a person powered by ototoy blog

Lamblashのメルボルン改めTokyo公開語録

2007年03月17日

visions of planet (マニアック編) 

占星学に微妙に足をつっこんでしまっている。

何と言うか趣味オタクなんで。

面白いもので、○○の日はPCが壊れやすいとか、一番そういったものと関係ない業界の人が案外その因果関係を気にしてたりするよね。

「明日新月だからバックアップしっかり取っておいてね」と、2ヶ月インターンで居たアキバのCG製作会社で聞いた時は「?!」って感じだった(笑)。

私の場合、水星が逆行しはじめると途端に人との交流が無茶苦茶になる。(交流が主にweb経由だからだと思うんだけど)この時期は誰からもメールが来ないし、ブログ書いても全くコメントつかないし、メール書いても返事が来ないし、ヘタすると何かのエラーで届いてなかったり、携帯電話がつながらなくなったりする。とにかく人間関係にろくなことが起こらない、非常に辛い時期になる。※基本的には、PCのHDがダメになる人が結構多いらしいです

逆に、新月の頃は本当に調子がいい。新月とパーティがぶつかると嬉しい程当たりだ。

というか、当たりのパーティがどうしてか新月に組まれてる事が多い。

金星がいい位置に来てるときは趣味関係の美味しい情報が手に入る、ずっと聞きたかったDJが来日するなど。

海王星がいい位置に来てると遊びすぎてハメを外して無茶苦茶楽しいけど、後で少々後悔する(これ、かなり確率高いんだ…。)

満月が一番効果ありそうな気がするけど、実際のところ「すごく期待して行ったのにいまいちなまま終る」「音が面白くなくて、結局みんなで話して終る」のパターンがわりと多い(笑)

さて、自分の中で天体のイメージと特定のDJのイメージが結構リンクしてることに気づいた。

海王星のイメージにぴったり、これ以上ないくらい一致するがDJがいるのがきっかけだった。

ちなみにそのDJの話をしたり、ちらっとでも名前を出すと、懐かしい人から連絡が来たり、新しく面白い人と知り合ったり、とにかく異常に人間関係が面白くなる。

その事にうっすら気づいた2年前は、当時の人気のせいか?とも思っていたけど、最近あんま活動してなかったので、正直以前より全然人気が無いにも関わらず、相変わらずそのパワーはバリバリ発揮されてる。(というか、只今発揮され中w)

彼は私にとってGuardian Angelみたいなもんなんだなあと…妙だけど認識した次第。何でそのDJ?って感じでもあるけど。

これを応用するともしかして、lamblashオリジナルの"DJ占い"が出来るんじゃないか?

12星座じゃなくて、あくまで天体の運行、どのハウスに(=venueに)どのDJが来るか、というように例えるのだ。場合によってはすごいフェスになることも(笑)

出生時チャートでその人の適性を見ることもできる。…いける、これたぶんいけるよーwww

| Posted By lamblash 投稿日: 2007年3月17日 5時3分 更新日: 2007年3月17日 5時3分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

バベルの塔、一階建て 

Favoriteじゃない、私のお気に入りはFavourite、英国式。

favourite, centre, colour, programme

この感じ、一度ハマるとツボるので、html書いていても出来ればこれで押し通したくなる。

font colour = "ff00001", td align = "centre"とか。

ちょっとかじった私がこうなんだから、英国系英語の国の人はさぞかしhtmlのルールに納得いかないだろうなと思ったりする。

…なんというか、「一日目」をPC上では絶対「第一天」って書け、って言われてる感じか?ひらがなを漢字に変換すると旧字体もしくは簡体になる感じか?

今日「エスプレッソはイタリア語です」というポスターを見てそんな事を考えた。

「カラオケ」「酒」は日本語だが「からおきぃ」「さきぃ」は立派に英語だ。英語で話してる時はこう言わないと通じないこともあるのが本当、納得いかなすぎだけどね…。

ラテン語圏はカタカナ発音のほうが現地で通じそうな気がするところが良いよね。たぶんスペイン語話す人あたりは「からおけ」ってちゃんと発音してくれそうな気がする。

英語で語尾の母音をはっきり発音すると、いわゆる「日本語なまり」ぽくなるけど、逆にここさえクリアすれば割とそれらしく聴こえる。

そのプレッシャーを少しでも感じたことがある故に余計にラテン圏の語尾に優しさを覚えるのかも知れない。菊池凛子もきっと激しく同意してくれるだろう(笑)

rinkoって英語的にいい雰囲気の名前だよね。

ringとか、brinkとか、小さいけどぴかぴかしてて、ついでに愛称につける "-o" を想像させるじゃない。

ken watanabeも きっとみんなObi wan Kenobiを想像していると思う(笑)

Koji Yakusho はCozyとか?(Yakusyoまでくるとオリエンタリズムを喚起するレベルの響きだし)

私のファーストネームは

親の酔狂によりカタカナなので漢字が無く、

「わー、ミエコは美恵子って書くのねー!ヒロユキは博幸って書くんだー!で、lamblashは??」と中国系の子と日本人(注:韓国の若い子だと、漢字は字面だけ知ってても意味を知らない子がかなりいるのだ)で大盛り上がりしてるところに、「あ、ごめん私の名前、漢字じゃないんだー…レアケースで。」と言って思いっきり水を差したこと、複数回(笑)

以上、せいぜい一階建ての「バベル」トークでした。…断絶の規模小さっ。

| Posted By lamblash 投稿日: 2007年3月17日 3時58分 更新日: 2007年3月17日 4時1分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック