a person powered by ototoy blog

蜩音楽帖

RSS

カレンダー

2025/9
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
2025/10
   1234
567891011

月別アーカイヴ

カテゴリー

    Blogを公開している友人

    公開所属グループ

    記事リスト 2ページ目

    ぼんやりな2月

    2月は、ぼんやりしてました

    映画館にも行きませんでした

    ライブは後に書きますが1本だけ

    ぼんやりする以外は何をしていたかというと、ござらっせで岩盤したりロウリュウしたり、あとはピグ、ピグライフにハマりました。

    楽しすぎるのです、ピグ

    自分で適当に作ったピグなのになんか妙に可愛くて、愛おしくてなりません

    料理したりミシンで服作ったり、要は、ドールハウス遊びなのですが、ピグは、実際に作業しますからネ、ドールが。

    いちいち可愛いのです。

    ・・・すみませんアツくなりました

    あとは…

    ロウリュウとか…あ、書いたか

    岩盤浴とか。。。これも書いた

    あ、そうだ

    金山に用事があって行ったとき、ブラジルコーヒーに寄って、定食をいただきながら、シラオカのカズミさんの作品展をみました!

    ステキでした、売ってほしかったです。

    カズミさん大ファンなんです、綺麗ですよねー

    シラオカのライブ中、実は私カズミさんばっかり見てます

    小池くんも可愛いしタイプなんですが

    でも気が付くとカズミさんに見惚れてるんです

    ヤバいですねぇ

    それと、そうだ、2月の末、影絵、切り絵でご高名な藤城清治さんが丸善にサイン会に見えたので行ってきました

    握手をしていただいたのですが、先生の手は、とてもふっくら、もっちりしておられました。88歳の手とは思えません。

    先生の作品は、もちろんお安いはずがありませんが、それでも、手も足も出ないというほどお高いわけでもなく、がんばれば、手が届きそうです。

    先生の絵がほしいです。

    先生はとても精力的な方ですから作品がたくさんあって、でも、どれもこれもすべてが素敵なものですから、たったひとつ選ぶなんて、ムリです

    なので、複数ほしいのです。

    がんばります。働きます。

    4月から、奈良の県立美術館で先生の作品展が始まりますので、行こうと思っています。

    そして奈良に行った暁には念願の「カナカナ」で食事したいなぁと思っています。

    さて、そんな2月でしたが、ライブは1本だけ。

    2/16(THU)at: HUCK FINN FACTORY

    [いまを探しにvol.2]

    SiMoN (札幌)

    雰囲気

    杉本恵祐

    いなはたえみ

    橋本進

    SiMoNさんのこと、全然知りませんでした

    名古屋にも時々来てて、ハポンでもやったことあるそうなのですが。

    昨年の12/23にハポンでひでこちゃん(シラオカ好きになるきっかけをくれたお友だち)が、

    「来年の2/16、オーガがZEPPに来るけど、サカナクションの対バンなんだけど、私、SiMoNさんの方に行こうと思ってるんだ」

    というので、

    「SiMoNさんって誰それ?オーガを蹴ってまで行くってことは、そんなにいいの?」

    と聞くと、

    「シラオカが好きなら当たるよ、間違いないよ」

    と言うのでした。

    ひでこちゃんには「行けたら行く」と言ってあったのですが、前日にひでこちゃんから「明日SiMoNさん行くよね?」とメールをもらったので、あ、そうだった、と思い出して、SiMoNさんの曲をいくつか試聴したら、なるほど、好き好き!と思い、ライブ情報も検索してみるとなんと、雰囲気氏も出るというので、こりゃ行くっきゃない、ということで、行ったのであります。

