a person powered by ototoy blog
かたおかいくおの日記2006/1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
29 | 30 | 31 | ||||
2006/2 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
2006/3 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 |
週末スキーに行って、ノートPCやら電子手帳やらデジカメなんか仕事道具のすべてが入った僕のカバンを別の泊り客が間違えて持って帰ってしまったという事件が起こった。結局、昨日無事手元に戻ってきたので事なきを得たわけだけど、最初なくなったのがわかったときはとにかくあせった。なにせ、まだデータバックアップをとってなかったもので、すべてのデータがそのPCにしか入っていない状態だったわけだし。それにもし悪意のある人が持っていってしまったのなら、いろいろデータを読み出して悪用するということも考えられる。
もう戻ってこないだろうなぁと覚悟を決めて、さてこれからどうしたものかと考える。当面の仕事についてはスキーから帰ったら考えよう。それよりも次のPC購入したらまずなにを置いてもデータバックアップをこまめに取るための環境作りと、もしまたPCが紛失した場合に、そのPCからデータが取り出せない仕組みを整えようと。
というわけで昨日、午後にPCが戻ってきてすぐにデータバックアップの環境作りはじめる。
バックアップがやりやすいように、まずはディスクのあちこちに散らばっていたすべてのデータファイルを仕事やプライベートなどキチンとフォルダに分類してマイドキュメントの下に整理して、マイドキュメント自体もサイズがでかくなったので丸ごとDドライブに移す。
そして、ずっと前に買ってあった「HD革命 Backup ver.6」というバックアップソフトをインストールして(もっと早くやっとけという感じだが・・)、その中の「BackUp Easy」というアプリを使っていよいよデータバックアップ開始。
(このソフトは、個別に選択したフォルダやファイルを一度全部バックアップして、次回からは差分のみバックアップできるというもので、こまめにやるにはちょうどよいもの。)
で、「BackUp Easy」によるバックアップを始めてすぐにこのソフトの大きな問題に直面する。
・とにかく処理が遅い。
・さらに悪いことに、いつ終わるかがまったく見えない。(どこまで進んでいるのかわからない)
結局、夕方5時に開始してすべて終わったのは深夜1時。8時間近くかかったのだ。たかだか15GBのバックアップなのに。
このソフトは動きを見ると、「前準備」「データの保存」「後工程」の大きく3つの処理になっているようだが、メインの「データの保存」については、時間がかかるものの2時間半程度でまあそんなものかなと思うし、普通のファイルコピーのように今どのファイルを保存していて全体としては何パーセント作業が進んだかがプログレスバーで表示されるので終わりがある程度予想できる。(とにかく精神的によい。特に関西人の僕としては・・)
ところがその前の「前準備」にあたる処理については、一応プログレスバーがでるものの、0%から100%までを何度も何度も繰り返し繰り返しバー表示されるもので、ようするにパーセントを表すものではなく、なんかやってますよって主張するだけのもの。結局、2,3秒ごとに繰り返されるそのプログレスバーは延々1時間半も回り続けたわけ。
バックアップ開始していきなりこれだから、1時間たったころには(もちろんその時点ではいつ終わるか全く推測できてない)、さすがに暴走してしまったかなと思った。よくもまあこんなインターフェースを恥ずかしくも無く組み込んだソフトを世に出してるものだなぁと驚いた。
そして最悪なのは「後工程」。データ保存の処理をあらわすプログレスバーが100%になったところで、「バックアップ管理ファイルの作成中」という文言が100%になっているバーの上に出ているので、すぐ終わるかなと思ったらどっこい、100%のままいつまで経っても終わらない。これが結局4時間も続いた。_|‾|○
しかもこの処理の最中はCPU100%ブン回っているので、他に何もできない。ただ待つのみ。
いやー、まいった。まいった。
とにかく時間がかかるのを100歩譲ったとしても、この状態表示の悪さについては勘弁してほしい。
このソフトすでにver3だし、なんとVAIOには(少し前のバージョンだけど)プリインストールされている。利用者からのクレームないのかなぁ。
まぁ他のバックアップソフト使ったこと無いので、比較はできないけど、ま、比較も無意味かな。
さて、今夜は差分バックアップにどれぐらい時間がかかるか楽しみだ。
あとは、データが取り出せない仕組みをどう作ろうかな。
3日間ある呪文を入力しなければデータが自動的に消滅するようなソフトってないかな。(煙を出しながら消滅すると尚よし)
コメント
エクスプローラーのコピーも時間が増えたり減ったりしますよね。
簡単な差分コピーだったらXCOPYでもいけますよ。
スタートアップにバッチファイルおいてディスクトップだけはバックアップとっています。
以前、ドメインに参加したときにまるまる"Documents and Settings"の中身を消失してしまったことがあるので怖くて。
データがとりだせない仕組みは、仕組みのハードがいかれた時のことを考えるとそれも怖いですよね。抜け道=穴になってしまうわけだから、抜け道はなさそうだし。
職場で、たまーにハードが壊れて一日仕事にならんって方がたまにいらっしゃいます。
私もバックアップとならいと!
> エクスプローラーのコピーも時間が増えたり減ったりしますよね。
確かにそうですが、まあそれでもなんとなく後30分なのか3時間なのかの違いぐらいは推測できるのかなと。(今回のソフトはあと3分なのか3日かかるのかすら推測できなかったっす)
> 簡単な差分コピーだったらXCOPYでもいけますよ。
今夜、差分バックアップやってみてダメダメなようならXCOPYトライしてみます〜。
(あと、フリーのこんなツールもあるようです。http://www5
> 仕組みのハードがいかれた時のことを考えるとそれも怖いですよね。
そっすね。自分でも取り出せなくなっても困るし。。
なかなか難しいですね。
> 私もバックアップとならいと!
いやー、とんなきゃダメっすよぉ。
Fastcopy
http://www
これは早いです。
これはなんか早そうですねぇ。
この際、いろいろバックアップツールくらべやってみますね。
随時、比較レポートUPできればと思います。。
これ私のところでもトライしたことがあるんですが、日本語ファイル名が多いと問題起こりません?
とりあえず、BackUp Easyの差分バックアップ試してみたところ、30分ほどでした。
その時間のほとんどは差分を調べる処理のようでした。(ま、だいたい予想はつきますが。。)
なお、Backup Easyの差分バックアップは、バックアップ元と先のファイル比較を詳細にやる(CRC32の比較)オプションがあるのですが、これをやると恐らく最初のバックアップと同じぐらい時間がかかるだろうなということで、さすがにやめました。
ということで、この運用は継続しつつ、みなさんのやってる方法試してみます。