a person powered by ototoy blog

recommuni四方山話

2006年09月

2006年 09月 23日

町の時計屋 [四方山話]

先日、近所の町の本屋が2軒も立て続けに閉店してしまったことへの一抹の寂しい気持ちを書いたら、poliさんから「再販制度に守られてぬくぬくと商売をやってきた本屋やレコード屋に同情の余地などない」と、手厳しく批判されてしまったのですが、今度は「町の時計屋」の話です。

カシオのGショックが止まったままに放置してあったのを今日、電池交換に行こうと思い立ったのだが、思い立ってみると時計屋さんって少ないなということに気づく。ともかく駅前のショッピングセンターにあるのは知ってるので、そこに行って「電池の交換お願いします」と差し出すと、そこのおかみさんが、「ああこれたぶんできないんですよ」と言う。日本でポピュラーでない外国製の安い時計とかならできないことがあるのは知ってる。でもカシオのしかもベストセラーのGショックができないなんてそんなバカな…と思ったもんだから、「え!なんで??」とちょっと強めに言ってしまった。

「カシオはできるのとできないのがあるらしいから…カシオのお店に持っていってもらったほうが…」。「らしい」って!それでも時計屋?でもできないというものをムリにやらせるワケにもいかない。内心ムッとしながらあきらめた。

実はボクの父方のおじいちゃんは時計屋で、それを長男である叔父が継いで、子供のころそこにしばしば遊びに行ってたんだけど、そのころ時計屋というともちろん新品も売るけど、時計修理屋という意味合いが強かったように思う。叔父はカウンターの中でいつも時計の分解や組み立てをやっていた……。

ショッピングセンター以外の時計屋というと近所では、ほんとに小さな、並んでいる商品が何年前から同じ?と思うくらい、寂れた店しか知らないんだけど、一応そこにも行ってみた。

おお、タイムスリップ!そこにはまるで叔父のようないかにも職人さんという風体のおじさんが座っていた。時計を差し出して「駅前の店でこれは交換できないって言われたんですけど」、と言ったが、おじさんは受け取ってさっそく小さなドライバーでベルトをはずし、工具で裏蓋を開けながら、「なんで交換できないって?」と訊く。「いや、カシオのはカシオに持っていけって」。「開けてもみないで?」と苦笑した。いや、確かにそうだよね。

裏蓋を開けるとすぐに電池は交換できた。こんなことをやってくれない時計屋って何?なんかさっきの店に対する怒りが湧いてきた。あれはダメだ。

でも、止まってたのは電池のせいじゃない、とおじさんが言った。電池はまだ使える、「ムーブメント」が故障していると。さすがのおじさんも昨今の電子時計の中身まではいじれない。元通り裏蓋をはめ、ベルトをつけて返してくれた。その作業の手間もあったし、電池も新品の封を切って入れてみてくれたりもしたので、いくらかは支払おうと思って訊くと、「いや、いいんですよ」と受け取ろうとしない。お礼を言って出た。

昭和30年代にタイムスリップしたような小さな時計屋、そもそも時計産業も大斜陽で、一部の高級時計かスウォッチのようなファッション系かに特化するしか生き残る道はないような中、よくまだもっているなー、と感心してしまうような店だけど、なんとかやっていってほしいな、と思った。

| Posted By 福 投稿日: 2006年9月23日 15時12分 更新日: 2006年9月23日 15時13分

コメント

うはー、名指しで手きびしい反撃が待ってた(笑)。
スウォッチなど、たしか電池もベルトも交換できないんですよね(ほとんどの店で交換を拒否されると言った方が正しいかな)。
電池切れで捨てろと言われているようなもの。
たぶん大量に捨てられているだろうし、捨てられない私の引き出しに、そんな時計が大量に眠っています。
そんな浮かれた資源のムダづかいの反面、高額なヴィンテイジ時計をコレクションするブーム(としか思えない)が続き、そういう時計をきちんとリペアできる職人さんはどんどん減っていくばかり。

確かに時代は正しい方向に向かっていないのかもしれませんし、職人さんがいなくなってもいいなどとは口が裂けても言えません。

ただ、私はこうも思います。
大量生産大量販売大量消費大量廃棄の時代に、(同じ商品が)ちょっと高かろうと地元の個人商店で買うぜいたくを許容できるほどの余裕を持った人がどれほどいるのか。
そう、カカクドットコムがある時代に、それはちょっとしたぜいたくなんですよ。
そして、そういう時代を選び取ったのは誰あろう我々なんじゃないでしょうか。
by poli - 2006年9月23日 21時7分
こんにちは。
初めてコメントしてみますー。

Gショックは他の時計よりも電池交換がやっかいと
きいたことがあります。
海にもぐったり山にのぼったりする時に
本来使う機能があるからだそうで、とくに防水タイプは、いい加減に交換できないとか。

町の時計屋さんも知識なく開けたわけではないとは
思いますし、ショッピングセンターの時計屋さんも
ちょっと説明が不親切かなーとは思いますが
本来Gショック自体はメーカー側の”職人意識”だったり”責任感”だったりにもとづいて電池交換をしてるんじゃないでしょーか?

それを”消費”で終わらせてしまうのは
使う側の気持ちひとつな気もします。

本筋は時計の電池交換のことをおっしゃりたいわけではないとはわかってるんですけど
Gショックの名誉の為に(笑)コメントしてみました。
しつれーしました。
by ぱんのすけ - 2006年9月25日 15時41分
最近,年齢のせいか肌が弱くなり腕時計をすると手首が荒れるので腕時計をやらなくなりました。汗をかく季節はダメですね。
最近まで使っていたスウォッチは,電池交換して使ってました。ものによっては電池交換できるようですが,ベルトは特殊な切り方しているからダメでしょうね。

一般に町の時計屋さんで扱っているメガネなんかの場合ですが,従来は標準がメーカー預託在庫となっており,エンドユーザーに対して売上げが計上されるとメーカーからの仕入れとエンドユーザーへの売上げ同時計上される仕組みになっていました。これらの業種の営業マンのやることは販売することではなく,その前提となる営業店を探し,自分の商品群を置かせてもらうことだったりします。こんな具合で町の専門店というのが成り立っていましたが,これは粗利の高さで長い商品回転日数をカバー出来るというところでそういう商売が成り立っていました。再販制度というようなものではありませんが,「富山の薬売り」を思い起こさせるような業界慣行です。
そういえば,医家向けの薬に関しても卸では「庭離れ」などという業界慣行から,仕入れて自分の在庫になっていても病院などに販売され,資金化されるまで,支払い義務がないということが業界慣行であったりしました。薬価防衛上メーカーの価格統制維持機能から,末端価格までをメーカーが支配していたから成り立つ制度でした。これも,卸を大きな薬箱と考えると,つい最近まで「富山の薬売り」制度が生きていた証でもあります。もっとも意図はまるで異なるところにありますし,今はどうなっているのかは知りませんが,高い粗利の業種では今でも成り立ちうる制度です。
青山商事が一世を風靡した専門店大量販売時代に,これらの業種でも大手小売点でそれらの大量安値現金仕入れを促進し,大きな価格差を武器に販売しはじめ,売切り系の小売店が多くなったように思います。
時計屋さん,眼鏡屋さん等は検眼・レンズの加工等があって初めてエンドユーザーに売買でき,その後の調整を含めて商品のライフサイクル全体を商売の背景とし,その中から新たな製品販売の機会も発生する,所謂「フィッティング・ビジネス」のようですが,最近はそれが出来ない専門店の方々も多くなり,ライフサイクルの管理で事業をするというのが難しくなっているのかもしれませんね。
あるいはこのあたりに新たな事業機会があるのかもしれません。
by yooorky - 2006年9月25日 15時59分
ぱんのすけさん、コメントありがとうございます(って遅っ!)。

