2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!火曜日が終わったタイミングで書くのもなんだが、日曜日は一日中10回目のデジスタアウォードの収録だった。キュレーターの仲間うちではいつのまにか「法事w」と位置づけられ(中島信也さんが言い出したっぽい)、長い拘束時間で疲れはするものの、他のキュレーターやスタッフの皆さんに会える年に一度のイベントで例年楽しみにしている。僕は今回のアウォードはゲスト扱いを加えると8回目の参加で、最初の頃に比べると、Nomineeの方々の映像作品はインターネット環境の影響をモロに受けているし、インタラクション部門もコンピュータパワーの増加とそれがネットに繋がることを当然に使っているものが多く、感慨深い。
そんな中で自分は「接続された」状態を早くから享受し、それを前提としたモノ作りができる環境に居たにも関わらず、DBとWebでウェブサービスを作る以外のことがあまり出来ていない。特に最近はiPhoneに代表されるモバイルデバイスでアプリケーション開発をすることが経済的メリットはともかく、作品としての開発を取り戻すチャンスなのに、事実上それをやる時間がない。デジスタに出品される作品、特にセレクションになるモノを見て、その背景や思想、努力を知るにつれ、その作品を鏡にして自分を省みて、うらやましかったり焦ったりする。
収録の内容は、放映を見てもらえばどんなだったかは大体分かるし事前にネタバレしてもしょうがないので割愛するけど、今回のアウォードはデジスタという番組にとって大きな変わり目になる。地デジへの変更や金融危機、日本の不況、ネットの普及、TwitterやUSTなど新しいアプリの台頭によるコミュニケーションインフラの変化などが一気に押し寄せて来て、本当に僕たちはスイッチが切り替わる瞬間を見る事ができるんだな、なんてことを、キュレーターという立場で作品を講評する機会があるおかげでシーン全体を俯瞰する努力をしながら感じることが出来る。これは普段の自分には無い視点だからとても貴重だ。
「インターネット」が誕生して15年強、ようやく条件と部品が揃ったのかもしれない。とんでもないものが産まれるかもしれない。これからデジスタがどんなふうになるかほんとに知らないけど、そういう、僕の知らないモノスゴイ現場を教えてくれるような場であってほしい。
...とちょっと感傷的な感じで書いてみました。
dolipoなどのネット高速化ユーティリティやDownThemAll!などのブラウザプラグイン形式のダウンロードユーティリティが、高速化の為に使っているのはHTTPリクエストで大きなファイルを分割するように指示し、大きなファイルを待っている間、他のメディアファイル(画像やSWFなど)が転送できない問題を解決するという手法のようだ。
このようなテクニックはRANGEヘッダやIF-RANGEヘッダで実現するのだが、ototoyの場合ダウンロードファイルは動的に生成し、用が済んだら削除するため、リクエストがRANGEごとに分かれて多重に来たとしても応えることが難しい。不可能とは言えないが、完全にユーザーにファイルが渡ったか判断するのはかなり困難だ。
そこで、今日ふとRANGE付きのリクエストに全部403 Forbiddenレスポンスを返してみたらどうなるだろうということを思いついて早速開発環境で実験してみた。つまり、403でユーティリティ側が「あ、ダメなんだね」って気がついて、改めてファイルの全レンジを普通にダウンロードし直すだろうという仮説と期待に基づいて、拒否ってみたわけだ。
サーバログを見ながらDownThemAll!で試してみたが、結果、ダウンロードは完走せずNGだった。ログを見てると、やはりRANGEヘッダでの多重リクエストが検出され、そこで意図通りスクリプトは403を返しているのだが。
403の定義を読んでみると、リクエストに対応できない場合も返していいようなことが書いてあったので、ユーティリティ側で403が返って来た場合の処理を適切に書けば問題は解決するはずなのだが。
というわけで、手抜きの割には良いKludgeだと思ったのだがあえなく挫折。手間をかけてRANGE対応するしかないような雰囲気だ。
というわけで、よし、そろそろブログもちゃんと更新するぞ。と思っている。
SkypeとTwitterと個人メールとMLをPCとiPhoneとケータイでバラバラと使って物事を進める。Face to Face, Among Personsでもやる。面白いくらい忙しいや。
まだ完全じゃないけど準備が一段落した。なんか思ったより大変だった。単純にsedでs/foo/bar/gすればいいかと思ってたけど、SSLの証明書がrecommuniのままじゃダメだとか思ってもみなかったことが次々と現れて、収束したのはもう23時を回ってた。スクリプト以外でも、みんな資料とか連絡とかで追われていて、あぁ、大事(おおごと)なんだなぁ。と実感することしきり。
これで、会見中に名前をいきなり変えるみたいなことが一応できるんじゃないかと思う。けど、そんなにがんばってもしょうがないので会見後にぼちぼち変えることになるんじゃないかと。
そんなわけで、レコミュニは名前は変わるとはいえ「音楽をより楽しく」という根本の部分は全く変わらず、ず〜〜〜〜っと続けていきます。今後ともよろしく!