a person powered by ototoy blog
蜩音楽帖2025/6 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | |||||
2025/7 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
エコーユナイトの余韻に浸りながら深夜バスに揺られた夜。
生じゃなきゃもうダメだ。
iPodであの絶頂感を再現しようと何度も試みたけれど、音源ではもうイケない。
エコーがライブを演り続けてくれる限りは、何としてでも生き抜かねばと切に思うのだ。
あの音を聴くために私は生き続けてきたのだから。
前回得三でhealthyと対バンだったtoriqumoさんがまた得三にいらしていたのですが・・・
無理でした。
ごめんなさいカニさん!!マイミクになった意味無いですよねぇ。
お客さん集まったのかなぁ。ホントに申し訳なかったです。
toriqumoのメンバーさんの今日の日記でギター募集中とありました。自薦は勿論のこと、誰か良い人が居たら紹介してほしいそうです。
誰か長野方面在住のいいギタリストを知っている人が居たら是非ご一報ください。
それと、11日は可愛い可愛いいなかやろうクンたちがOYSに来ていたのですよね。嗚呼見事なまでの擦れ違い・・・
神様のいぢわる−
いなかやろうの女の子達カタリカタリ絶賛してたのに!
私ももう一度彼らに会いたかったのに!
暑い。
暑い一日でしたね。
こういうときこそ無理にでも外に出ねば、と思い、ナカノブロードウェイで買ったワンピースに着替えて午後から大須へ行ってブラブラしてきました。七福堂で黒みつミルク氷を食べてからchezariでコーヒーを飲んでいるとライブが始まりました。何でも斉藤タクさんと言う若手天才ジャズギタリストの方が今日本と韓国をツアーで回っていて、17日に平針でライブがあるのでそのPRも兼ねてchezariでフリーライブをしているのだそうです。後姿がその斉藤さんと言う人のはず・・・。コントラバスとドラムの人はアメリカ人でした。ピアノの女性は見た目は日本人ですがネイティブっぽい英語でメンバー達と談笑していました。せっかく後ろに本物のピアノがあるのだからそちらを弾けばいいのになぁと思ったりしました。
でもいいライブでした。トクしました。
マイスペにありました。
と言う訳でおやすみなさい・・・
あれ、エコーユナイトは?
弟の家から最寄り駅までは徒歩3分くらいなのですが、その新井薬師前駅とは反対の方角へ、車がやっと1台通れるくらいの細い道に商店が両側にびっしりと建ち並ぶ街中を歩いていくと15分ほどで中野ブロードウェイの前に出てしまうのでとても驚きました。いいところに住んでやがるなぁ。
そして"十ウン年ぶり"のフレーズの連発で申し訳ないのですが中野も十年ぶりくらいです。
瀬戸に越してから東京に遊びに行ったときに中野に行った覚えがあるので下北などよりはブランクが短いのです。
久々の中野ブロードウェイ、勿論タコシェに直行しました。あとは音吉プレミアムなど。
地下の洋服屋で服も買いました。安くて可愛い服がたくさんありました。
12日は吉祥寺スターパインズカフェの「夏の三角形」と言うジョイントライブに行きました。
echo-U-nite、宮崎貴士、ロンサムストリングス。
トップはロンサムストリングスです。
ペダルスチールの前に座るのは玄ちゃんのはずなのに別の人が・・・おかしいなぁ。
と、思ったのですがよくよく見たら紛れも無く田村玄一氏でありました。イメージがちょっと変わっていました。私は玄ちゃんはメトロファルスに加入した最初のライブをエッグマンで見ています。それこそ20年前くらいで、私はムチムチ女子大生で、玄ちゃんもまだ30歳そこそこだったのではないでしょうか。いい意味で、カッコイイおやじっぽくなっていて素敵でした。20年前、玄ちゃんが座って「うよよーん」と不思議な楽器を奏でているのを見て「こりゃなんだ?」と思ったのを思い出しました。今では第一人者と言っても過言ではないですね。
ロンサムストリングス、期待通り、いやもう期待度の200%!
