a person powered by ototoy blog
MAL Antenna - recommuni version2006/5 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2006/6 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
おおぅ、なぁんてこったぃ!
http://recommuni
そういうこともあるのかあ。なんかちょっとD-DAYの初回配信時を思い出しますね(笑)。
もしかしてこれか?
http://pc
うむむ。ちょっと残念なのは確かだけど、何しろ自分が登録した曲はほぼ配信率ゼロ(唯一の例外は、配信可能と分かって書いた「サン・タイガー」)な私であるから、このくらいはなんでもない(笑)。配信されないのに慣れちゃいけないのだが(笑)。それは本当は完全に筋違いなのだ。
テクニカルなインフラはとっくに整ってきているのに、ビジネスインフラがまるっきりダメ。これって放送も音楽配信もコンテンツアーカイブも何もかもですねえ。まったく。どこが知財立国なんだ?(笑)これじゃレコミュニより先に国内メジャーレコード会社が潰れるよ(笑)。
CCCDやら邦楽還流盤輸入禁止措置やら再販制度固執やら音楽配信業者への冷遇やら、日本のレコード会社なんかさっさと潰れてしまえぇ!、と日々思うのは事実なんだけど、戦後から昭和の歌謡曲とか、浪曲・講談とか、純邦楽とか、民謡とか、そういう音源を外資に委ねる方がどっちかというとイヤだなあ、と思うのも事実。潰れそうになって買収されるとしても、外資レコード会社じゃなくて、国内の別産業企業に買われて欲しい気がする。
まあもしも国内レコード会社が潰れるようなことがあったら、全ての権利を文化財として国に寄付してもらい、全部国会図書館あたりに管理して欲しいかな。そしてデジタルアーカイブに入れて、全国民に自由に利用させて欲しい。そのくらいやってくれればいかにひねた私だって、「政府の知財立国を目指す!、って掛け声は本気だったのか!」と思うでしょうよ。
・・・読み返すといらついてるのがちょっとバレてる?(笑)
コメント
いやー、70-80年代の日本のインディーはすごいな。
当事者は大変だけど、傍観してる分にはとても楽しいぞ。
ただ、係争中だと時間がかかるかもしれませんね。
そういえば昔、スタジオ代金を請求しても全然払ってくれないからと怒ったコジマ録音が、勝手に盤を再発して、その売上げを未払いスタジオ代金に充当したって事件がありましたね。
たしか、あれはPhewでしたよね?
>潰れそうになって買収されるとしても、外資レコード会社じゃなくて、国内の別産業企業に買われて欲しい気がする。
日本のレコード会社の社員の方々の内、純邦楽系に詳しい社員はもうほとんどいないでしょうから、現時点でかなり蔑ろにされてるんじゃないでしょうか。
いっそ、外資の外国人A&Rに新たな耳で再評価をお願いした方がいい扱いになるかもしれませんよ。
日本の異業種参入組は浮ついた方が多いですしね。
それと、邦楽系・学芸系のセクションをしっかりと維持するのはこれからますます難しい時代でしょうから、再販を続ける限り、どんなに赤字が出ようと全レコード会社に設置を義務化するぐらいのことをすべきかもしれません。
なんかフランス文化省的発想で、イヤミっぽいですけど。