a person powered by ototoy blog
MAL Antenna - recommuni version2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
2025/5 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
All Of MP3の新着リストにあったので試聴してみたらかなり気になった。なんというか、幼い感じの声で個性的。
http://www
ドイツの歌手みたいなので当然と言えば当然だけど全編ドイツ語。そのあたりが妙にインターナショナル向けに調整されてなくて好ましく感じられる。
ポストに外国郵便が入っていた。Leeroneという名前の差出人。サイズからしてCDのはずだが、注文した覚えがない。開封してみると、ちゃんとぼくの名前入り(印刷だけど)のメッセージカード付き。誰だ、こりゃ?(笑)
調べてみると、昔CD Babyで1枚購入したことのある女性シンガーだった。ニューアルバムが出た、というので3曲入りサンプルCDを送ってくれたのでした。わー、すごいサービス。
でもちょうどこの人のCDは全部頼もうと思ってたところ。そう言えば、見た記憶がないけど、頼んだんだっけ? 確認のためCD Babyにアクセスしてみるとサイトデザインが変わってる! 最初は表示がエラーになっているのかと思った。お!?、しかもMP3販売しているぞ!
ううむ、CD BabyがMP3販売かあ。しかも91%はアーティストに行くらしい。なかなかいい率ですね。というか、画期的?(笑) ここまで来ると、CD BabyがeMusicと提携しているのもそれはそれとして、アーティストに取ってはCD Babyで売るのが有利ですね。少なくともiTunesよりは。eMusicは単価が低いですけれど、多分ユーザー数は多いから別チャンネルとして続くかな。
ところでこのLeeroneという人、ジャケットは微妙なセンスですが(笑)、音は凄くいいですよ。試しに聴いてみて下さい。今回メッセージカードまでいただいたんで、しばらくはファンとしてサポートしたい、と思うようになりました。
ちなみに、まだ持っていないCD2枚はリニューアル前にカートに放り込んだままでした(笑)。ちゃんと新システムに移行するか、破棄するかという選択がありましたよ。偉い!
LeeroneのMySpaceページ
うはー、短かった・・・・・
■サービス終了のお知らせ
2007年8月31日に、諸般の事情により、himalayaβ版はサービスを終了いたします。会員様の個人情報は、全て消去いたします。
短い間でしたが、ご利用ありがとうございました。
2007年8月28日
株式会社ブレード・コミュニケーションズ 代表取締役 保谷武
※ お問合せは、support@blade-comまでお願い致します。
諸行無常・・・・・。
diglogはまだまだ続きそう。
最近そっくりさんのtrade-me.jpというのが出来ていたりする。
トリカルはどうなるかな・・・・。
Sparksのアルバム中、唯一CD化されていなかった「Introducing」が遂にCD化とのニュース。今回、Sparks自身のレーベルからの再発になる模様。
http://bulletins
しかし、Lil’ Beethoven Recordsってレーベル名も凄いなあ(笑)。
久々の日記ですが、ブツ覚え書き羅列で。
●グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)
http://www
やっぱり最近見つけた大物リリースはこれか。最初17000円ちょっとだったんですが、やはり、というか価格改定されてしまいました。間違いだったのでしょう。改訂されても安いですが(笑)。
ところでソニーと言えば、今年の春に出たTreesの再発でもやらかしてくれました。
On The Shore
http://www
これ最初は2千円以下位でカタログに載ったのですがリリース前に一端廃盤、別番号で値上がりしました。国内盤紙ジャケの発売予定もあったから、どうも国内盤保護政策っぽいんですよね。不快。
●Complete On The Corner Sessions
http://www
Milesのコンプリート物。ここまで出たほとんどが肩透かしで、看板に偽りありなブツだったけど、これはどうなんだろう? それでも何しろ「On The Corner」なので期待してしまうのだけど。
●Eivor Palsdottir
http://www
多分1年近く前にeMusicでブックマークしたきり放っておいたもの。今日聴いたらむちゃくちゃヨカッタ。しまった・・・。
今年5枚目のソロアルバムが出たみたいです。
●Sighs Trapped By Liars / Red Krayola, Art & Language
http://www
こちらも新作。どんなかな。
その他、知らない方もいるかもと思い覚え書きを続けます。
●Pere Ubu : Fontana時代がまとめて再発
http://www
「Tenement Year」「Cloudland」「Worlds In Collision」は特に廃盤期間が長かったかも。「Story Of My Life」含めて4枚がExpanded Edition。
「Ray Gun Suitcase」「Pennsylvania」もDirector's Cut Editionと題してボーナストラック入り。
●Sun Ra
http://www
まずは驚愕の「Disco 3000」CD化! 超レア盤。
http://www
ただこれ昔友人に聴かせてもらったけど、言われなきゃサン・ラと思わないかもな相当奇妙なサウンド。超チープなシンセ音でヘロヘロふにゃふにゃな音楽だった記憶が・・・(笑)。ちなみに、発売日がじわじわ延び続けています。本当に出るのか?!
Jamendoにて2007.08.08に登録されたばかりのアルバムから。
elfes - Vénus en a marre
http://www
Elfesは男女のデュオで、アコースティックでポップなシャンソンといった感じ。最近男女デュオのグループが結構多いような気がするけど、Elfesはなかなか良い雰囲気で、メロディーセンスもしっかりある。
コーラス部分の"Marie-Marie-Claire"というフレージングとサウンドが、一度聴くとしっかり耳に残ります。
なんだか今日は夏休み特番みたいにいっぱいエントリ作ってますね(笑)。しかも感想系じゃなくてニュース系というか見つけたもの系ばかり。
イタリア人は日本のアイドルが好きっ
上記レコード屋さんのblog(かなり面白いのでお勧め。しかも今度書籍になるらしい)経由、
TuneSquare
というサイトがあるらしい。正式オープンは9月らしいが。
ぱっと見、自作曲をアップロードしてリスナーには無料でダウンロードしてもらい、作者にはお金が入るようだ。どういう仕組みなのかまだちゃんと見てませんが。
こういうサイト1つ1つが、昔だったらTV番組とかラジオ番組に相当するのかな、と思ったり。
ちょろっとSinger Songwriterのところを覗いたら、ミステリアスなSofie Bjorckという女性が曲をいっぱいアップしてて、しかも結構イイ感じだった。
http://tunesquare
いやあ、ますます音楽は、お金を出してCDを買わなくても随分と手に入るようになりつつありますなあ。とはいえ、才能有るミュージシャンが優秀なスタッフを得て手を掛けてつくりあげたレコードの凄さもどこかで知ってもらわないといけないなあとは思うのですが・・・。
だから、音楽業界の課題は、著作権管理とか次世代メディアとかじゃなく、音楽を趣味として選ぶリスナーを育成することであるべきなのでしょう。
年に数回くらいは、内容に関わらず、リリースされただけでなんか心騒ぐ盤というものが現れます。これはそんな内の一つ。
Slade:B-Sides
http://www
イギリスの下世話バンド(悪口ではなく(笑))スレイドのシングルB面曲集です。
70年代後半くらいって、スレイドのレコードが中古でだぶだぶだぶついてて、一枚300円くらいで結構揃っちゃうという状況でした。バンドのことを知ってて買うというより、安くていっぱいあるので試しに買ってみる、みたいな気分にさせられるような・・・。
有名な'Cum On Feel The Noize'をクワイエット・ライオットがカバーしてヒットするのはそれより10年くらいは後だったか。そんなスレイドも90年代後半には結構出回らなくなって高くなったり、かと思えば21世紀に入ってCD(しかも紙ジャケまで)再発されたり。
それでも、そんなバンドのシングルB面曲集などというものがリリースされるというのはなかなか感慨深いものがあります。どう考えても初めて聴く方には勧められないと思われますが・・・。
手には入れたものの、聴き通す自信が有って買ったわけではありません。そこはそれ、なんかこれは手に入れておかないと・・・みたいな気にさせられるタイトルじゃありませんか?(笑)
EspersをeMusicで見つけて聴いたのは2006年5月。なんとなくその時はアシッドフォークっぽい感じでいいな、と思ったくらいだったかな。
今日HMVのアナログリリース予定のリストでMeg Bairdという人の写真が気になってよく見たらEspersの人のソロだった。そんなのが出るのか。
と思ってEspersを調べてみたら、実はDrag Cityと契約して2ndアルバムを出していた。すっかりペンタングルの再来扱いされていてお見事。
ところでDrag Cityと言えばRed Krayolaだが、Joanna Newsomでも有名なレーベル。なるほど、だからMeg Bairdのプレスリリース写真の雰囲気に何か通ずるものを感じたのかも知れないな。
Drag Cityでは他にEdith Frostという女性SSWも居て、ちょっと気になって何枚か買ったことがあったなあ。
eMusic新着をテキトーに引っかき回していて見つけたノルウェーのバンド。1999年か2000年のリリースだからちょっと前のもの。
Anonymous
http://www
しかし、落としてじっくり聴いていると、これは結構只者ではない! しかしネットで検索してもオフィシャルサイトもMyspaceページも無さそう。正体がよく分からない。
HMVではCDとLP売ってたのでLPをオーダーしてみる。ヤフオクで売ってるLPはジャケットがeMusicのと違う。CDとLPの違いなのかリリースの違いなのか不明。