基本的に製品の高機能化にともなって、人の手が入りにくくなっていきますからね。ブラックボックス化していって、ユニット毎、もしくは全体取り替える方が早くて安いということになる。どうしても職人さんの出る幕はなくなってくる。

でも時計職人はまだいいんでしょうね。今朝の朝日にスイスの時計の生産高が去年史上最高を記録して、時計職人、これは製造職人の方ですけど、が足りなくて困っているという記事が載っていました。
by 福 - 2006年10月4日 11時3分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2006年 09月 17日

シンポジウム [お知らせ]

「エンタテインメント・コンピューティング2006」という、一般にも開放した大学のIT系研究発表会みたいな催しが9/15〜9/17の3日間、お台場の科学未来館であって、昨日、その中の「SNS」がテーマのセッションに呼ばれて、recommuniのことなどしゃべってきました。

このイベントの中心メンバーで、SNSの研究なんかもされていてこのセッションの座長でもある香川大学の垂水先生が呼んでくれたんだけど、なんでこの先生がボクのことを知ってるかというと、小川美潮のファンで、彼女のサイトも運営したりしているからなんですね。(なんて書いてもいいのかな?いいよね?垂水さん)

聴講者は多くなかったけど、熱心に質問とかしてくれました。

大学の先生とも2人知り合いになれた。二人とも若くて明るくて知的な好青年でした。recommuniに誘っちゃお。

| Posted By 福 投稿日: 2006年9月17日 11時37分 更新日: 2006年9月17日 11時37分

コメント

お忙しいところありがとうございました。二人はrecommuniに誘っておきました。 聴講者が少なくてすみませんでした。3セッション+デモと四つ並列で動いていたので…。 書いてあることは全くOKです。
by tarumi - 2006年9月17日 20時19分
そんなシンポジウムあったんですね。 誘って頂ければお伺いしたのに。。。 とっても残念。 また誘ってくださいね!
by mizo - 2006年9月17日 23時5分
おおお、それは行きたかったかも。。
でも、お話理解できるかどうかは不安かも。。
でも、わかんなくっても聞いてみたい気もします。
by すなちゃん - 2006年9月18日 6時55分
興味深いお話をどうもありがとうございました.大変面白かったです.その後tarumiさんにお誘いいただき,recommuniに入会させていただきました.今後ともよろしくお願いいたします. 実は,私も小川美潮さんの緩やかなファンです.正確に言うと,チャクラのファンなのですが.:)
by Nishimoto - 2006年9月19日 9時45分
>正確に言うと,チャクラのファンなのですが.:)

おぉ、なんと奇特な!なんてね。

チャクラの曲も配信していますので、よかったらダウンロードしてください。リクエストも受け付けます(^^;
でも、CD持ってますか…。
by 福 - 2006年9月19日 16時37分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2006年 09月 13日

町の本屋 

駅前商店街にかつては2軒あった本屋さんが、1軒はレンタルビデオ屋に転身した後、先月店仕舞い、更にもう1軒のほうも、改装かなと思ってたら閉店と貼り紙があってびっくりした。

アマゾンなどネット通販の盛況の陰で、こういう町の小さな本屋さんはどんどん潰れていってるんだろうなー……。

| Posted By 福 投稿日: 2006年9月13日 14時33分 更新日: 2006年9月13日 14時33分

コメント

町の小さな本屋も、町の小さなレコード屋と同じく、再販制度に守られ、再販制度に首を締め付けられる結果となっているのではないかと思います。
けっしてアマゾンのせいばかりでもないと思いますよ。
だって、現実に最も売れ筋の週刊誌や月刊誌などの雑誌類(マンガも含む)をアマゾンで買っている方々は皆無でしょう。
いつだったか、テレビのドキュメンタリーで見た話では、大手卸が仁義を破って、駅前(だったか駅ビルだったか)にその鉄道系列経営の大型書店を出店させたことだ、なんてやってましたけど、話をナナメから見てみると、最近までは卸が一駅に一店舗しか出店させないように調整し、値引きもせずベストセラーだけを並べておくだけで経営が成り立っていたという話ですから。
地域の学校の教科書の納入まで引き受けて、別に大した経営努力も必要としていなかったという、町のレコード屋以上に恵まれていたといってもいいんじゃないでしょうか。
レコード商組合同様、書店組合も再販制度廃止に強力に反対してますし、なんだかなぁって感じもします。

レコミュニ代表の福岡さんがこのエントリーでは、と思ったので、このリンクでも差し上げておきます。
津田さんのところの最近の記事です。
http://xtc.bz/index.php?ID=373
by poli - 2006年9月15日 4時15分
poliさん、どうもです。

いや別に町の善良な本屋を潰したアマゾン憎し、なんてこと思ってるわけじゃないですよ。
ボクも本やCDはほとんどアマゾンで買ってますし。

でも単純に殿様商売だから潰れてあたりまえ、経営努力が足りなかったから自業自得、と言うのもなんだかせちがらいじゃないですか。

小さな本屋ですから、ボロ儲けしていたわけでもなかろうし、殿様商売が成り立つ世の中というのも、ゆとりがあるというかのんびりしているというか、それはそれでよかったのではないか、とボクは思うのですよ。

その本屋、なんと創業80年で、駅前のその場所でも50年やってきていたらしいです。
それなりに苦渋の選択があったと思います。
その、知らないドラマをちょっとだけ想像して感慨にふけった、というそれだけのことです。
by 福 - 2006年9月15日 18時21分
人の日記のコメントにつっこんじゃいけんとは思いますが。

>地域の学校の教科書の納入まで引き受けて、別に大した経営努力も必要としていなかったという

ってところがちょっとかちんときました。
や、今のことをいっているわけではないというのはわかっているのですがなんとなく。

どんどん余裕がなくなっていってやーなかんじの世の中ですね。
by いけ - 2006年9月16日 1時43分
何にカチンときてるのかわかりませんが、それを余裕と呼ぼうとも、本屋はもうつぶれてしまったのです。
制度に手厚く保護されても消えていくというのは、その業態の限界なんだろうと思いますし、やーな感じの世の中にしているのは、他の誰でもない我々(そう、その本屋でバンバン本を買わなかった我々)なのです。
私は、おふたりのここでの言葉の中に、それを見出すことができません

私は、人の消費行動にたいへん興味があります。
1円でも安いことにこだわる人や、品揃え、品質、営業時間やその店の店員の対応、ひとそれぞれライフスタイルによりこだわることは違います。
そして、その中で勝ち抜いていかなければ、商店はたたむしかありません。
本当はたたむ必要などない、と思いたいですけれども、シャッター商店街を見れば、現実としてそれは認めざるをえない。
町から個人商店が消えていくのは、他の町の誰でもなく、その町の住民がそこで物を買わなくなった(生活においてその物を必要としなくなることもあるでしょうし、他にもっと好みの店ができる場合もある)からです。
私だって感傷を持ち合わせていないわけじゃありませんが、どんなに愛着のある店だって私のために続けてくれとは言えません。
私の住んでいる町の商店街はシャッター通りにこそならないものの、既に個人商店はあらかた消え去り、跡地に入居するのは、ほとんどファーストフードやドラッグストアなどのチェーン店、そしてゲームやパチンコの拡大です。
いやだけど、じゃあタバコ屋がつぶれそうだからといって、いまさら私がタバコを再開する気もないし、再開したところでつぶれるときはつぶれますよね。
同じことが床屋さんにも言えます。

私は町の小さな本屋とレコード屋に特に厳しい言い方をしがちかもしれません。
でもそれは、近くにあっても全然役にたったためしがないからです。
私が求めていたものは、そこにほとんど置いてありませんでした。
福岡さんの作っていたレコードやCDはターミナル駅の大きな店に行くか、たいへん失礼ですけど中古屋で探した方が早かったりしました。
30年も前からの現実です。
30年前の例を挙げておきましょう。
YMOのレコード初期2枚は、発売日当日、町の小さなレコード屋に1枚入荷していたかどうかって感じだったんです。
店主は存在さえ知りませんでした。
もちろんチャクラやくじらなんて置いてあるはずがないのは、想像に難くないでしょ?(笑)
新宿の帝都無線や馬場のムトウや荻窪や吉祥寺の新星堂や池袋西武のディスクポートなら、絶対あるのにね。
by poli - 2006年9月16日 9時49分
もしpoliさんの家の近所に、YMOやチャクラやくじらを応援する奇特なレコード屋さんがあったとして、それが店仕舞いしたということだったらどうなんでしょう。

この時代、そういう店ならいち早く潰れますよね(^^;、きっと。

勝ち抜いていけなければ消えるのは当然、なのでしょうが、一抹のさびしさを覚えるのが人情ですよね。

でもそれを悲しんだり怒ってるしてるわけじゃ全然なくて、世の中がガラガラと音を立てて変わっていくような今の時代を、全体としては非常に興味深く思っています。
by 福 - 2006年9月17日 11時16分
>近所に、YMOやチャクラやくじらを応援する奇特なレコード屋さんがあったとして

福岡さんご存じでしょう? 再販維持下での卸(取次)がそれを認めなかったのは(笑)。
独特の色を出すことさえ認めようとせず、全国一律価格をいいことに、全国一律の品揃え。
まるで金太郎あめのようなレコード店や書店しか存在していなかったことを。
でも、その態勢を絶対維持しようとしてるのが、レコ商組合や書店組合です。
大規模店舗で大量販売できる店だけが、若干のリスクを背負ってでも、YMOやチャクラやくじらを応援できたんですよね?
返品を受けてもらえないのを承知で、リスクを背負って独自色を出す小さな店など皆無に等しい。
コロムビアのベターデイズなんてレーベルは、帝都無線の本店(新宿紀伊国屋の中にあった)に行くと、特典グッズにライヴの招待券まで付けてくれて大プッシュでしたけど、私鉄沿線の小さな駅前の店でそんなことやりたくてもできなかったでしょう。
事実、坂田さんのアルバムなんてどこの店も1枚も入荷していなかったはずです。

私はいま、町の小さな書店やレコード店が生き残っていることさえ奇跡に感じます。
レコードはバブル崩壊後にミリオンセラーが頻発してたし、書籍は雑誌があったからここまで残ってきたのかも知れませんが、バタバタつぶれていくのを目の当たりにしても苦笑するのみです。
by poli - 2006年9月18日 9時58分
「再販維持下での卸(取次)がそれを認めなかった」というのは知りませんが、実際、決められた返品枠の中で、売りにくい商品を取るというのが商売上むずかしかったのは事実ですね。

と言うか、売れ筋を取っていればやっていけたので、あえてそんな冒険をしようと思う人は少なかったんでしょう。

たしかに、poliさんの言うように、よく今まで潰れないでやって来れた、というほうが当たってるかもしれないですね。

ただ、はたして時代は今正しい方向に向かっているんでしょうか?
by 福 - 2006年9月19日 17時11分
こと経済に関しては、時代に正しいも間違っているも「ない」という立場です。
再販維持が文化振興の一翼を担ったという側面も否定できませんし、日本に刹那的ではない文化自体を根付かせられない一因だったと言われたとしても、それも否定できない気がします。
ただ、文化振興の役割を担うはずだった書店やレコード店が、経済と言う大きなシステムの中でいつの間にかその役割からはずれていて、それでも護送船団方式に近いそのシステムでは、役割が終わっていることを指摘されてもシステムを手放せなかった。
町の書店やレコード店のオーナーがすべて、文化になんか目もくれず儲けだけを考えていたとは思いません。
地域の文化振興に尽くした方もたくさんいたでしょう。
けど、制度の中で(知ってか知らずか)骨抜きになっていく方々もいたはずです。
だから書店組合もレコ商組合もいまだ再販維持絶対死守の立場をとるのではないでしょうか。
再販維持なんかしなくても、アマゾンが全国(どころか世界)一定の価格を保証してくれる時代なのに。
by poli - 2006年9月22日 15時3分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2006年 09月 10日

Leahi/Hawaiiana 

典型的なハワイアンって感じ、ほっとするいい曲です。

Leahi/Hawaiiana towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2006年9月10日 21時59分 更新日: 2006年9月10日 21時59分

コメント

トラックバック

2006年 09月 10日

空と、/eco 

しみじみと声が身体にしみわたる感じです。

とてもいい歌。

空と、/eco towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2006年9月10日 21時40分 更新日: 2006年9月10日 21時40分

コメント

トラックバック

2006年 09月 10日

シカゴ・バウンド/憂歌団 

この粘っこさ。なのに重過ぎることはない。

ギリギリのところでグリッとしたビートを持ってるからだ。

こんな演奏は今どきの若いバンドではとてもできない気がする。彼らもこの当時は若いバンドだったハズだが…。

シカゴ・バウンド/憂歌団 amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2006年9月10日 16時43分 更新日: 2006年9月10日 16時43分

コメント

トラックバック

2006年 09月 10日

'00/高橋幸宏 

この粘っこいシンセベースとふわんと広がるシンセコードだけで音楽の快感は充分にあるね。

'00/高橋幸宏 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2006年9月10日 16時28分 更新日: 2006年9月10日 16時28分

コメント

トラックバック

2006年 09月 08日

変わり種郵便ポスト [発見]

品川駅はポストも電車でしたー。

| Posted By 福 投稿日: 2006年9月8日 21時37分 更新日: 2006年9月8日 22時41分

コメント

東海道線ですね。
品川駅たまに使うのですが京急から山の手の乗り換えとか新幹線に乗り換えしかしないから気がつかなかった。
どこらへんにあるのですか?
by いけ - 2006年9月9日 0時31分
どこらへんって説明しにくいんだけど、いろんなお店が並んでいる改札階の、改札口の近くだよ。
by 福 - 2006年9月9日 11時24分
なかなか、かわいいポストじゃん! これはアイデアですね! 福ちゃん!久々にカキコに来たよ! へへへ。。どうよ?最近
by ボブ - 2006年9月9日 14時26分
お、ボブさん、突然来ましたね。
相変わらず元気そうだねー。

最近はこれに感動しました。
http://www.youtube.com/watch?v=GUepWzxxoSk
by 福 - 2006年9月11日 12時25分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2006年 09月 08日

もしも昨日が… [四方山話]

駅のホームにある大きな映画のポスターの真ん前におばちゃんが立っていて、それがちょうどタイトルの一部を隠していた。

「もしも昨日が……たら」

何し「たら」なんだろう?どうしても考えてしまう。おばちゃんをジロシロ見つめてしまったかもしれない。

正解は「選べたら」でした!

| Posted By 福 投稿日: 2006年9月8日 10時25分 更新日: 2006年9月8日 22時39分

コメント

車やバスに乗っているとき、ふと道端に何か気になるものがふと目に飛び込んできて、よく見ようとするとその前を歩く歩行者が重なって見えない。こちらの進行に合わせて歩行者も進むので、ずっとうまく(?)重なったままで結局最後まで見れなかった。という経験よくします。あのときはやけに悔しい思いをしますね。
by かたおかいくお - 2006年9月8日 11時16分
あるある…!
by 福 - 2006年9月8日 20時5分
正解は「ふぐた」です。
サザエさんちのたらちゃんのフルネーム。うふふ。。。
by すなちゃん - 2006年9月9日 0時37分
すなちゃん!珍しいですね。

マンバブー、行けなくてごめん。
ツアーおつかれさま。
by 福 - 2006年9月9日 11時27分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック