a person powered by ototoy blog

recommuni四方山話

記事リスト 45ページ目

四方山話その九十六【のだめカンタービレ】

「のだめカンタービレ」という奇妙なタイトルのマンガが人気らしい。ということを、本屋で、その単行本が平積みになっているを見て思い出した。パソコンの入った重いリュックを背負ったオヤジが少女マンガを買う図なんて、ちょっとヤバいかもしれないが、こういうときはあまり自己を客体化しないにかぎる。単行本の第1巻だけ買った。

やはりタイトルにインパクトがある。「カンタービレ」は音楽用語。「歌うように(なだらかに)演奏しなさい」という意味を持つ。こういうのを「発想標語」と言うらしい。そのなんだかハイソ感にあふれた単語と、「のだめ」という、ボクは尾篭ながら「肥溜め」を連想してしまったが、いかにもダサい響きの単語のマッチングが絶妙で、長ったらしいし耳慣れないのだが、すっと記憶に残ってしまう。

主人公が野田恵という音大の女学生。「のだめぐみ」だから「のだめ」なのだ。そして、「のだめ」を中心に音楽大学に通う若き音楽家たちの生き様を描く、という内容なので、「のだめカンタービレ」というワケだ。

で、さっそく読んでみたが、……うーん、タイトル負けかなー。

変わり者で、モノを片づけられない、お行儀が悪い、と欠陥だらけなんだけど、ホントは可愛くて、実はとてつもない才能を秘めている「のだめ」こと野田恵……こういうのって女の子があこがれちゃう、そして半分は自己投影をしてしまうキャラなんだろうなー。で、テーマとしてクラシック音楽の世界を扱ってるのが、このマンガの斬新なところなんだろうが、「めちゃくちゃでデタラメだけど、うまい」とか「楽譜を見て弾くのが苦手」なのに先輩のプレイを聴いて、「うわー、ほんとに楽譜通り正確なんですねー」と発言したり、連弾していて「勝手に転調するなー」とか、ちょっと現実的にはよく解らない描写がいろいろある。つまりどうも観念的でリアリズムがなく、それが少女マンガにはよくあって、この「のだめカンタービレ」もそういう点で極めて少女マンガっぽくて、だからがっかり。

人気があるのは判るけど、斬新だからではなく、王道だから、だった。

それにしても少女マンガの世界というのも独特だね。普通の男はまず見ないでしょ?それでも昔から綿々とその文化と市場を維持し続けている。ユーザーはほとんど女性、作家も女性ばかり、まさに「女の都」である。他にこんな世界があるだろうか?化粧品とか?メイクさんはけっこう男性もいるからなぁ。

世の中だんだんユニセックスの方向へ進んでいると言われ、そう言えば最近は、電車の中で青年マンガ誌を読んでる女性も多くなったけど、実は女性が、男が好むようなモノも嗜むようになったと言うか、女性が一方的に男性の世界に進出してきたというだけのことなんじゃないだろうか。

女性だけの世界は依然、確固として存在しているのだ。

2005.04.17

福岡智彦

Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月17日 22時38分 | 更新日: 2005年4月17日 22時38分

Killing Timeライブ

Killing Timeのライブが、4月22日(金)、渋谷のAXにて行われます。

チケットがまだあるそうなので、ご希望のかたはお声掛けください。前売り価格でご用意できます。

時間 18:30 開場/19:00 開演

料金 指定(1,2F)前売り5,500円 1Fスタンディング 前売り4,200円

   当日は500円 UP

出演:ムーンライダーズ/Killing Time(ゲスト:小川美潮)/カーネーション

詳しくは http://www.musicdayjapan.com/ へ

Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月16日 15時0分 | 更新日: 2005年4月16日 15時1分

島の娘/チャクラ

1980年発表の「チャクラ」デビュー・アルバム。

当時のメンバーは

小川美潮 (vocals)

板倉 文 (guitars,keyboards)

友貞一正 (bass)

勝俣伸吾 (keyboards)

横沢龍太郎 (drums,percussions)

オリジナルながら沖縄民謡のようなスタンダード性を備え、なおかつポップスでロックしているという、かなり完成度の高い作品だと思う。

知らない人はぜひ聴いて!

島の娘/チャクラ amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月15日 23時47分 | 更新日: 2005年7月13日 10時4分

渡辺音楽出版

やっと契約締結。ふぅ…。

何を隠そう、ボクの最初の会社。大卒でここに入社したのである。

ええと、レコード会社との契約で、渡辺に原盤があっても(渡辺の判断では)配信できなかったりもありますが、ともあれ、たくさんの曲がありますので。

Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月14日 18時6分 | 更新日: 2005年4月14日 18時6分

クレアの歌/大塚利恵

そこで今演奏してます、みたいな生々しい、軽快なスイング・ビートに乗せて、大塚利恵の独特の世界が展開される。

およそジャズというイメージからかけ離れた声、歌唱だからおもしろいんだな。

クレアの歌/大塚利恵 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月13日 20時28分 | 更新日: 2005年4月13日 20時28分

ラストコーヒー/大塚利恵

アンティノス・レコードからアルバムを2枚出したシンガーソング・ライター、大塚利恵の最新アルバムから。

可憐な歌声を聴かせてくれた当時のイメージでこれを聴くとちょっとドキッとする。少女から大人になったというのはあまりにもありきたりだけど、はっきりと主張をもったとてもユニークなシンガーに成長している。

もちろん詞曲の才能も健在。と言っても2年前。どんどん作品を出すべき人だ。

ラストコーヒー/大塚利恵 amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月13日 20時21分 | 更新日: 2005年4月13日 20時21分

fantasia/Strange Ensemble

音圧が高くて広がりもある。mp3にするとどうしてもダイナミックレンジが下がる傾向があるのに、それを感じさせない音のよさですね。気持ちいい。

エンコードに何か工夫されてるんでしょうか?

fantasia/Strange Ensemble
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月10日 22時10分 | 更新日: 2005年4月10日 22時10分

四方山話その九十五【桜と蒲公英】

久しぶりに散歩をした。快晴で、桜が満開、まさに咲きこぼれるという表現がぴったりの真っ盛りだ。先週、友人を集めて花見会をやったときはまったく咲いていなかったのに。景色が一変するようなこの勢い。やっぱりこれぞ日本の春だね。

デジカメで撮ろうと立ち止まったら、行きかう人が皆うれしそうに上を見上げているのに気づく。顔が笑っているのだ。ふと思ったのは、この幸せそうな笑顔は、きれいな桜を眺めているからだけではなく、仰ぎ見るその顔の角度がそうさせるのかも、ということだ。

能面は同じ表情なのに、少し上を向かせることで笑っているように見え、逆にうつむかせると暗く悲しげになる。悲喜を顔の角度で表現するではないか。能面も人の顔に似せているのだから、同じことが人間の表情にも言えるのは当然だろう。

だったら逆に角度から気持ちもコントロールできるかもしれない。つらいときも、上を見上げていれば少しは楽になるかもしれない。「上を向いて歩こう」という歌の詞はやはり人生の真理をついているのではないか。

なんて考えていたら、何かにつまずいて転びそうになった。上ばかり見ているのも危ない。早くも思い直して下を見るとタンポポの花。タンポポは「蒲公英」と書くらしい。読めんよね、普通。それは置いといて、タンポポも今が盛り、黄色い花を思い切り咲かせている。桜に較べると断然地味だけど、地面の茶色、葉っぱの緑と、蒲公英の花の黄色の取り合わせは素朴に美しい。

桜は見事。気持ちも晴れやかになる。だけど桜に気をとられていると蒲公英の素朴な美を見過ごしてしまう。上も見て、下も見て、喜びも悲しみもじっくり味わいたい。巷にあふれるヒット曲もいいけど、知らなかったアーティストの曲にもたまには耳を傾けてみよう。

2005.04.10

福岡智彦

Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月10日 11時35分 | 更新日: 2005年4月10日 11時35分

Further on up the road/Camino

(故)大村憲司、村上ポンタ、小原礼といったスーパー・ミュージシャンを擁しながらレコードを1枚も出さずに解散してしまった幻のグループが「Camino」だ。

実はボクは学生時代に、京都の拾得というライブハウスで彼らのライブを見たのだが、ボクもバンドでドラムをやっていたので、なんと言ってもポンタさんのすさまじいドラム・プレイに感動するとともに、自分のドラムに嫌気がさし、バンド活動に気が入らなくなってしまった、という経験を持つ。

その「Camino」のライブがなんとカセット・デンスケ(覚えているか?SONYの名機)で録音したテープを元にマスタリングされ、ついに彼らの演奏が日の目を見た。

カセットだけに、音がよいとは言えないが、当時の雰囲気を伝えるにはかえってこんな感じのほうがぴったりくる。バランスや分離もけっこうよくて充分楽しめる。

これはアルバムの1曲目。シャッフル・ビートに乗せていきなり弾きまくる大村さんのギターが実にすばらしい。ボーカルも、うまいとは言えないが、思い切りがよくて好きだ。

Further on up the road/Camino amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月9日 21時53分 | 更新日: 2005年4月9日 21時54分

waltz/middle name order

いい声してる。存在感はあるんだけど軽やか。ポップな声と言うんでしょうか。

他の曲も聴いてみようっと。

waltz/middle name order amazonで購入 towerrecordsで購入
Posted By 福 | 投稿日: 2005年4月9日 0時6分 | 更新日: 2005年4月9日 0時6分