a person powered by ototoy blog

recommuni四方山話

2005年05月

2005年 05月 29日

四方山話その百二【エムドゲイン】 

子供のころから歯が悪く、今や直してない歯がほとんどないボクだが、この「四方山話」にも以前書いたように、2002年3月から溜池山王の古市歯科医院に通い始め、インプラント2本という大手術を経て、ここ1年近くは、月一回歯のクリーニングをしてもらいながら平和に過ごしてきたのだが、先日右上の奥歯に問題あり、と言われた。

歯の根っこ(歯根)は歯を支える骨(歯槽骨[シソウコツ]というそうな)に埋まってるワケだが、その骨が衰えてきていて、このままではやがて歯も抜けてしまうだろうとのこと。

いちばんよい治療法としては、「エムドゲイン」というゲル状のものを塗布して骨を造ることだと言う。エムドゲインとは、歯が生えてくるときに重要な働きをするたんぱく質の一種を主成分とする「歯周組織再生誘導材料」だそうだ。スウェーデンのビオラ社が開発した、と説明書に書いてある。ちょっとSFチック。でも「幼若ブタの歯胚から抽出精製したもの」ともある。ブタかー。

問題は、それを骨に直接塗らなければならないというところにある。ようするに歯ぐきを切開して、骨を露出させ、エムドゲインを塗って、また歯ぐきを縫合するという手術が必要なんである。かなりの大事ではないか。やさしい女医の橋本先生が施術例の写真を見せてくれる。歯ぐきを切開したところとか。見たくないよー。

お金もかかる。エムドゲイン、チューブ1本が8万円だそうだ。

でもこれをやらなければ、やがてその奥歯が抜け、困ったことにボクの場合、その奥歯は「ブリッジ」の土台となっているので、それが抜けるとその付近数本分がなくなり、またインプラントか入れ歯かという状況に立ち至ってしまうのだ。

妻に話したら「もう先も長くないんだから入れ歯にすれば」なんてひどいことを言う。70までは生きるつもりなんだけど。としたらあと20年もあるんだぞ。

結局施術を受けることにする。1時間半くらいとのことだ。5月26日(木)の15:30、ちょっと緊張しながら治療椅子に座る。まずは入念に麻酔。それから口内を清掃。でいよいよ切開だが、もう麻酔がギンギンに効いて何も判らない。怖くて目も閉じてるからますます判らない。

感覚的にはあっという間に縫合段階に。でももう1時間は過ぎているはずだ。麻酔したところの感触が少しずつクリアになってきている。「痛くなってきたらまた麻酔打ちますから言ってください」と先生。そうか、麻酔が切れることもあるんだ、と思ったら不安になった。だって、今歯ぐきに針を通して縫っているところなんだから、麻酔が切れたら、それはそれは飛び上がるくらいに痛いに違いない。

感覚がだんだんはっきりしてくるに連れ、不安は高まったが、なんとか痛みは感じないうちに終わった。終わってみるとなんてことはない。

実は術後のケアがたいへんなのだ。噛むのは手術していないほう、つまり口の左だけにしなければならない、手術したところは歯ブラシを使えない、1週間に3回は消毒に通わなければならない、などなど。

さて、ちゃんと骨ができて、歯はだいじょうぶなんでしょうか?またご報告します。

2005.05.29

福岡智彦

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月29日 23時21分 更新日: 2005年5月29日 23時21分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 24日

報道されない重大事故 

イギリスのセラフィールドの核処理施設で重大な核廃液の漏洩事故があった(チェルノブイリの100倍規模!!)。

なのにそれが報道管制をしかれているのか、ほとんど知らされていないということが起こっています。

「臨界に達することはない」、つまり危険はないと断定的に発表されているのですが、それを信じたいのは山々ですが、どうも予断を許さない状況のようです。

ともかく、高橋健太郎さんのブログに詳しいのでご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/memorylab/

健太郎氏のmixiの日記もその話題で盛んにやりとりされています。mixi会員の方はこちらもぜひ。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=18522665&owner_id=37604

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月24日 21時4分 更新日: 2005年5月25日 22時40分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 22日

Long Long Silk Bridge/Susumu Yokota 

美しさは美しさだけじゃ伝わらないということがようくわかります。

Long Long Silk Bridge/Susumu Yokota amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月22日 22時55分 更新日: 2005年5月22日 22時55分

コメント

トラックバック

2005年 05月 22日

Flaming Love And Destiny/Susumu Yokota 

シャッフルでこの曲がかかるたび鮮烈さにハッとする。

3拍子で進んでいく絵巻物って感じ。そこに、突然有名なコンチェルトのフレーズが登場したり、最後までワクワクしっぱなし。

Flaming Love And Destiny/Susumu Yokota amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月22日 22時50分 更新日: 2005年6月13日 8時43分

コメント

トラックバック

2005年 05月 22日

KISEKI/SARIGA 

これはたとえば東欧、ブカレスト。行ったことないけど。人気があまりない、駅前広場のイメージ…。

KISEKI/SARIGA
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月22日 22時44分 更新日: 2005年5月22日 22時44分

コメント

トラックバック

2005年 05月 22日

Movin'/SARIGA 

中近東の市場って感じ?

Movin'/SARIGA
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月22日 22時37分 更新日: 2005年5月22日 22時37分

コメント

トラックバック

2005年 05月 22日

Tangerine Sky/SARIGA 

アイリッシュや中近東の音楽が大好きなSARIGAの、ロー・ホイッスルが奏でる哀愁あふれるメロディー。

日本人であるそのさらに奥のアジア人魂を眠りから引きずり出し、ゆさぶるような、スケールの大きな曲です。

Tangerine Sky/SARIGA
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月22日 8時15分 更新日: 2005年6月1日 21時49分

コメント

トラックバック

2005年 05月 22日

四方山話その百一【楽しいから楽器】 

去年から参加している、大学時代の友人とのバンド“Old Heart Of Mine”の他に、新たに女性ボーカルのバンドを結成した。“今、幸せの長い夜が来た”というちょっと妙なバンド名。その初めてのリハーサルを土曜にやった。早くもライブだけは決まっていて、5月30日に渋谷のWasted Timeというライブハウスに出る。だいじょぶかいな?

前日の夜、「世界のビールを飲む会」、略して「世ビ会」でしこたま飲んで、10:30まで寝てしまい、それから課題曲を聴いて、午後からリハに臨むといういい加減さだったが、なんの、他の人たちも似たような状況だった。

「歳とると曲を憶える能力も低下するなー」ってメンバーの一人が言ってたけど、あまりにも憶えてなかったので、帰ってから原曲を聴きなおす。

おもしろいね。一度ともかく自分たちで演奏してみると聴き方が違う。自分の担当のドラムはもちろん細かく聴くけど、他の楽器も自然に、バンドで出ていた音と較べている。たぶん普通に聴いてたら気づかないようなところにも耳がいっている。そしてその曲には何と言うか特別な愛着が湧いてくる。

“Old Heart Of Mine”の方は、こないだリハを録音したので、聴いてみる。Allman Brothers Bandの「Black Hearted Woman」。うーん。ダメだー。間違ってるわけじゃないし、リズムもキープされてるんだけど、ノリがない。軽すぎる。

原曲を聴く。原曲に較べてボクらはちょっとテンポが早いが、でもそれほどじゃない。テンポの問題ではなく、やっぱりノリだ。このグルーブ感が出せない。でもこれはむずかしい。どうしたらよいのかなー。

Allmanは70年代からずっと聴いてる。この曲ももう何百回となく聴いてると思うが、こうしてまだ新たな興味を感じている。それだけすばらしい曲と演奏なんだが、やはり自分で演奏しているがゆえの感覚が加わっている。

楽器をやると、音楽の聴き方に幅を与えてくれると思う。自分の演奏と何がどう違うんだろう、という探究心はいろんなことを発見させてくれる。たくさんの音楽を聴くこともいいけど、ひとつの曲を深ーく聴くことも、実におもしろい。また楽器を再開して、長く忘れていたそのことを思い出した。

2005.05.22

福岡智彦

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月23日 0時34分 更新日: 2005年5月25日 10時49分

コメント

“今、幸せの長い夜が来た”というちょっと妙なバンド名。そうっだったんですか!!!!

>おもしろいね。一度ともかく自分たちで演奏してみると聴き方が違う。自分の担当のドラムはもちろん細かく聴くけど、他の楽器も自然に、バンドで出ていた音と較べている。たぶん普通に聴いてたら気づかないようなところにも耳がいっている。そしてその曲には何と言うか特別な愛着が湧いてくる。

同感です!
by TK - 2005年5月27日 1時30分
え、バンド名知らなかったの?
みんなの名前を合体させているのです。
by 福 - 2005年5月27日 16時27分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 19日

瀬戸の花嫁/小柳ルミ子 

小柳ルミ子、最大のヒットかな?

国民的歌謡ですねー。

瀬戸の花嫁/小柳ルミ子 amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月19日 23時26分 更新日: 2005年5月19日 23時26分

コメント

トラックバック

2005年 05月 19日

わたしの城下町/小柳ルミ子 

言わずと知れた、小柳ルミ子デビュー曲。…ってもう知らない人も多いか?

小柳ルミ子、天地真理、南沙織が三人娘と呼ばれていたのだぞ。

その中ではボクは小柳さんが好きだったのです。

わたしの城下町/小柳ルミ子 amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月19日 23時25分 更新日: 2005年5月19日 23時25分

コメント

トラックバック

2005年 05月 17日

自転車通勤 

今日は2回目の自転車通勤。世田谷の自宅から南麻布の事務所まで約40分。東京西部から都心に向かうとどういうルートでも環六あたりに上り坂がある。そこだけしんどいのだが、あとは快適だ。そんなに疲れないし、電車+徒歩で行くより時間はかからない。

さらに夜高円寺で打ち合わせがあったので、南麻布から高円寺へ。これはさすがに1時間かかった。途中で猛烈におなかがすいたので、コンビニであんパンを買い食い。自転車移動はこういう寄り道も手軽でよい。

高円寺から自宅へは30分弱だった。

かなりの運動量だな。やせるかな?

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月17日 23時24分 更新日: 2005年5月17日 23時24分

コメント

name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 15日

四方山話その百【続・楽譜】 

音楽と楽譜についてのエピソード、もうひとつ。と言っても前回と同じ類の話だけれど。

遊佐未森のレコーディングをアイリッシュ系のミュージシャンといっしょにやったときのこと。“Nightnoise”というバンドで、伝手はなかったけど飛び込みでアプローチしたらOKしてくれた。さあ、初めてアイルランドへ行くぞ、と意気込んだら、彼らはそのときアメリカのオレゴンに住んでいた。

場所の話は今回は置いておく。ともかく日本人は遊佐本人だけで、あとは全部彼らと作ろうという企画だったので、曲とだいたいの構成は考えていくが、アレンジと演奏は現地で一からスタート。ということで、まずは入念なリハーサルを行った。

“Nightnoise”はアイリッシュの伝統音楽をベースにしながらも、ポップでコンテンポラリーな要素を取り入れた、インストゥルメンタル中心のバンド。変拍子なども随所に現れるかなり複雑な演奏を、すごいグルーブで聴かせてくれるので、譜面バリバリの人たちだと勝手に思っていた。

だって日本人だと、変拍子に強い人はまず間違いなく譜面にも強いから。だが、やはり、アイリッシュ・ピーポーも譜面はダメだった。コードと進み方だけを書いた簡単な楽譜を用意していったのだが、全然慣れてない様子。ピアノがトゥリーナ、ギターがミホール、フルート&パイプにブライアン、フィドル(バイオリン)はジョン・カニンガムというメンバーだが、ジャズを勉強したというブライアンとプロデューサーでもある(その後すごく活躍したが2003年に惜しくも他界)ジョンが多少解る、という程度。