    5組も出演するこの日のライブはオトク感たっぷりでした

    いなはたえみさんは、ギターの弾き語りを始めたのはごく最近だとおっしゃっていました

    これからが楽しみなSSWさんです

    そして杉本恵祐さんは、シャビーボーイズの方です

    と言っても私は一度もライブを拝見したことがありませんでしたが、杉本さんはキュートですね

    ファンになりました

    そして、そして我らが雰囲気橋本ゴウくん

    実は相当久しぶりなのでありました

    ゴウくんすごい最高とあんなに騒いだのに、まったく私って

    でもやっぱり久しぶりでも雰囲気最高!でありました

    次が橋本進さんなんですが、苗字が橋本さんで、よくゴウくんと対バンしてたり、ドレミファといろはでもライブされてたりするので、てっきり兄弟か従兄弟かなにかと思っていたのですがどうやら全然そういう血のつながりは無いようです。お友達のようです

    まぁ、確かにそんなにすごーく珍しい苗字ではありませんけれどネ

    この日彼はバルーンパンツのようなスカートのような不思議なお召しものを穿いておられました。

    歌はわりとゴリゴリしたフォークブルースっぽい感じで、お若い(と思う)のになかなかシブいセンスをお持ちです

    すごく精力的にたくさんライブをやっておられるようです。

    そしてトリがSiMoNさんです

    うん、完璧です

    ひでこちゃんの言ってたとおり。

    そして、何よりSiMoNさんがステキ。

    貴公子系?

    すごい美男子です

    美男子って、久々に使うコトバだな

    とにかくSiMoNさん、顔が小さくて、すらーっとしてて、色白で、ホント、王子様みたいですよ。

    SiMoNさんは今は北海道に住んでおられます

    けど関西弁です、関西のご出身のようです。

    SiMoNさんはひでこちゃんのことをよく覚えておられて、ひでこちゃんが、私をSiMoNさんに紹介してくれました

    「ほんとにありがとう」と言って手を差し出してくれました、きゃー。握手しました。

    ぼんやりしてた2月で、私が唯一ちょっとだけ、シャキッとした瞬間でありました。

    ちなみにもう、しっちゃかめっちゃかですが今日は4月8日です…

    頑張って追いつきます。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年4月8日 14時20分 | 更新日: 2012年4月8日 14時31分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    続・ハッピーバースデーに寄せて

    ああ、ヨタロウさんのお誕生日なんだからヨタロウさんのこと書こうと思ったのに、昨日はムーンライダーズの話になってしまった。。。

    ヨタロウさんのこと、以前もちょっと書いたのですが、彼は私にとっては本当に、すごく特別な人なのですよ。

    いろいろ書きたいのですが、最近どうも、回顧、回想モードに入ると戻ってくるのがひと苦労ですし、回顧録を綴るのをライフワークにするのはもう少し先にしたいし、なので、やめておきましょう

    ただ、ホント、不思議な縁みたいなのを、感じるのです。

    私は、「岩手に住んでたら一生ヨタロウさんとはお近づきになれない」と思って東京へ出たようなものです。

    ウソです、東京へ出たのは単に親の転勤ですけど、でも「岩手に居たらヨタロウさんとお近づきになれない」と思っていたのは本当です。

    でも実はヨタロウさんって岩手にちょっとゆかりがあったりするんですよね

    あ、ご出身ってわけではないです、ヨタロウさんは生粋の江戸っ子ですからね

    しかも、、、実はヨタロウさんって、ものすごいボンボンなんですよー!!

    聞いたらみんなビックリしますよ、千秋どころじゃないですから・・・

    で、それがなんで岩手と関係あるかとかはちょっとごにょごにょですが、、、

    そして20年以上前にそれでキャアキャァ大騒ぎするような出来事もあったりしたのですが

    すみません、興味のない人には面白くもなんともない話でしょうからやめておきます

    ヨタロウさんは震災後、夜行バスで大船渡などにせっせと通われて、被災者の方たちを励ましに行かれました

    エミ・エレオノーラさんと一緒に…

    ちょうど去年の今日も、ヨタロウさんのこと日記に書いてます

    その時は、ヨタロウさんが名古屋に来てる!犬山城に居る!って大騒ぎしてました

    そしてその1か月と10日後に、ああいうことになってしまったのですね。

    ああ、またなんか、グダグダしてきたので、おしまい。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年4月8日 14時10分 | 更新日: 2012年4月8日 14時15分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    ハッピーバースデーに寄せて

    今日は2月1日なんですが、メトロファルスの、と言うのがいちばん通りがいいのでしょうか、伊藤ヨタロウさんのお誕生日。

    毎年この日にはヨタロウさんのバースデーライブがあるのですが、私も、大昔に1度か2度行ったことがあります

    今年は、ユーストで完全生中継です

    いやぁすごい世の中になったものですねぇ

    ホントに…

    しかも、慶一さんが飛び入りゲストで出てきちゃったり!

    そう、ムーンライダースが休眠に入りましたね。

    大事件なのに書きそびれてました

    その前にビートにクスが久々にアルバム出してくれて、それがまた本当に良かったりして

    よぉーし!なんて思ってたのになぁ

    さびしい、と言いたいところなんだけどどうもそんなにピンとこないんです

    もともとムーンライダーズってそういうバンドですよねぇ

    私が彼らの存在を知ったころから、そんな感じ。

    ちなみに私が初めてムーンライダーズとしてのライブを見たのが、1991年、NHKホール。

    あの、超名盤「最後の晩餐」が発売された年です。

    チケットは即日ソールドアウトだったそうです、よくゲットしたな私。

    大昔過ぎて忘れちゃったけど、ぴあに並んだんだったかなぁ。多分そうですね。

    あの頃はそれが当たり前でしたからね。

    とはいえ、ムーンライダーズそのもののライブは、もう、15年ぐらい見てなかったんだなぁ。

    1996年、ボトムライン。

    なんか、無期限に活動休止!って言われてもなんだか、ほんと、ピンとこないですねぇ

    もともとなんというか、カチッとしてなかったからでしょうね

    カチッとしてないって、失礼なのかしら、いえいえ、いい意味ですから。

    まぁ、メンバーみなさんご健在ですし、チラッと聞いたところによるとあがたさんの40周年のライブ、メンバーなのかゲストなのか、良明さんにくじら(武川雅寛)さんに鈴木博文さんでしょ、東京は慶一さんに岡田さんにかしぶちさん、って!ほらもう、フルキャストじゃん。。。

    何気にそういうの、多いですよねムーンライダーズって。

    もともとメンバー仲すごくおよろしいみたいですし、今回の活動休止だって別に、仲間割れとかじゃないですものね。

    そういう、形状記憶的?なんといっていいのか、柔軟で融通が利く?バンドって日本はおろか、世界中みてもあんまり無い気がします。

    まぁ、YMOとかもそうだっていえばそうなんでしょうけどね

    なんかグダグダになってしまいましたが、きりがないので終わります。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年4月8日 13時43分 | 更新日: 2012年4月8日 13時44分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    ブラックオパール

    1月21日 「電気を使わない音楽会」 IOUEEE YOK マニュモビールズストア

    電気を使わない杉山くんが紙芝居屋さんに見えた

    もうどんな場所でもライブができますね杉山クン

    タダで頂いた音源はいつもながら惚れ惚れするほどのクオリティの高さです

    とくに蟹の歌はイイですねぇ

    ♪あーあ、あーあ、蟹を食べる、あーあ、そうだ

    そして初YOKさん、なんだかもう、完成しちゃってる!と思いましたです

    CD買って繰り返し聴いてます

    ♪白~黒~つけたーがるー

    口ずさんでしまいます

    マニュモビールご夫妻の天使、めぐるクン、可愛すぎでした

    私を見てにこーっとわらってくれたのよ

    もう溶けるかと思いましたです

    ライブ中も静かでとってもいいこちゃんでしたネ

    そして!

