓を開けたくて今まで以上にワインの消費量が増えているような気がする.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月28日 8時22分 更新日: 2005年5月28日 8時22分

      コメント

      Laguiole、僕ももってますよー。ボディがコルクのやつです。
      うまく使ってあげないとコルクがボロボロになりそうなので、なかなか使えないんですけど。
      by nt - 2005年6月2日 9時6分
      ボディがコルクだと大変かも.
      重さがちょうどぴったりでワインのコルクを深く刺して引き上げても大丈夫なのでボロボロコルクのワインには合いますね.
      by yooorky - 2005年6月3日 12時44分

      トラックバック

      2005年 05月 16日

      タイ・フェスティバル 

      この土日,代々木公園でやっているタイ・フェスティバルに行った.

      最近何年か連続して行っているものの,今年からは名前から”フード”という言葉が消え,その分会場の構成もちょっと変わり,昨年までの猥雑さがちょっと消えた感じ.

      今年はプーケットビールというのがあちこちで店を出していたのがちょっと特色かしらね.私の好きな”ラオビール”は未だに出てきませんね.

      日曜日は家からタート−ズクリークという赤ワインと安いグラスを持込こみカーオマンガイを頂く.

      帰り際に木徳神糧でジャスミン米5Kg,タイの台所でグリーンカレーの素を購入し,帰宅後カレーを作り食した.結構いけますね,これは.

      秋にはJim_Thomsonのsaleもあるようなのでバンコクにでも行きますか.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月16日 9時18分 更新日: 2005年5月16日 9時20分

      コメント

      こんばんはです。
      昨年に引き続き、タイフェスティバルの週末はお天気にそれほど恵まれず、出展者たちは大変だったのではと思います。特に昨日の日曜日はちょうと書き入れ時の午後に突然の大雨、ヒョウまで降る始末。
      本国では津波に干ばつ、東京ではヒョウ。
      難儀なことでござります。
      by ふき - 2005年5月16日 22時8分

      トラックバック

      2005年 05月 11日

      一皮むける 

      GWにワインを飲みながら,DVDを借りてきて観ていた.

      Shakespeare_in_loveというのがよかった.十二夜とロミオが一体となったような舞台構成.劇中劇という設定は常に何かしら楽しい発見をさせてくれる.

      舞台とはやはりこの世のものではない何かをもたらしてくれる不思議な力があるという予感を表現してくれたりする.吃音の人が舞台では朗々と口上を述べ,入れ子細工のよう女が男に男は女に.感情のカバーがバサリと剥ぎ取られるような瞬間をもたらしてくれる.

      アリストテレスは詩論の中ですべてが見渡せた瞬間を”ペリペテイア”と呼んだそうなのだけれど.

      昨年モスクワのボリショイで観たザハローヴァのジゼルもそんな感じでしたね.

      「一皮むける瞬間」という設定を経営学の分野でも金井先生なんかが書いてますけど,面白い瞬間ですね.

      Oh! I'm Fortunes' Fool.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月11日 16時19分 更新日: 2005年5月11日 20時1分

      コメント

      トラックバック

      2005年 05月 07日

      失敗か?! 

      使わなくなった冷蔵庫をワイン保管庫にしようとサーモスタットを買ってきて取り替えたのだけれども,回路の選択で失敗したのかコンプレッサーがうんともすんともいわなくなってしまった.

      粗大ゴミかしらね.頭に来たのでワイン飲んでます.

      アーッ憂鬱.本当に愚か者.

      | Posted By yooorky 投稿日: 2005年5月7日 15時16分 更新日: 2005年5月7日 15時16分

      コメント

      マメなんですねー。

      ボクは「山ねこ」っていう芋焼酎飲んでます。うまい。
      嫁さん留守なんで、そのへんにあったツナ缶をそのままつまみに。これってうまいっすねー。ツナサラダなんかにしないで、このままバクバクが最高だ。酒がススム君。
      by 福 - 2005年5月7日 17時41分
      by yooorky - 2005年5月8日 16時54分
      なんだか大変ですね。
      これ参考になりませんか?

      http://www4.ocn.ne.jp/~kuwahei/reizouko.htm
      by ふき - 2005年5月14日 1時5分

      トラックバック