a person powered by ototoy blog
Kanda Mori Books2010/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
2010/5 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
Making Frame Drum 1/6 http://goo
Making Frame Drum 1/6。皮が使い古しのボンゴ用、牛の生皮。一晩水につけて柔らかくしてい http://flic
左にあるのが今回、接着に使うニカワ。日本画でもやってる人以外はまず見たことがない原型の姿である。たしか、ゼリーに入ってるゼラチンと同じ成分と思ったが、どうだったか。
ニカワはバイオリンやギターの接着にも使われ、とても接着力が強いはずだが、これを接着に使うのははじめて。とても心もとない。長所としては合成接着剤と違い、水に濡らして暖めると何度でも張り直せる。だから、大昔のストラディバリウスなんかも、未だに修理を重ねて、現役で使えるわけである。
Making Frame Drum 2/6 溶かす。ウンコの臭い。どのくらいの濃度で溶かしたら良いか、わか http://flic
3/6。皮にテンションを掛けて張るのだが、ヒモで引っ張って張ろうと思ったがやってみ http://flic
4/6。フレームの回りも密着させなくてはならないことに気づき、ビニールヒモできつく http://flic
Making Frame Drum 6/6。乾いた。 http://flic
Making Frame Drum 5/6 http://goo
5/6。カンカンに張れた。ニカワもがっしりと接着。ストラディバリウスを接着していた http://flic
数字が逆になったな。まあいいか。
ほぼ完成。あとはタッカーを抜いてニスを塗る。それから試演を録画してYouTubeにアップ。YouTubeにあげるまでが自作楽器製作。
Making Frame Drum 6/6 http://goo
Raw tuna. Very delicious. But I felt pain in my stomach. http://goo
200円のパックで、半分が犬も食わない血合い肉、のこりがいかにもうまそうなトロ http://flic
しかし、俺の予測ではその日、刺身で並んでいるマグロのアラの部分だと思うのだが、果たしてどうか。答えは食べてみればわかる。人生は簡単だ。
そのままでは、心もとないので醤油と酒に漬けてみた。試しに少し食ってみる。うまい。しかし、なんか腹が少し張って、下るかと思ったが、俺の消化酵素がまさったようで、平常に戻った。
一応、さらに酢を入れ醤油の量も増やし、塩分と酸性で大腸菌を殺すことにした。ヅケだな。
国産ホンマグロ、ロシアンルーレット:ハムブログ - スタ☆ブロ... http://ff
六角フレームドラムに生皮を張る:ハムブログ - スタ☆ブロ -しぶい。誰も付いて来れない話題が続く。これがインターネットのだいごみだ。 http://ff
貧乏食写真集 | アルバム 国産ホンマグロ、ロシアンルーレット たぶんトロだと思うがアラの部分。 http://ff
濃厚な生チョコを食う
パティスリーケンジの生チョコ焼き「黒ダイヤ」だそうだ。