a person powered by ototoy blog

recommuni四方山話

記事リスト 26ページ目

ローラースルーゴーゴー/Small Circle of Friends

彼らってラップはラップでも、品がいいと言うか、山の手的と言うか、そういう点で新しいと思うし、好きですね。

ローラースルーゴーゴー/Small Circle of Friends amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月31日 20時57分 | 更新日: 2006年3月31日 20時57分

さむっ!

今日の夜は寒かったぁ。

1月2月はこっちも覚悟してるから、ぜんぜんしのげるし、基本的にずっと寒いから、単純に防寒すれば平気なんだけど、この春先、昼はポカポカしたりだから、暑いのもヤなので軽装で行く、でも夜になって今日のような寒さだと、かえってきつい。

したがってボクがいちばん嫌いな季節は今、つまり春先と、秋の初め(逆にいつまでも暑いから)。

Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月30日 21時39分 | 更新日: 2006年3月30日 21時39分

パッチギ!

昨夜「おかめ」で、常連の一人だけど名前を知らない人から、今発売中の「TITLE」という雑誌が「ロックで旅するイギリス」という特集で、なかなか音楽的に充実しているのを見せられ、別の常連、F氏には「パッチギ!」という映画は実によかった、と聞かされ、帰りに本屋で「TITLE」を買い、「パッチギ!」のDVDをレンタルしてしまった。

実に「おかめ」は「リアルrecommuni」である。

で、「パッチギ!」を少し観て寝よ、と思って再生し始めたら、これがほんとにおもしろくて、泣けて、最後まで観てしまった。

時は1968年。主人公が高校三年生だから、ボクよりちょっと上の世代=団塊の世代がもろドンピシャの時代感覚だから、若い子たちにはちょっとピンとこないかもしれないけど、近くて遠い国・韓国と日本の関係をすごくリアルに考え(感じ)させられた。

井筒監督、テレビで偉そうなことしゃべってる目立ちたがり屋のおっさんかと思っていたら、たいした監督である。

感心したことのひとつは、関西弁が実に自然だということ。ドラマには妙なアクセントやイントネーションの「エセ」関西弁が多いからね。ま、京都弁よりは大阪弁って感じだったのが惜しいところだけど。

Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月30日 13時41分 | 更新日: 2006年3月30日 13時42分

五万節/植木等, ハナ肇, 谷啓

ほんとはこっちが第2弾シングルの予定だったらしいが、歌詞の一部が問題で放送禁止になって作り変え、B面にしたらしい。

「学校出てから15年〜」のフレーズは聴いたことがあるだろう。

五万節/植木等, ハナ肇, 谷啓 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 22時25分 | 更新日: 2006年3月28日 22時25分

こりゃシャクだった/植木等, ハナ肇とクレイジー・キャッツ

「スーダラ節」のB面。

タイトルの「こりゃシャクだった」自体、彼らが生み出した流行語だった。

こりゃシャクだった/植木等, ハナ肇とクレイジー・キャッツ towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 22時16分 | 更新日: 2006年3月28日 22時16分

ドント節/植木等

クレイジーのセカンド・シングル。

「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」という決めゼリフが一斉を風靡した。

ドント節/植木等 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 22時11分 | 更新日: 2006年3月28日 22時11分

スーダラ節/植木等

これが、クレイジー・キャッツのというか植木等のデビュー・シングル。

発売された1961年は、ちょうど彼らとザ・ピーナッツによる伝説のバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」が始まった年でもあるそうだ。

若い方は(相当歳の人も?)知らないだろうが、この曲には、右ヒザを曲げてその前で右腕をブラブラさせるフリがついていて、子供だったボクたちも真似したもんだった。

スーダラ節/植木等 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 21時51分 | 更新日: 2007年2月23日 22時2分

I Hope I Die Before You Do/John Hoskinson

たしかにポールの影響大ですね。

近ごろ少なくなったまっすぐなポップ!?

声もよいし。

個人的にはサビのメロディがもう少しはじけてほしいな、と感じました。

でも、他の曲も聴いてみたいです。

I Hope I Die Before You Do/John Hoskinson
Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 10時45分 | 更新日: 2006年3月28日 10時45分

クレイジー許諾!

やったー!!

植木等の2曲がOKになったぞーい。

http://recommuni.jp/opus/index.php?C=4307

http://recommuni.jp/opus/index.php?C=4308

日本音楽史上最強のコミックソング群がrecommuniのカタログになるなんて。こんなうれしいことはない。

Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月28日 2時5分 | 更新日: 2006年3月28日 2時9分

宮川泰さんのご冥福を祈る

宮川泰さんのお葬式に行ってきた。

宮川さんには仕事で少しお世話になった。

くじらのデビュー・アルバムに入っている「パノラマ」で、他は打ち込みも多いし、これは対照的にオーケストレーションなサウンドにしたかった。最初萩田光雄さんにお願いして、でもそのときはなんか斬新なことをしたいと思っていたから、「たとえばストリングスだけでやるなんてどうですかね?」なんて乱暴なお願いをしてしまったら、萩田さん、真面目な方だから悩んじゃって「オレにはできない」って断られてしまった。そこでじゃあ大御所に、と生意気にもすでに大先生だった宮川さんにお願いしたのだ。たしかくじらのメンバーもいっしょにどこかの喫茶店で打ち合わせしたと思う。さすがにストリングスだけなんて無謀だとボクも反省していたので、「アルプスって感じで」って希望だけ言ったんだけど、「じゃあホルン出していいか?」とか先生上機嫌で、われわれのような若輩相手にすごーく気さくに応対してくださった。

当日のレコーディングは、新宿御苑にあるテイクワン・スタジオの中でもたぶん歴史に残ってるんじゃないか、と思う。狭くはないが、やはりロック、ポップス主体のレコーディング用で、オーケストラ向けではないスタジオなので、上下階のふたつのスタジオをいっぺんに使って、フル・オーケストラの録音をした。おもしろかったなぁ。

「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」がいちばん売れたんだろうか、何かというとそれを言うが、ああいう曲は宮川さんの真価じゃないと思う。数多くの名曲を残されているが、なんと言っても園まりさんが歌った「逢いたくて逢いたくて」。サックスの清水靖晃さんもピアノに向かうと必ずそれを弾きながら、「名曲だよなー」とつぶやいていたように、日本ポップス歌謡曲を代表する名曲だと思う。

お葬式の献花の儀式が行われる中、その「逢いたくて逢いたくて」が会場に流れ、ボクは胸がいっぱいになりました。

Posted By 福 | 投稿日: 2006年3月25日 15時17分 | 更新日: 2006年3月25日 15時18分