    ここから怒涛のハポン4連荘(正確には中一日ありますが)です

    1月27日・28日 ノームの庭 坂本弘道 安藤鮎子 kdハポン

    ゲスト:石丸だいこ 夕沈(1/27) holon(1/28)

    坂本弘道さんのことを語ろうとすると、まるっと20年遡りたくなります。

    なんだか自分史を書くような、登頂するような意気込みになります。

    「別にそんなに力まんでも」と言われそうですが、ごもっともなんですが・・・

    しかし、そのくらい力みたくなるほど、スペシャルなお方なのでしかたありません。

    ですがまさか、20年前にMANDA-lA2で初めてエコーユナイトを見たあの日(鮮明に覚えています…)のことから書くってのはちょっと…

    この「ノームの庭」の錚々たる面子において、唯一初めて拝見した(と思う)安藤鮎子さん。

    はぁー

    見惚れました…

    妖しかった…

    美しかった…

    私はあまりダンスやパフォーマンス方面は明るくありませんが、彼女は宝石ですね、それは、自信を持って言えます。

    宝石は宝石でも、ダイヤモンドと言うよりは、ブラックオパールかな…

    私にとって彼女の名前は、最重要マークとなりました!また観たいです。

    実は、28日は、WALLでのシラオカ小池くんソロとYOKさんに行くつもりでしたが、27日、安藤さんにやられてしまいまして、、、

    小池くんはきっと、すぐまた聴くチャンスがくるはず!!(YOKさんはあさってみられるし・・・)

    で、ハポンへ行きました…

    ホントに、ぶつかるのって困りますねー

    1月30日 尾花座+海月猫presents アニス&ラカンカ 関宿→名古屋ツアー kdハポン

    アニス&ラカンカ / YOK / 見汐麻衣 / mmm

    mmmさんを聴くチャンスがなかなかめぐってこなくて、アニカンも、初めてでした

    うー、なるほど。可愛い。。。

    1月31日 タイニーバンパク vol.54

    ju-sei(東京) / 夕食 / スティーブジャクソン

    ju-sei。

    あの、衝撃の初体験は。。。

    この日記でいつだったかすぐ確認できます、すこしお待ちを、、、

    ジャン!2009年8月26日でしたー

    私、“キャパシティーオーバー”って書いてますね

    すごいものみてしまった、としか言いようがない、って書いてますね

    そして、2009年のライブの第2位に選んでますね

    それにしても2009年って。。。

    今年2012年なんですけどー

    もうそんなに経ってるの?!

    どしぇーって感じですね、本当に。

    あの頃は、いくら検索してもju-seiではまったく何にも引っかからなくて、かえって興味をそそられたものでしたが、その戦略(ではなかったと思うのだけど)頂き!とばかりにHADAくんが突然HPとかから自分の音源とか動画とか全部消しちゃって、、、ええーっ?!いいのかー?!って私が慌てちゃったりしたことがありましたなぁ、懐かしいですネ

    あれはあまりに時期尚早ではなかったかねーHADAくん(^_^;)

    時期尚早というか…墓穴と言うか…

    今やったらかえっていいのかなぁ。

    でも今やもうHADAくんの知名度たるや、2009年のあの頃とはもう比べ物になりませんね

    そうやって考えるとなんだか感慨深い。。。

    そして何気にHADAくんってやっぱり凄い。。。

    そして私やっぱり見る目がある。。。

    って結局自画自賛したいだけかいっ!!

    すみません、ju-seiの話が脱線してしまいました。

    ju-sei、すごく良かった。

    良かったのですが、嗚呼、初体験があまりに強烈過ぎて、、、

    物足りないとは言いません、そんなこと。

    でも、でも、やっぱり、、、

    期待が大きすぎました、しかもちょっと間違った方向の期待。

    つまりはショックを求めていたのですね

    3年も経ってるからきっとまた同じ衝撃体験ができると期待しすぎちゃった。

    でも、いい意味で、3年前と、何も変わっていなかった。

    ブレがまったく無かった、それこそが凄いことなのに、ごめんなさい。

    個人的に、ju-seiは「たま」とシンクロします

    「たま」も、楽曲、演奏、ともに本当にクオリティが高かった、でもそれに気が付くのは結構後になってからだったりします

    最初はどうしてもキャラのインパクトの強さで、それらが霞んでしまうんですよね

    でもずっと聴き続けていくうちに、見続けていくうちに、後から後から、本当の意味での素晴らしさがわかって腑に落ちてくるんですよね

    ju-seiも、そうだと思います。楽しみです。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年3月25日 13時19分 | 更新日: 2012年3月26日 1時48分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    UNDERWATER LOVE