なので初めのうちは、8ビートのシンプルな曲もなかなかうまくいかない彼らだったが、リハの合間に自分たちの曲をやってもらうと、いきなりノリが豹変する。ほんとすごい。つまり彼らは変拍子やなんかも、特に意識してやっているワケではなく、自然に、そして必要だからそうしているだけなのだ。それが変拍子だということには無関心というか、拍子なんか関係ないのだ。

そもそも「変拍子」という言葉が楽譜発想だね。4拍子や3拍子が普通だという考え方があるからそれ以外の拍子が「変」ということになる。でも感覚でやっている人たちには、それが感覚的に正しければ、全然「変」じゃない。

後にアイルランドのダブリンにも行ったが、かの地ではほんと、音楽が空気のように街にあふれている。パブに入ると必ずアイリッシュ(ケルト)・ミュージックを演奏している人たちがいる。老人もいれば若者もいる。日本ならそのへんの赤ちょうちんで、客が三味線や笛で民謡を演奏しているようなもんだが、そんな場面はまずありえないよね。

彼らにとって楽器演奏は、だから、親や兄弟などとの生活の中で、自然に覚えていくものなのではないだろうか。理屈ではなく、料理や手仕事のように見よう見まねで。

昨今の(日本の)アマチュア・バンド諸君は、曲をコピーするのに、楽譜を買ってきてそれを見ながらやるそうだ。だから楽譜が出版されていない曲はできない、とか言ってる。ボクも学生時代にバンドをやっていたけど、ひたすら耳コピーだった(楽譜がそんなに売られてなかったからだけかもしれないが)。何度も何度も聴いて、どうやって演奏しているのかを自分で発見していくところに、喜びと上達が生まれると思うんだけどな。

譜面じゃなく感覚で生み出された音楽を、譜面を見ながら練習する日本人、というこの図式はいったいどうなんだろう?

2005.05.15

福岡智彦

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月15日 23時46分 更新日: 2005年5月15日 23時46分

コメント

譜面を見ながら練習している1人です。(^^;)
毎週通っているドラムスクールでは、やはり楽譜を見ながら練習します。楽譜がないとなるとちょっと困ってしまいますが、楽譜に頼り切るとうまくたたけなかったりしますね。パターンをたたくときにいくら楽譜どおりにやってもどうも何かがずれている感がでてしまうのですが、先生がその部分をたたいたのを聞くと一発でリズムがつかめることは多いです。また、特にフィルインに入るタイミングは楽譜を見ながらやるとほとんどはずれてしまいます(^^)。そんなときは楽譜から目を外して伴奏に集中すると簡単に合いますね。

そういえば、映画「ドラムライン」の主人公も楽譜を読めなかったですね。耳を頼りに人の演奏をどんな複雑なものでも一瞬でコピーしてました。(でも、主人公が入学した大学のブラスバンド部のルールに「楽譜が読めること」というのがあって、結局覚えてましたが。。。)

逆の話かもしれませんが、映画「アマデウス」でサリエリがモーツァルトの書いた楽譜をこっそり見るシーンがあるのですが、サリエリはその楽譜を見るだけで感動と嫉妬(モーツァルトの才能への)に我を忘れてしまうのです。映画のひとコマなので作られたものかもしれませんが、僕はこの映画でなぜかこのシーンが一番印象に残っています。音楽家ってスゴイと妙に感心しました。(そういう僕も人のプログラムソースを見て感動したことが何度かありますが。。)

音楽と楽譜、う〜ん深い。
by かたおかいくお - 2005年5月18日 10時47分
思い出しますねー。サリエリのそのシーン。
モーツァルトが間違えもせずにものすごいスピードで譜面を書いたという伝説もありますね。

ドラムと楽譜はいちばん似合わないような気もするのですが…。基本的な8ビートなんて譜面にすりゃめちゃ簡単だから、譜面通りに叩くのはすぐできるけど、グルーブというドラムのいちばんの重要点からすると、それだけではほぼ0点だからね。
by 福 - 2005年5月18日 19時15分
最近、初の試みで自曲の採譜というのを芸大で学ぶ方に
お願いしてみました。その際の何度かの打ち合わせで、
お互いそれぞれ確認できたことがあって非常に勉強に
なったのですが、譜面化する際はほとんど演奏者やらの
独特なクセ、匂い、やらを削って平均値を記していく
ことから始めねばならない、というよくよく考えれば
しごくあたりまえの(そもそもその為に頼んだ)事に
はじまり、カーナビ搭載が当たり前の現代とは全然
違う環境の中で工夫されてきた『音の固定』方法の
素晴らしさと弱点にあらためて触れる事ができて
ちょいと得したような..。

作曲者本人の
手書き譜を清書するときなども、独語、伊語、英語、
最近では日本語、果ては絵!などでいっぱい書き込まれた
注釈をまず無視してかからないと大変なことになるとか。

サティの譜面には仏語で『ここガンバレ!』という
注釈があったという話しをきかされたときに、
本来の譜面の役割のひとつを教えてもらった気分に。

『譜面を読まない』と『譜面を読めない』の開きは
88鍵あってもたりないくらいワイドレンジ..。

自分は読めない譜面を書く困った性格でした。
生筆跡が粗いせいか、五線が狭くて狭くて(笑)
by いまみち - 2005年5月21日 2時32分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 13日

カリフォルニア・ナイト 

昨夜は、北中さんと天辰さんの“シルバー・クリケッツ”+ZEPPの藤井君のDJイベント「カリフォルニア・ナイト vol.8」に行った。渋谷の「ツインズよしはし」。ここは少々音がライブ過ぎるのを除けば、居心地のよい場所で好きなんだけど、なんと今月いっぱいで閉店するのだという。

懐かしい顔がいっぱいだった。いきなり和田博巳さんがいた。最近は(というかもう10年くらいっておっしゃってたが)オーディオ評論家をやってらっしゃるそうだ。

今ポニーキャニオンにいらっしゃる高橋ユージさん、SMEの北川さん、元ユニバーサルの内田さん、音楽ライターの山本智史さん、元どこだっけ?今JVCネットワークの粕谷さん、ソニーマガジンズの皆川君…

途中ですなちゃんも登場。さっそく山本さんが主催するという9/3、4の狭山でのイベントに、初対面なのに「私は呼んでくれないんですか?」と迫る。困っている山本さんを尻目に、これも初対面の和田さんを説得し、なんと和田さんのベースにすなちゃんのおしゃべりで、コンビを結成するかなんて話になっている!

ゲストDJが元ミュージックライフの赤尾美香さん。なかなかナイスな選曲でした。

いい音楽をサカナにいい人たちと楽しいひととき。

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月13日 0時44分 更新日: 2005年5月13日 0時44分

コメント

ま、まわれタカハシ..
by いまみち - 2005年5月21日 2時34分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 09日

四方山話その九十九【楽譜】 

ドラムをやっていたから、リズムはだいたい読めても、音階はぜんぜん。楽譜を見てすぐ弾ける、これを「初見が利く」というが、そういうのを見るとすごいなー、と思う。訓練によって、オタマジャクシの位置とその形で、何をどう弾くかという運動神経がすぐさま反応するんだな。

だけど一方、楽譜は読めないけどすごく上手なミュージシャンもいっぱいいる。楽譜なしには考えられないクラシックのミュージシャンは、逆にアドリブが不得意だったり、コードしか書いてないとどうしていいかわからない(むしろコードを知らない)という人もいて、このへんが音楽のおもしろいところでもある。

やはり理屈から入る人が多いのだろうか、日本人だと、特にプロの場合はある程度読めないと仕事にならない、ということもあって、オタマジャクシまで初見ができなくても、コードやリズムや進行くらいはほとんどのミュージシャンが解る。

ところが欧米は違う(他は知らない)。むしろ読める人が少ない。

土屋昌巳さんの担当をしていたころ、彼のレコーディングでロンドンに行ったときの話。

土屋さんは一時JAPAN(バンドだよー)に参加していたくらいだから、そのメンバーたちと仲がよい。ベースのミック・カーンに演奏を頼むことになった。レコーディング予定日の3日くらい前に、ミックにベース抜きのラフミックス・テープを渡す。土屋さんは何も説明しない。「彼は完璧に考えてきますから」と言う。

当日になり、ミックがスタジオに現れた。しばし談笑した後、ベース・ギターをセッティング。「さあ、一度合わせてやってみようか」、エンジニアがマルチ・テープをスタートすると、なんとなんとなんと、曲の頭からおしまいまで、一音のミスもなしに完奏してしまった。しかも譜面も見ず、例の、知ってる人はわかるだろうけど、彼にしか思いつかないようなユニークでかっこいいフレージングで。

「彼は完璧に考えてきますから」という土屋さんの言葉は大げさでも何でもなく、むしろ控えめな表現だった。だって彼は「完璧に考えてきた」だけではなく、さらにそれを「完璧に憶えてきた」のだから。一言の指示も注文もなかったのに、もうその曲にはそれしかないというような、この曲はベース・ラインから作りましたと言っても誰も疑わないような、すばらしいフレーズを、それをもう何度もプレイしてきたような手慣れた指運びで淡々と弾く姿に、ボクはもうまいってしまった。世の中は広い。すごい人がいるわ……。

実はほんとに驚いたのはそのあとなんである。

ある一箇所だけ土屋さんはフレーズを手直ししようと思った。それを彼に伝えるのだが、譜面は読めないみたいなので、フレーズを歌いながらある音を、「Gに変えてくれ」と言った。そうしたらミックは「Gってどこだ?」って聞き返した。

皆さん、ベース・ギターのGはどこかボクでも知ってますよ。それを天下の、JAPANの、男前の、凄腕ベーシストが、Gがどのフレットなのか知らないんですよ!

もちろんバカにして言ってるのではない。

Gがどこか知らないということは、ある音を弾いてもそれをAとかCとかの「言語」にしないということだろう。フレーズを考えるのも、耳と指と記憶だけでやっているのだろうか。そうしてでき上がったフレーズを、曲の構成まで含めて完璧に憶えこむなんて、凡人のボクには、想像もできないくらいたいへんな作業だとしか思えないが、彼の場合、そういうことが得意な脳ミソの構造になっているのかもしれない。

でも、個人の才能ももちろんあるだろうが、そもそも楽譜を使わないで音楽のスキルを高めていくという環境が、日本のような普通に楽譜ありきの環境とは、全く違う音楽の捉え方を育むのかもしれない。ミック・カーンのようなやり方は、向こうではよくあることなのかもしれない(ただ彼ほど完璧なプレイヤーは他に知らないけどね)。

どちらがよい悪いではないけど、やっぱり海外に個性的なミュージシャンが多いのは楽譜という「マニュアル」を使わないからではないだろうか?

2005.05.09

福岡智彦

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月9日 19時24分 更新日: 2005年5月10日 15時33分

コメント

とてもマネ出来ないねぇ…と思いつつ、密かに勇気付けられました。
by まゆ。 - 2005年5月10日 20時4分
ミック・カーン...詩人の血でプレイしてもらった時も暗譜して来ていましたよ!

僕は譜面もロクに読めないので、あの才能には憧れます。
by ken42 - 2005年5月15日 21時38分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 07日

赤道小町ドキッ/山下久美子 

山下久美子最初にして最大のシングル・ヒット、かな。あ、ボクについてもそうだ。

(今や経営もたいへんそうな)カネボウの1982年夏のキャンペーン、略して夏キャンのタイアップでした。当時季節ごとに繰り広げられたカネボウと資生堂のキャンペーン合戦は、イメージソング対決でもあったので、タイアップした曲も必ずヒットしました。この「赤道小町ドキッ」はオリコン・チャート最高2位。1位はなんだったんだろう?覚えてないです。それに対する資生堂のイメージソングも覚えてない。ネットで調べたら、その年の春キャンの資生堂タイアップは忌野清志郎&坂本龍一の「い・け・な・いルージュマジック」でした。

作詞、松本隆、作曲、細野晴臣という黄金コンビに、演奏は細野、高橋ユキヒロ、松武秀樹、大村憲司、というYMOマイナス1メンバー!

テクノだけど、ハイハットだけ器械でやらせ、他のドラムは生。スタジオで、やっぱないと叩きにくいんでしょうね、ハイハットにタオルをぐるぐる巻きにして、演奏していたユキヒロさんの姿が今でも目に浮かびます。

赤道小町ドキッ/山下久美子 towerrecordsで購入 amazonで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月7日 14時48分 更新日: 2007年6月30日 10時44分

コメント

トラックバック

2005年 05月 06日

女ひとり/小柳ルミ子 

このころは実によかったのだ、小柳ルミ子さん。

ポップスでなく和風路線で、でも決して演歌ではなく、って今じゃちょっとない独特のキャラクターでした。

そんな彼女が日本の抒情歌を歌ったアルバムに収録されている、デューク・エイセスでおなじみの名曲です。

この時代の歌謡曲はおもしろかった。

女ひとり/小柳ルミ子 amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月6日 22時23分 更新日: 2005年5月6日 22時28分

コメント

トラックバック

2005年 05月 04日

フォー・ザ・モーメント/HIRTH MARTINEZ 

このゆったり感!ほっとしますねー。

このアーティストよく知らないんですが、Dreamsvilleのサイトで見ると、すごい豪華なレコーディング・メンバーです。

[参加ミュージシャン]

ロン・カーター(アコースティック・ベース)

ウィル・リー(ベース)

リンカ−ン・ゴーインズ(ベース)

ヴァンデレイ・ペレイラ(ドラムス)

ガース・ハドソン(アコーデイオン/テナ−・サックス/ピアノ)

デビッド・サンボーン(アルト・サックス)

ランディ・ブレッカー(トランペット)

ディエゴ・アルコラ(トランペット)

コーネリアス・バンパス(テナー&ソプラノ・サックス/フルート)

ボブ・マグヌッソン(クラリネット/ベース・クラリネット)

ジェニー・マルダー(ハーモニー・ヴォ−カル)〜マリア・マルダ−の娘

ジョン・サイモン(ピアノ/ハーモニウム)

ハース・マルティネス〜ヴォーカル&ギター(全曲)

[レコーディング]

1998年8月、ニューヨークのシア・サウンド・スタジオにて

[エンジニア]

ノア・エヴァンス〜ギル・エヴァンスの息子

フォー・ザ・モーメント/HIRTH MARTINEZ amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月4日 21時54分 更新日: 2005年5月4日 21時54分

コメント

トラックバック

2005年 05月 04日

バスルームから愛をこめて/山下久美子 

自分の日記にも書いたけど、私の音楽ディレクター仕事、第1作です。

サビのコーラスを、デビュー前のシャネルズ(後のラッツアンドスター)にお願いしたくて、リーダーの鈴木(いわゆるマーチンさんですね)と電話で話したら、「俺たち譜面とか読めないし、そんなうまくないから…」とかいう理由で断られたので、実際唄っているのは「タイム・ファイブ」というグループです。

久美子がデビューするころにはシャネルズはもうデビューしてすぐに売れていて、レコード会社のプロモーションマンが、ラジオ局などにプロモーションするとき「女性版シャネルズって呼ばれてますから」などと言っているのを聞いて、恥ずかしい気分になったことを思い出します。

バスルームから愛をこめて/山下久美子 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月4日 13時51分 更新日: 2005年5月4日 13時51分

コメント

トラックバック

2005年 05月 02日

ドリーム・キャッチャー (フィアース ソフト サンバ)/Sandii 

SMEなんで当分許諾はおりないと思います。

iPodに転送したり、CDRに焼いたりできなくてもよかったら、「Mora」で配信されています。

http://mora.jp/package/80307744/ESCB01433/

ドリーム・キャッチャー (フィアース ソフト サンバ)/Sandii amazonで購入 towerrecordsで購入
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月2日 17時28分 更新日: 2005年5月2日 17時28分

コメント

トラックバック

2005年 05月 01日

四方山話その九十八【歌と声〜体験編】 

前回、大瀧詠一さんの「歌と声」についての“学説”を紹介したが、それを書きながらそう言えばと、思い出したことがある。

昔の話である。音楽ディレクターとしてはじめて主体的に関わったのが山下久美子さんだ。大先輩の木崎さんがプロデューサーでいろいろ教えられながらだったが、ともかく、久美子さんもデビュー、作詞の康珍化(かんちんふぁ)氏、作曲の亀井登志夫氏も初のプロ仕事、というチームだったから、みんな若いし、はりきっていて、すごく楽しかったし、いっしょうけんめいだった。

以後敬称略。

久美子はアマチュアでライブハウスなどで歌っていた。渡辺プロダクションと契約し、東京に出てきてからもライブをやっていたから、「歌える」人だと思っていたが、いよいよボーカルの録音になると、意外に苦労した。ライブで歌っていたことが、歌い方に妙なクセをつけていた。どうも口先で歌っている感じで、こじんまりとまとまってしまう。伝わってくるものがない。

ジャズとかブラック・ミュージックを歌っていた人が、「おーとーこーなんてシャボン玉ー」(「バスルームから愛をこめて」)なんて歌うことに抵抗があったのかもしれないが、ボクも新米だから、どうすれば打開できるのかまったくわからない。木崎さんに相談したかどうか忘れてしまったのだが、ともかく「声を出す」ことだけに集中したほうがよいと思い、うまく歌おうとか、詞の意味とか、リズムやピッチも気にしないで、そう、「童謡を歌うように大きく口を開けて歌って」と頼んだ。

久美子はプライドが傷ついたかもしれない。歌が好きで、スカウトされ、それなりに自信もあってこれまでやってきたはずだ。今さら「子供が童謡を歌うように」などと言われたのだから。

でも、彼女はそれで開き直ったというか、ふっきれたのだろう。結果的にはそれを機会に、歌が全然変わった。見違えるように、歌に説得力が増していった。

「歌は声、声は作るもの」というのが大瀧詠一説。ボーカル録音の一週間くらいの間に歌がいきなりうまくなるわけはないだろうが、声の出し方が変わっただけで全然歌が違うものになったのだ。大滝説の正しさを裏づける話ではないだろうか?

こうして録音することができた歌が、デビュー曲の「バスルームから愛をこめて」である。今聴いてもすごくいい歌唱だと思う。

http://recommuni.jp/opus/index.php?C=2708

ボクと山下久美子のタッグは5年間、アルバム7枚で終了するが、それから10年後くらいに、あるクリスマス・パーティで出会った。彼女の声はまた変化していて、低音がしっかりとして、力強さが倍増していた。成長し続けてるなと感心した。その声で、彼女はそのとき、やはり「バスルーム」を歌ってくれた。

2005.05.01

福岡智彦

| Posted By 福 投稿日: 2005年5月1日 23時1分 更新日: 2005年5月1日 23時1分

コメント

私が聴いた「バスルームから愛をこめて」は高校時代だったのできっとデビュー曲のではないと思うのですが、この曲と同時期に大好きなくじらに出会ったのですよね。ということでちょっとびっくりしています。
つーか、不勉強ですね。へへ。
by いけ - 2005年5月1日 23時39分
私は昔から、童謡のように、
素直に歌う人が好きです。
by 松島玉三郎 - 2005年5月2日 8時15分
name:
comment:
【コメントに関する注意事項】
記事と全く関連性のないコメント(例:宣伝目的のコメントスパムなど)は、オーナーの判断により削除される場合があります。 - レコミュニ会員としてコメントする

トラックバック

2005年 05月 01日

Planet of Rabbit Fur/Polygon Head 

イントロがめちゃスリリングです。

そして、エレキギターの音、フレーズがしびれます。ひさびさにこんなかっこいいリフ聴いたなー。

これが第一作とは、なんとなんと…。

目下recommuni内、ボクの一押し!

Planet of Rabbit Fur/Polygon Head
| Posted By 福 投稿日: 2005年5月1日 17時58分 更新日: 2005年5月2日 17時29分

コメント

トラックバック