ありそうでない。クラシックかつスタンダードでもありパンキッシュでもあり。
そして何より美しいのです。うっとり。
皆さんとてもカッコよかったです。いわゆる男前、と言うのとはまたちょっと違うのですが(失敬)、とてもセクシーに見えるのです。
最新作のCDはトイレに並んでいる時に物販コーナーを見ていましたら1枚しかなくて、「今日はもうこれが最後です」と言われて即買いました。アブナかった。leteで買っておけば良かったと後悔することにならなくて良かったです。
ロンサムストリングス、CDも勿論素晴らしいのですが、これはもう絶対に生で聴くべきだと思いました。
今度代官山でおおはたくんと一緒に演るそうです。玄ちゃんとおおはたくんのスライド競演、聴きたいなぁ。
名古屋では今のところ予定は無いみたいです・・・が、今度もし名古屋に来たら絶対に行きましょう、青木川サン、水饅頭サン、強くお薦めします(長瀬さんも・・・)。
宮崎貴士さんはこのライブの告知で初めて存在を知りました。
ポップでキャッチーでとても良かったです。歌声が誰かに似ているなぁと思っているとMCで「岸野雄一さんのレーベルからCDを出しています」と聞いてあっ!と思いました。彼のボーカルにちょっと雰囲気が似ているのです。本屋の歌(タイトル失念)がイチバン好きでした。最後に東京の大型書店の名前の羅列があるのですが・・・もし名古屋に来られたら是非名古屋バージョンでやってほしいです。マナハウス〜とか。
長くなってしまいました。
エコーユナイトのことは、もう少し興奮が冷めてから書くことにしようと思います。
12年ぶりくらいだったと思います。
エコーユナイトとうずまき(現東京ローカルホンク)のジョイントでQUEに行ったのが多分最後です。
余談ですが15年くらい前に下北沢の南口の階段を降りたところでトモフスキー氏とハル氏のツーショットを見たことがあります。同じ顔が二つ・・・
東京在住歴がそろそろ20年になる弟も、下北沢には縁が無いらしく多分2回目か3回目くらいで、前回いつ来たのかは覚えていないと言っていました。
初めて伺ったleteはとても素敵なところでした。
カタリカタリとさゆりさんと小鳥美術館と、メンツはお馴染みでも空間が違うとまた新鮮なものなのですね!
弟もとても喜んでいました。多分もう何年もライブなど行っていなかったのだと思いますが、帰省した時などにタイミング良く名古屋で何かライブがあったらまた連れて行ってあげようと思います。
私も、福岡さんやマルタさんなどでまたleteにおじゃましたいです。
サンタイガーも入手できて嬉しい限りです。早速聴いていますが本当に素晴らしいです。
猛暑の中皆さま本当にお疲れ様でした。
翌日のことはまた後ほど書きます。
今朝、車のエンジンをかけるとラジオから
♪ひとつ曲がり角ひとつ間違えて〜迷い道くねくね〜
と渡辺真知子が流れてきて一瞬、AMラジオかと思いました。
そんなはずはないのです、Radio-iに合わせてありますから。
曲が終わるといつものCocoroちゃんのMC。やっぱりRadio-iです。
なんなんだ今日は・・・
その後フラの話題となり、名古屋のどこかでフラのイベントが催されるとかそんなインフォメーションの後ハワイアンな曲が流れました(検索したらMatumoto Shabe Ice Bandと言う人の曲でした)。
CMの後、聴いたことあるような無いようなイントロが流れました。えーとこの曲なんだっけ、多分知ってる曲のはず・・・
と思ったら、高野寛クンの♪ベステンダンクでした。
えー高野クン、何かトピックスでもあったかしら、と思ったのですがそんな話は一切無く。
曲のエンディングにかぶさるようにリスナーからのハガキ(今はハガキじゃないのかな、E-mailかな)を読むCocoroちゃん。内容は、
「彼氏が水着を買ってくれることになったんですけど、私が欲しい水着と彼が良いと言う水着の趣味がまったく一致せず、すったもんだの挙句彼に折れてもらいました」
Cocoroちゃんのコメントは、そうですよねー、往々にして男と女の好みと言うのは分かれるものなんですよねー、水着と言えば今年の流行はブラジリアンテイストなんだそうですよー、とのことで高野くん全く関係無い。
そして話題はサマソニへと移行していくのでした。
そんなこんなで、今朝のMorning-i、なんかヘンだった。
日曜夕方にRADIOiでかかっていた曲にビビビと来て調べてみると、Jeremy Fisherと言う人でした。
ううー大好き!
しかも超美形、VERY CUTE!!!
誕生日に派遣会社から貰ったCDギフトカード(500円だけど)を使って明日買いに行こう。
このまえ書いたことと相反していますが、やっぱりラジオも定期的に聴いた方がいいなぁ。
http://www
http://www
他にもいろいろアップされています。
公式サイトはhttp://www
日本に来たら絶対行く!
・・・と思ったら万博に来てたそうだ、しょぼーん。
万博・・・
おおはたくんとパスカルズとパール兄弟を聴けて超ラッキーだった!最終日にはラブサイケデリコも見られたし・・・
とか思っていたけど、今思えばいろいろ見逃してる。
AKKOさんは当たらなかったからしょうがないけど、アラニスモリセットとか、勿論カタリカタリも。
でも私がここに来たのも、万博終わって腑抜けてしまって、なんか無いかなぁと思っていてここを見つけて、ここに来ていけさんに会わなかったらカタリカタリを知ることも恐らく無かったのでしょうから、仕方ないことですね。
3週間ほど前にやっとと言うかipodを買ったのですが、ああやっぱりこれは面白いなぁと思うのです。
まだ上手く使いこなせないのでとにかく何でも放り込んでいるのですが現在1700曲ほど入っていて、だいたいいつもシャッフルして聴いていますが、皆さんいろんなとこで言ったり書いたりされていますが曲順の妙と言うか、ipod任せにすると思いも寄らぬセットリストになって笑ってしまったりほほーと思ったりしてそれだけでもかなり楽しめます。
ある時は、リサローブ→あがた森魚→バーナードバトラー→The Man I Love(カタリカタリ)→コステロ→サンディー→G.Love、とかそんな感じで自分では絶対にこんなリストは作らないのだから、何だかありがとうと言いたくなる様な気持ちにすらなります。
そう言う突拍子も無いセットリストになることもあれば、Go FishやGuiroやhealthyが立て続けになることもあったり。1700曲も入ってるのにおお、と思ったりします。
10年ぶりに聴いた曲もあれば、今までCDで何回も聴いていたはずなのにあれこんな曲あったっけ、みたいなのもあるのですが、それがまたあらためて聴くと何だかとても良かったりして、それもまたありがたいなぁと思ったりします。ipodが無かったらもしかしてもう一生聴き直すことも無かったかもしれない曲をまた聴くことが出来たりするのですから、本当にすごいなぁと思います。
取りとめなくなってしまいどう〆ていいかわからなくなってしまいましたがとにかくipodを買って良かったなぁと思ったということです。
雲に隠れて時々しか見えませんが、今宵は刀でスパッとまっぷたつに切った様な見事な半月です。
雲が多いようですが、明日はこの辺はおおむね晴れるようです。
半分、と言えばよくコップの水の話を読んだり聞いたりします。
「もう半分しか入っていない」
「まだ半分も入っている」
同じ半分の水でもその時々のココロの在り方で捉え方が変わってくる云々の話です。
今宵の私と言えば、半分も、でも半分しか、でもなくただただ、コップに半分の水が入っている、と思えるような非常にニュートラルな心境でございます。
半月を見たからかな。
月の満ち欠けとバイオリズムは大きく関わっているそうなのでそう言うことかもしれません。
今日を境に月は膨らんでいくようです。
檸檬の月はあと何日後に見られるのかな。
と言う訳で今、美潮ちゃんの檸檬の月を聴いています。
月曜日も休みです
よんれんきゅう・・・
もう社会復帰できないかもしれません。
先週の得三のナガラガワトライアングルのことを書いていないことに気がつきました・・・また機会があれば書きます。
昨日ハポンのタイニーバンパク行って参りました。
私が初めてハポンに行ったのは河西さんの弾き語りを聴きに行くためでした。
去年の11月だったので、あれから8ヶ月です。
今日の河西さんの出で立ち、ハンチングではなくパナマハットでした。cute・・・と申し上げたらよろしいのか・・・び、微妙なところですがとにかく新鮮なカンジでした。
河西さんが歌い始めると、8ヶ月前に一度聴いただけだったのですが覚えているものなのですね、なんだか一緒に歌えそうでした。あと一回聴いたら覚えると思います。
メロディアスでスタンダードナンバーにもなり得るような曲とナイーブな声とギターの音色はオンナにはたまらないです。フルートを習っておられたとか初めて聞くエピソードもありのMCも素敵でした。今後音源を作られる際はタイトルをもう一工夫されるとよろしいかと思います。
こんなカンジでしたが伝わりましたでしょうかいけさん。
他の出演者の方々ですが、星さんは2回目で、さりげないようでいて時々ひねりがあってこれまたSweetな世界観が良かったです。
古賀さんが最初に弾かれていたのは何と言う楽器なのでしょうか、私は初めて見ました。特に紹介がなかったと言うことはいつも使われているのでしょうか。終演後カウンターのところで隣りにいらしたので聞いてみようと思ったらKeiさんとお話を始められたので聞けませんでした。原田真二は映像散歩で聴かれたとのことで、日曜の深夜は確かにテレビもラジオも何もやっていなくて、でも日曜日は朝遅くまで寝てしまったり昼寝してしまったりして夜は眠れず、今起きているのは自分だけじゃないかと思うような何ともいえない感覚になることが多くて仕方ないので映像散歩を垂れ流しする・・・と勝手な憶測ですがそんなシチュエーションが何となく見えてくるようでちょっと愛おしいような気持ちになりました。溜息の数だけ幸せが逃げちゃうのよー。
夕方辺りから頭痛信号があってちょっとマズイなぁと思っていたのですが中村健太さんが始まる頃ピークになってしまいグラグラしてきたので、壁にもたれたいと思って階段近くのベンチの水饅頭さんが座っていらした隣に座らせてもらおうと思ったらギギーッ!!と床がきしんでありえないような爆音を発しあわや演奏妨害してしまうところでした、床が抜けるかと思いました。本当に申し訳なかったです。もうあそこには座りません。
中村健太さんは多分初めてだったと思うのですが、1曲目で「ああーこういうカンジなのか」と勝手に決めつけてしまうところでしたが2曲目以降はとてもSweetで素敵でした。私の住民税は彼よりはもう少し多いです。彼は一括で支払ったそうで偉いですね。私は分割でしか払えません。
気づいたのは今回皆さんギターの方だったと言うことですが、私は今までギターが弾ける人は自分とは違う人種の方たちだと思っていて尊敬してしまって、特にどんな風に弾いているのかとかまで見ることも無かったのですが、少し前にミンミンと云う3弦ギターを買いまして今練習しているのですがこれが全然上手く鳴ってくれません。
指と言うか手や手首の使い方の感覚が(当たり前ですが)ピアノやアコーディオンとはまったく違い、コードを押さえると指が攣りそうになります。
さらに弦の多いギターを皆さんはどうしてあんなに滑らかに弾けるのか勉強させてもらおうと思い、今回はちょっと皆さんの手元に注目してみましたら、やっぱり皆さんぐっと手首を返したりされておられるのですね。指の力の入れ方とかもきっと違うのだと思いました。
とてもいいライブでした。
水饅頭さんお疲れ様でした!