a person powered by ototoy blog

MAL Antenna - recommuni version

RSS

カレンダー

2007/9
2324272829
30      
2007/10
 12345
789111213
14151617
212224252627

月別アーカイヴ

カテゴリー

Blogを公開している友人

公開所属グループ

2007年10月12日

捨てられ始めるレコード会社 

思えばこのblogでも、レコード輸入権問題、AllOfMP3を巡る訴訟、音楽配信、Sellabandのような新しいビジネスモデルの話題を取り上げて来ましたが、今年から来年に掛けて、既存ビジネススキームの崩壊は加速しそうです。

すでに各種ニュースでご存じの方も多いかと思いますが、本日のビッグニュースは、マドンナがレコード会社を離れてコンサートプロモーション会社との契約に切り替えたことでしょう。

そして壁は崩れはじめた—マドンナ、レコード業界を捨てる (TechCrunch Japanese)

http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=aacb5d3139d3f62c4b783a5ad82f7e84

アメリカでも遂に始まった本格的なレコード会社離れ (what's my scene?)

http://blog.livedoor.jp/whats_my_scene/archives/50701561.html

最近相次いでいる、レコード会社を捨て始めた大物達のニュース。

レディオヘッド、最新アルバムをネット限定で販売--価格はファンが決定(CNET Japan)

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20357758,00.htm

NINが永遠にレコード会社とおさらば(what's my scene?)

http://blog.livedoor.jp/whats_my_scene/archives/50701561.html

こうしたセールスの大きいアーティストがレコード会社を離れるとどうなるでしょうか? レコード会社は中堅〜新人のアーティストで利益を出さざるを得なくなっていきますが、これは相当困難なはず。必然的に、レコード会社が抱えていられるアーティストの数がさらに減るでしょう。これまでも、CD販売不振の影響で中堅アーティストを切り捨ててきており、さらにレコード会社自身も人員削減されているはず。どんどん儲からないビジネスになっていくでしょう。

そうなれば、音楽産業自体が変化せざるを得なくなります。新人アーティストにとっても、メジャーとの契約に漕ぎ着けることの意味が変化するでしょう。そうなれば、ますます、例えばSellabandのように、直接のファンベースから資金を得てアルバムを作る、という動きは加速するでしょう。

「デジタル音楽の行方」という本をご存じでしょうか? 約2年前に翻訳が出た本ですが、現実世界は徐々にこの本の予言に近づいていっているように思います。ここで提示されている「水のように安く、手ごろで、いつでもどこでも享受できるような「水のような音楽」」は実現するのか? その時には、少なくとも現在のレコード産業地図はかなり書き換えられていることでしょう。

ただし、リスナーに取ってのメリットはかなり大きいかも知れません。少ない予算で多くの音楽に触れられる可能性が大きいからです。ただし、過去に生み出されてレコードやCDで発表されてきた音源が、その時どれくらい流通するかは別問題ですが・・・。

| Posted By MAL 投稿日: 2007年10月12日 22時50分 更新日: 2007年10月12日 22時50分

コメント

ご訪問ありがとうございます。確かに大物ミュージシャンにはレコード会社は捨てられる運命なのかもしれません。でも僕みたいなミュージシャンにとっては自分の音楽をメガサイトで配信して頂けるように手続きしてくれますのでとても助かっています。個人では、メガサイトに配信依頼ができませんから。どうぞこれからも宜しくお願いいたします。宜しかったら僕のオリジナル曲を聴いてやってください。
by グンドン@シンガーソングライタ - 2007年10月15日 20時25分
グンドンさん、コメントありがとうございます。

同じ日の日記に書いたのですが、
http://recommuni.jp/home/news.php?C=1946&CN=61297
こうしたメガサイトへの配信手続き代行業者も伸びてきたことですし、配信サイトへの登録自体は誰でも出来るようになるのではないでしょうか。

レコード会社経由でも、業者経由でも、または自力でも、メガサイトに登録するところまではなんとかなるでしょうが、そのあと「どうやったらリスナーに見つけてもらえるか?」が悩ましいところですよね。
by MAL - 2007年10月15日 20時36分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

定額で楽曲のオンライン販売登録が出来るTunecore [音楽ネタNEWS]

日本にiTunes Musicストアが出来た頃には、手数料が結構高くてツライ、という話がありました。

iTMS Japanに関しての愚痴

http://d.hatena.ne.jp/ken-go/20050805#p1

iTMS-Jのインディー・レーベルに対する対応

http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/30368928.html

自分自身が登録する側じゃないので、その後あまりフォローしていなかったのですが、ちゃんと中間業者も進化を遂げていたようで。

Tunecore

http://www.tunecore.com/

アーティストが格安で楽曲を販売できる『TuneCore』

http://wiredvision.jp/news/200710/2007101220.html

楽曲の登録と、データの年間保持量が固定金額でかかるのだけれど、一度の登録で世界各地のiTMS、Rhapsody、Napster、Amazon、eMusicなどなどへ配信することが出来るようだ。

見込み売り上げと、自分で個々にやった場合となど、比較して検討すればいいのかな。ただ私にはWiredの見出しにあるように「格安」なのかどうかは判断しきれない。

| Posted By MAL 投稿日: 2007年10月12日 20時22分 更新日: 2007年10月12日 20時23分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック