a person powered by ototoy blog

Lamblashのメルボルン改めTokyo公開語録

2007年 03月 17日

バベルの塔、一階建て 

Favoriteじゃない、私のお気に入りはFavourite、英国式。

favourite, centre, colour, programme

この感じ、一度ハマるとツボるので、html書いていても出来ればこれで押し通したくなる。

font colour = "ff00001", td align = "centre"とか。

ちょっとかじった私がこうなんだから、英国系英語の国の人はさぞかしhtmlのルールに納得いかないだろうなと思ったりする。

…なんというか、「一日目」をPC上では絶対「第一天」って書け、って言われてる感じか?ひらがなを漢字に変換すると旧字体もしくは簡体になる感じか?

今日「エスプレッソはイタリア語です」というポスターを見てそんな事を考えた。

「カラオケ」「酒」は日本語だが「からおきぃ」「さきぃ」は立派に英語だ。英語で話してる時はこう言わないと通じないこともあるのが本当、納得いかなすぎだけどね…。

ラテン語圏はカタカナ発音のほうが現地で通じそうな気がするところが良いよね。たぶんスペイン語話す人あたりは「からおけ」ってちゃんと発音してくれそうな気がする。

英語で語尾の母音をはっきり発音すると、いわゆる「日本語なまり」ぽくなるけど、逆にここさえクリアすれば割とそれらしく聴こえる。

そのプレッシャーを少しでも感じたことがある故に余計にラテン圏の語尾に優しさを覚えるのかも知れない。菊池凛子もきっと激しく同意してくれるだろう(笑)

rinkoって英語的にいい雰囲気の名前だよね。

ringとか、brinkとか、小さいけどぴかぴかしてて、ついでに愛称につける "-o" を想像させるじゃない。

ken watanabeも きっとみんなObi wan Kenobiを想像していると思う(笑)

Koji Yakusho はCozyとか?(Yakusyoまでくるとオリエンタリズムを喚起するレベルの響きだし)

私のファーストネームは

親の酔狂によりカタカナなので漢字が無く、

「わー、ミエコは美恵子って書くのねー!ヒロユキは博幸って書くんだー!で、lamblashは??」と中国系の子と日本人(注:韓国の若い子だと、漢字は字面だけ知ってても意味を知らない子がかなりいるのだ)で大盛り上がりしてるところに、「あ、ごめん私の名前、漢字じゃないんだー…レアケースで。」と言って思いっきり水を差したこと、複数回(笑)

以上、せいぜい一階建ての「バベル」トークでした。…断絶の規模小さっ。

| Posted By lamblash 投稿日: 2007年3月17日 3時58分 更新日: 2007年3月17日 4時1分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック