a person powered by ototoy blog

recommuni四方山話

記事リスト 25ページ目

アイム・フィーリング・ユー(フィーチャリング・ミシェル・ブランチ&ザ・レッカーズ)/Santana

4th albumの「キャラバン・サライ」までは何度聴いたかわからないくらいなSantanaだけど、それ以降宗教っぽくなっちゃったりで、30年くらいごぶさたしていた。

ある日、J-WAVEから流れている女性ボーカルの曲で、やたらリードギターがうるさいのがあって、でもこのフレーズはサンタナちゃうかー、と思ってたらやっぱそうだった。

で、アルバム「all that i am」購入。30年のブランクで何をどうしてこうしてたかはよく知らないんだけど、めちゃくちゃ元気なサンタナがここにまた、いる!

アルバム全編弾きまくってるギターはどこをどう切ってもあのサンタナ色。金太郎飴ならぬサンタナ・ギター。

どの曲もよいけど、やっぱりラジオで耳に飛び込んできたこの曲は、聴いてるとうれしくなってくるほどよい。どちらかというとボーカルのミシェル・ブランチの作品にサンタナがゲスト参加してるという「つくり」なんだけど(プロデューサーも他曲と違うし)、それにしてはでしゃばり過ぎだろー、というこのこれでもかギターが、もうすばらしい。

まるで久々会った友だちがすごく元気でうれしい、と思う、そんな感じ、Santana。

アイム・フィーリング・ユー(フィーチャリング・ミシェル・ブランチ&ザ・レッカーズ)/Santana amazonで購入 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月6日 0時18分 | 更新日: 2006年4月6日 0時18分

「蝉時雨」登場!

タワーのインディーズ・チャートで1位になったという話題のバンド、蝉時雨のニューアルバムが発売日と同時(2006年4月5日)に、recommuniでも配信できることになった。

言葉とメロディーのセンス、歌唱の質と技量、いずれの点でも非凡な力を感じさせるアーティストだよ。久々の大型新人ってとこかな。

http://recommuni.jp/them/index.php/ARTIST/4624/

Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月5日 0時30分 | 更新日: 2006年4月5日 0時31分

うたた寝の旅/蝉時雨

ミニアルバムのラストを飾る曲。

このアルバムは優しい感じの曲が多い。前作を聴くともっとロックぽい曲もあるので、そういうのも是非聴いてみたいね。

うたた寝の旅/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時57分 | 更新日: 2006年4月4日 22時57分

太陽が2つ/蝉時雨

これも名曲。

中根大輔のボーカルは、まっすぐで力みがなくて、とても聴きやすい。

女性ボーカルはたいてい好きなくせに、男性ボーカルにはとても厳しいボクなのですが、この歌唱はほぼ満点です。

太陽が2つ/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時56分 | 更新日: 2006年4月4日 22時56分

骨と皮で/蝉時雨

個人的には、このアルバムの中でいちばんの名曲だと思います。

骨と皮で/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時54分 | 更新日: 2006年4月4日 22時54分

らくだ歩き/蝉時雨

この曲も草野正宗(スピッツ)を彷彿とさせますね。ただもちろんマネをしているのではないよ。そういうのはすぐわかる。

歌唱の素直さは草野君以上だね。

らくだ歩き/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時53分 | 更新日: 2006年4月4日 22時54分

パパママの秘密/蝉時雨

こんな言い方は本人は好きじゃないかもしれないが、全作詞作曲、そしてボーカルを担当する中根大輔はスピッツの草野正宗の再来という感じがする。

そしてバンドはスピッツの初期よりもたぶんかなりうまい(笑)。

だからと言って運命は誰にもわからないが、この蝉時雨は日本を代表するポップ・ロックバンドのひとつに、近い将来なってくれるような気がする。

パパママの秘密/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時52分 | 更新日: 2006年4月4日 22時52分

兎と亀/蝉時雨

「うさかめ考」というタイトルになんか魅かれる。

全曲の作詞・作曲を担当する中根大輔青年は、

「常日頃の様々な出来事を貪欲に感じて、歌に乗せてしまいたい、そんな思いで作詞作曲をします。日記のようなもんです。」

と語るが、「日記のようなもの」が詞として成立し、音楽として煌いてしまうというところが才能というものだろう。

たしかに日常的な言葉が、断片的に、気負うことなく歌われるだけなのに、しっかり力強さを残すこの詞の中に、「兎」も「亀」も出てこない。

兎と亀/蝉時雨 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年4月4日 22時51分 | 更新日: 2006年4月4日 22時51分

代官山/Small Circle of Friends

言葉の連なりがほんと語りと歌の境界線を行ってて、それが快感。

代官山/Small Circle of Friends amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月31日 20時59分 | 更新日: 2006年3月31日 20時59分

夕焼けの歌/Small Circle of Friends

ギターのリフがかっこよくて飽きません。

夕焼けの歌/Small Circle of Friends amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月31日 20時58分 | 更新日: 2006年3月31日 20時58分