    昨年「百合ダスが平日なので見に行けないよー」とつぶやいたら、すかさず百合ダスの公式アカウントと、浜野監督ご自身からフォローをして頂いたのですが、そのすぐ後に、「おんなの河童」の公式アカウントからもフォローをいただいたのであります。

    おんなの河童のことはその時はまだ全然知りませんでした。

    フォロワー30人で、あんまりつぶやいてもいないのに、なんで私を?と思ったのですが、多分、シネマテークがらみのつぶやきを多くしていたので(シネマテーク、とつぶやくと必ず永吉さんが拾ってりついしてくださる)、それでだと思います。

    おんなの河童のことは知らなかったのですが、いまおかしんじとクリストファードイルでミュージカルでピンク映画、っていうんだからこんな凄いことはないわ!と思い楽しみに待っていました。

    東京では、10月くらいに封切られて、連日ついったのTL上は河童トークで盛り上がっていて、あーちょっとネタバレっぽくないかこれ、というようなのもあったりして、早くみたいよー、とそわそわしていました。

    そしてやっと年が明けて、たった一週間の上映なので、絶対に見逃してなるものか!と張り切ってみに行きました。

    その時の、わたしの感想ツイートです

    「TL上では去年から盛り上がってたおんなの河童、やっとみた。チラシもタイトルバックも内容もピンクで、これぞ「ザ・ピンク映画」だと思って見終われば、印象に残ったのは美しい蓮の葉のビリジアンのような緑色と、美味しそうにボリボリとキュウリを齧る音。グリーン映画?とにかくいい映画だった。」

    一面の蓮の葉のくすんだ緑色は、なんというヒーリング。

    青木君が人間の姿で映ったとき、皆さんがつぶやいていたように私も、ジーンとなりました。

    そういえば、帳場の山下さんが、クライマックスのあのシーンを「人工呼吸のよう」と表現されてたの、ナイス!と思いました。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年3月4日 23時32分 | 更新日: 2012年3月4日 23時33分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    好き嫌いはこの際言いっこなし

    園子温。

    冷たい熱帯魚がターニングポイントだった、のかな。

    冷たい熱帯魚、絶賛してる人多かったですよね。

    園子温が巨匠チックになってきたのって、熱帯魚からですよね、きっと。

    それで遡ってむきだしや自殺サークルや紀子の食卓レンタルしてみたりする人多かったみたいですね。

    私が最初に観た園作品は確か、「桂子ですけど」で、シネマテークで観たのですが、あれはいつだったかなぁ、とつぶやいたところ、シネマテークの永吉さんから「97年の7月です」とリプライ頂きました。

    97年だったら私まだ20代…

    90年代に、単館系の邦画で私的に当たりの映画に次々と出会ってちょっと中毒気味になっていたせいもあって、もっと、もっと面白いもの!という感じで、ギラギラしながら探していて、「桂子ですけど」も、チラシを見て、もしかして、と思って観に行ったような…

    平日の昼間だったので、お客が自分ひとりだったような記憶があります。

    それはまぁいいのですが、なんというか、ここ1、2年の園ブームみたいなの、なんかなぁ、って思う私はやっぱり天邪鬼なのでしょうか。

    自殺サークルも紀子の食卓も全然好きになれず、園子温と言う名前をチェックしなくなってしばらくしたころ、4時間の映画!と言うことで話題になって、ちょっと期待して観に行ったむきだしが、私的にはイマイチで、熱帯魚も全然いいと思えなくて、とうとう恋の罪は観に行きませんでした。

    でもねやっぱり、ヒミズは観てきました。

    仕事で斡旋してるMOVIXの券が、1月末に期限が切れるっつーのに大量に売れ残っててノルマに達してない、っていうのもあったのですが、ノルマに達してても観に行ったと思います。

    私は、もう、今年しょっぱなに不惑のアダージョを見てしまったせいで、しばらく何を見てもあれを超えてくれそうにない、と思いながら見てるせいもあるのかもしれませんが、それだけでなく、私は近年の園ブームにどうしても乗れないのは、見ててどうもちょっと、くすぶるものがあるからです。

    親が子供に平然と死ねと言ったり(あれはしつこすぎでは?イラつく観客を想定してしたり顔の監督が目に浮かぶ)、言うだけでなく装置のようなものまで作ってそれを子供に見せつけたり(そうだ、前作では親が子供を殺してしまったんですよね)、かと思えば娘が死んだ父親を足蹴にしてやっと死んだよとケラケラ笑ったり、ああいうの、どうも、映画だからって言っても、私はなかなか消化できない。

    綺麗ごと言ってるつもりもないのですが、お金を払ってまで観たいシーンではないです。

    でも、映画は監督のものだし、表現の自由は保障されているものですから、悪いとは言いません。ただ私は苦手なだけです。

    かといって、「親なのだから子供のために命をなげうって当然」的な、ダンサーインザダークみたいなのも大嫌いだし、「美しき親子愛」的なのも、ヘタなのはかなり白けます。

    このへんはかなりデリケートな部分だと思うので、余計なこと言って墓穴掘るのは、やめておきましょう。

    染谷将太くんと二階堂ふみちゃんが演じる中学生は、どうも、おとなびてる気がして、中学生に見えなくて、でも高校生にしてはちょっとおぼこい気もするし、なんだか微妙だなぁ、と思いながら見ていたのですが、ラストに近づいていくにつれ、中学生に見えようが見えまいが、どうでもよくなってきます。

    ティーンネイジャーでいいじゃんか、と思います。

    住田、可愛げないなぁ、と思っていたのですが、だんだん愛おしくなってくるんですねぇこれが。

    終盤の住田くんは本当にいたいけで、頭を撫でてあげたくなります。

    そしてあの、私が言うまでもないくらい各所で称賛、大絶賛のラストシーン。

    途中までは、嫌いなシーンもたくさんあって、やっぱり私、園子温ダメだわ~とか思ってたんだけど、ラストでは、揺さぶられますね。突き上げられますね。

    あれは、どんな鉄の男でも泣くと思います。というより、男の方が泣いてました。しゃくりあげてる男の子とかもいましたね。

    そういう私も、ラストには「ああ、みてよかった。」と、こぼれる涙を拭いながら強く思ったのでした。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年2月19日 17時48分 | 更新日: 2012年2月19日 17時48分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    4th Soul Movie

    私には、座右の映画、はたまたソウルムービー?

    というような映画が、あります。

    大好きな映画、フェイバリットムービー、思い入れのある映画、と言うのとも、ちょっと違います。

    そのレベルではないです。

    うまく言えないのですが。

    去年までの、私のソウルムービーは、3本。

    すべて邦画です。

    順位ではなく、公開順(鑑賞順)です。

    1.草の上の仕事

    2.カナカナ

    3.父と暮らせば

    どこがどう、と言う説明など、できません。

    好きだから、ということだけではないからです。

    「筋金入り屁理屈こね女」の私が、理屈をこねられないのです。

    さて、今年の1月5日に、4本目が加わってしまいました。

    それが、「不惑のアダージョ」です。

    出会えて、よかった。ありがとう。

    ちなみに併映の「大地を叩く女」も、良かった!

    同じ監督さんでして、この、井上都紀さんと言うアラフォーの女性監督さん、いやぁ、恐れ入りました。

    今後、この方の新作が公開されるたびに、必ず観に行ってしまうことでしょう。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年2月19日 17時40分 | 更新日: 2012年2月19日 17時40分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    大人になりたい

    12月6日 ARLT/工藤冬里 KDハポン

    12月10日「アンダーグラウンド デジタルリマスター版」シネマスコーレ

    シネマスコーレのスタンプカードが満タンになって、1本タダでみられるので、何見ようかなーと楽しく悩んだ結果、実は未見だったアンダーグラウンドを観に行きました。

    この映画にまつわる書きたいネタがあるのですが、今は余力が無くて無理です。いつか、とは思うのですがいつになることやら。

    12月17日 埋火「ジオラマ」Release Tour スティーブジャクソン カタリカタリ KDハポン

    「ジオラマ」、超名盤ですネ!

    見汐さんと、志賀さんの髪型が、GWに四日市で見たときとまったく逆になってて、一瞬あれっ?って思っちゃいました

    志賀さんが髪切ってボブになって、ボブだった見汐さんの髪は伸びてロングになっていたのです。

    12月23日 ゆーきゃん 3rd「ロータリー・ソングス」KDハポン

    〔ゆーきゃん+田代貴之(ベース)+森ゆに+足田メロウ〕 シラオカ タテタカコ

    足田メロウさんの絵、本当にすてきですね。

    ハポンに入場するときにポストカードをプレゼントしてもらったのですが、すごーく可愛いでしょう!

    ライブペインティングは、次々と繰り広げられていく足田メロウワールドと、ゆーきゃんさんの温かな音楽が見事に融合して、幸せな時間が過ぎていきました。

    もう、スクリーンに目が釘付け。「次は何?何?わぁー!」ってもうワクワクしっぱなし。楽しかったです。ありがとうございました。

    そして、HADAくんが私の住む瀬戸市周辺でロケを打って撮りあげた衝撃作、「セールス・クライシス・スーパースター」が公開上映された25日、わたしはちゃんとハポンに予約もしてあって、めっちゃ楽しみ、何が何でも見に行く!的なつぶやきも大々的にしたっていうのに、前日に飲みすぎて、何をどうしたかまったく思い出せませんが、目が覚めたら床の上に転がっていました。

    二日酔いなのか風邪なのか、恐らくは両方だと思うのですが、25日はまったく人間として機能せず、行けませんでした。嗚呼。

    しかしそのあとすぐ、ようつべで全編アップしてくれたのはありがたかったです。

    全画面にして見ましたけど、ああやっぱりこれは、スクリーンで見たかったなぁとつくづく後悔しました。

    HADAくんが名古屋で活動を始めたばかりの頃、もう4、5年前(!)だと思うのですが、その頃は彼のサイトには彼のそれまでに撮った映画作品が全部見られるようになっていて、私は全部見たのですが、その時の正直な気持ちと言うのが、

    「なぜHADAくんは、こんなに映画の才能があるのに音楽に固執するのだろう」

    と言うことでした。

    あれは確か、初めてHADAくんが得三で演った日だと思いますが、「映画はもう撮らないの?」と聞いてみたのです。

    勿体ない、と思ったので。

    そしたら確かHADAくんは、「ま、映画は50になってからでも撮れるし」というようなことを言っていたんですよね。

    だけどね、やっぱり、「いつか」は危険。

    「いつか」は、永遠にやってこないと私は思うのです、最近とみに。

    思い立ったらすぐやってしまうべきです。

    ま、HADAくんは、見る前に跳ぶ男ですから、やっぱり、やってくれますね。

    さて、年末、映画を2本見ました。

    「私だけのハッピーエンディング」

    ガエル・ガルシア・ベルナルって、実は凄いプロの役者だなぁ、と思うのです。アクが強そうに見えて、実は万能調味料みたいな人ですね。

    どんな料理にもちゃんと馴染むというか、つまりどんな役でもきっちりこなせてしまうなぁ、と。

    それに、どうしたって、キュートですよね。

    末期ガンの若い女子とイケメン医師、と言う取り合わせは、「病院へ行こう」のキョンキョンと三上博史を思い出しました。

    「家族の庭」

    マイク・リーは好きな監督のひとりです。

    特に好きなのは「秘密と嘘」ですが、今回の家族の庭、秘密と嘘を超えるかと言うとちょっと私的には超えませんでしたが、でも、とてもいい映画。

    私の思う、「ザ・マイクリー」な映画で、大満喫しました。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年2月8日 0時23分 | 更新日: 2012年2月8日 0時53分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    とっぷおぶぷらいおりてぃ

    2011年11月17日 TAPE TENNISCOATS KDハポン

    みたいライブが、私用や公用とぶつかるのは本当に悔しいですが、それよりももっとやりきれないのは、みたいライブどうしが同じ日にかぶることですよね。

    しかし、そうは言っても世の中何もかも自分に都合がいいようにばかりはなってくれませんから、その辺はやはり、優先順位をつけるしか致し方ないわけです。

    今の私は、やっぱり、テニスコーツ、ということになるようです。

    テニスコーツは、何をおいても行きたい、というのが今の私の正直な気持ちです。

    この日のライブ、私にとっては間違いなく、2011年に観たライブの中で、3本の指に入ります。

    ・・・いや多分、ベストワンです。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年2月1日 19時59分 | 更新日: 2012年2月8日 0時24分
    | コメント(0) | 固定リンク |

    今日は2012年1月29日です。

    いいかげんもう、今年のこと書きたい!

    ですが、例年ですと、記憶が曖昧なのもあって後半のことはすっとばして新しい年のこと書くのですが、今回はせっかく何を観たか(誰を見たか)全部メモしてあるので、せめて日にちとタイトルだけでも羅列したいと思います。

    9月15日 得三にて吉田美奈子&河合大介DUO 

    今年はすごい、4月の初ナマ美奈子さんのあと、半年も経たないうちにもう一回ナマ美奈子さん聴けるなんて。

    美奈子さんは、ゴージャス。

    9月19日 空色曲玉 ジョバンニ・デ・ドメニコ 高岡大祐+渓 

    忘れもしないこの日は台風15号が名古屋上陸のなか、千種駅から歩いて空色曲玉さんへ。ついたらもう、半端ない濡れ鼠でありました。

    9月23日 「親愛なるきみへ」

    ラッセ・ハルストレム、と言えば私はマイライフアズアドッグ、ギルバートグレイプ、サイダーハウスルール、あたりですが、この話もやはり、ちょっと苦いのです。苦いけど、見終わった後に、不思議と光を感じるような、そのパターンは同じです。

    しかしこの映画、ラブストーリーを前面に押し出しているけれど、私は、父と息子の話だなぁ、と思ったのです。

    名優リチャードジェンキンス演じるお父さんに私、嗚咽が漏れそうになって大変だったんですよ。

    10月15日 「グッド・ハーヴ」

    これも本当に、観てよかったと心から思える素晴らしい映画でありました。メキシコ映画、そして、女性監督。

    レバノンの「キャラメル」もそうなのだけど、(アメリカやイギリスや韓国などと比べると)馴染みの少ない国の女性監督の作品に、まるで宝石のような秀逸な作品があったりするので、嬉しくなります。

    馴染みが無いとは言っても、見ててのめりこみすぎてしまうほど共感できる、普遍的な内容だからなのでしょうか。

    ただ、このグッド・ハーヴのラストですが、ラストだけは、ちょっと、個人的にはうーん、と思ってしまいました。

    やっぱりあの点については、メキシコ的なのかなぁ、ってちょっと思ってしまいました。

    10月11日「奇跡」星が丘三越劇場

    10月16日「百合子、ダスヴィダーニャ」シネマスコーレ

    10月25日「エッセンシャルキリング」シネマテーク 

    久々に見たギャロ。

    10月29日 夕食 たちなみえみ Dai七楽部

    つぶろっくで初めて夕食を聴いて、ああーいいなぁ、と思いました。

    CD買って繰り返し聴いて、どの曲も、全部大好きですけど特に、「土を握る」がイチバン好きです。

    あんなに静かなのに、なんとドラマチックなのでしょう。

    ああいう曲を作り奏でる人たちが、すぐお隣の県に居るって、なんか、誇らしいです。

    10月は確か、ハポンでもライブがあったのに用事があって行けなかったので、はるばる一宮まで行きました!

    たちなみえみさんも、ステキでした。また聴きたいです。

    Posted By カナカナ | 投稿日: 2012年1月29日 13時24分 | 更新日: 2012年1月29日 13時41分
    | コメント(0) | 固定リンク |