2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!RAW互換性のアップデートが来るたびにドキドキして詳細を見るのだが、今日、来たやつには相変わらず、PanasonicのDMC-L10とDMC-G1は無し。いつまでたってもFinderとかiPhotoとかApertureでRAWが扱えない。Appleがやる気がないのか、Panasonicのやる気がないのか。どっちなんだろう?dcrawではとっくに対応しているのになぁ。
G1は売れてるみたいだから、早く対応しないと、OSXユーザーをみすみす逃すことになるんじゃないか。現に今回対応したリストにEOS 5Dmark2があるのを見てちょっと心がそっちに傾いたりしたw
2007年のMacBook Pro(Core2Duo/2.33GHz)のメモリのひとつをこれにしてみた。最初は奥のメモリスロットにつけて、remberでチェックしたら最後の方で「障害」とか言われたんで、手前のスロットにフーフーしてしっかりつけ直して、もう一回試してみたら「障害」はなくなった。これで無事3GB。AmazonだとIntel Macでは保証されてなくて実際ダメだったみたいなレビューがあるけど、手元では普通に動いていますよと。
あらかじめHFS+でフォーマットしたハードディスクをUSB経由で接続して、あっというまにMacOSXとWindows XPクライアントから接続できて使えるようになったんだけど、いちファイルあたりの最大サイズが2GBらしい。がーん。それだと全然使えない。DVの取り込みとか、DVDのバックアップとか色々やろうと思ってたのだけど、全部頓挫してしまった。HFS+自体には2GBの壁はないから、ベースステーションの中のソフトウェアの制限なんだろうなぁ。この展開は予想してなくて、ググっても出てこないみたいなので、とりあえず書いときます。
9月追記: MacOSからマウントすると、2GBを越えても大丈夫だった。Windows XPはZ:ドライブにマウントする方法でもダメですな。Vistaだと平気なんだろうか。
MacOS XでFirefox2.0 RC2だか3だかを使ってこの日記を書いてる時に、ことえり絡みでFirefoxの応答がなくなって、カーソルぐるぐる状態になったので、ものすごいがっかりして一旦強制終了した。Firefox2にはセッションの復元機能があるのは既知の通りだけど、まさかフォームに入力しかけの文字列まで保存してないよな(涙目)。そんな期待をしてしまう自分が虚しいぜ!って、おい、復活してるよ。すげーよFirefox2。開発チーム偉い。
PodcastのXMLリンクをiTunesの「ポッドキャスト」のところにドラッグするだけで登録できることを今日まで気づかなかった。AppleのPodcastディレクトリ以外のPodcastをどうやったら登録できるんじゃいぃ!?と憤慨していた自分が恥ずかしい。
それにしても今ごろだけど http://dedio
新しいアルバムは逆順で聴く。
Tigerにしてから内蔵HDDのS.M.A.R.T.がなんかおかしいと言い続けていて、HDDを交換しなくちゃいかんのかなー、面倒だなーと思ってたんだけど、昨日のSecurity Updateを当てた後(8B15になった)リブートしたら、ごく正常に戻った。なんなんだろう。謎。
コメント