a person powered by ototoy blog
霧の万年床〜楠 均のBGM日記2007/7 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
2007/8 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
そうそうヤクルトー阪神戦。試合結果が思い出せない。そのままにしておくとボケが進むという。思い出すよう努力してみる。
右翼席から、左翼の阪神大応援団が見えていたことを思い出す。阪神の応援席はチャーハンに似ている。一人一人の肌の色が丁度良く炒まった米の色で、ユニフォームの白がネギに、そして阪神特有の(虎の)黄色が卵に見えることで炒飯が完成する。でもたったそれだけのことで群集が炒飯に見えたりするものだろうか。阪神応援席と炒飯が瓜二つであるためには色以外にも更に色々な要素が一致している必要があるだろうと推測されるけれど、それが何なのか僕には分からない。デジタルのシミュレーション技術の話で、細部を逐一似せるのではなく大雑把に処理しておくとむしろ似るというようなことを聞くと、阪神ファンの心の大雑把さが炒飯に似ることを可能にしているのだろうかと思う。それとも全員が似たような情熱で「動いている」ことが、炒飯的であるためにはより重大なのかもしれないとも思う。なぜなら戦況不利で静まり返っている時にはそれは炒飯らしいというに留まっているのに、群れがいったん動き出すと途端に炒飯そのものと化して匂いさえ漂ってくるような気がするから。あたかも大量の米粒が中華鍋の中で元気よく跳ねるかのようだ。見えざる料理人の巨大な手が大鍋揺すっているかのようだ。ふつうには有り得べからざる炒飯ぶりだ。もはや似ているというレベルの問題ではない炒飯は象徴としての炒飯なのであって阪神ファンの愛と情熱は何かの形になってこの世に現れずにはいられなかったのだ、とも考えられる。(でもなぜ炒飯なのか、それは分からない。トラが炒飯に化けたのだ。ちび黒サンボのトラバターを思い出す。)「ゴーストバスターズ」という映画で、巨大な真っ白けのスノーマンがニコニコ顔で現れた時の衝撃は生涯忘れられない。反射的に僕は頬ばっていたコロッケパンをシートの背に向かって噴き出していた。ガラ空きの二番館で良かったよ。想念が意味もなく何かの形を取って出現するというのは本当に噴飯もので、本来ならば左翼席に出現した炒飯に対して右翼席から大量の飯、またはコロッケパンを噴出せしめて賞賛の意を表すべきところだけれど、右翼席ときたらホームグラウンドとは思えない白々とした雰囲気で飯どころか野次を噴く元気すらなかった。ヤクルトファンの情熱はこの日乳酸菌に形を変えていて、1人1人の腹の中で人知れず活動していたのだろう。
と、球場はこんなだったから多分阪神が勝ったと推測される。スコアは覚えてないけど。
さあ、5月11日とはこれで永久におサラバだ。そう思うと少し寂しい気もする。
コメント
うぅ、見たかった。
ゴーストバスターズ!
私もあれにはびっくりでした。
こんなには
動かない
んだよね?
噴飯写真だね。
すごく似てる!
優勝だったら動くよ、きっと。
そうそう、マシュマロマン。
名前もいいね。