カレンダー

2025/3
3031     
2025/4
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025/5
    123
45678910

最近の記事

RSS

最近のコメント

月別アーカイヴ

カテゴリー

Blogを公開している友人

公開所属グループ

プロフィール

a person powered by ototoy blog

モヘンジョだろ!!

記事リスト 13ページ目

魚眼レンズ

魚眼レンズは完全に色物レンズだと思ってたんだけど、みんなでご飯食べる時とか、建築外観写真とか、内装写真とかに意外と使える。会食の機会にテーブル全景みたいな写真が撮れるから、それだけでもなんかモトとった感じがする。買う前は投資に見合うか不安だったけど、買ってよかったと思えた。

Zuiko Digitalの8mm/F3.5のFisheyeです。

7-14mmの広角に手を出すかどうかは微妙。

話は違うけど2003年のSolaiaが78,000円と言われて驚愕した。そんなに良いのか?

Posted By nt | 投稿日: 2007年9月13日 1時52分 | 更新日: 2007年9月13日 7時46分
| コメント(1) | 固定リンク | [食事, ワイン]

コッソリアンケート

トラックバックスパムを根絶しようと思って、URLの逆引きとPingを飛ばしてくるホストのIPアドレスが同じじゃないとはじくような処理を挟んでみた。http://sw-guide.de/2007-06/wichtiges-wordpress-plugin-update-simple-trackback-validation/を参考にした。そのテスト。

テストしてみたら、レコミュニからのまとも(という想定の)トラックバックさえはじくことが判明した。レコミュニはフロントサーバとして、193と194を使ってるんだけど、トラックバックするときはPing元が194で、参照URLが193になるのでダメらしい。フロントサーバを分散している場合とか、Ping打つサーバを別建てとかしてると全部ダメだからダメっぽいなぁ。うーん。このアプローチでちょっと改良を加えるか、もっと別の方法を模索してみようか悩み中。

個人で運営してるBlogだったら、まず同じIPになるはずなのでいいんだけど、大手のBlogサービスだとどんな感じでPingが来るんだろうか。とりあえずlivedoorから打ってみるか。

というわけで実際にやってみたら、livedoor blogのフロントサーバは203.104.251.6で、Trackback Pingを打ってきたのは203.131.194.84だった。ダメじゃん。ダメすぎ!

結局日本語が含まれてない可能性の高いTrackbackを落とす対策を強化するだけにとどまった。残念。

ついでにl指定(l50とか)してるときに、トラックバック用のURL表示とブックマーク表示が出てなかったのも修正してみた。

Posted By nt | 投稿日: 2007年9月11日 9時18分 | 更新日: 2007年9月11日 10時25分
| コメント(0) | 固定リンク |

久しぶりに海に入った。ひざ下まで。

Posted By nt | 投稿日: 2007年9月5日 2時43分 | 更新日: 2007年9月5日 2時43分
| コメント(0) | 固定リンク |

英語

"2th Anniversary"と誇らしげに書いてある、とあるハンバーガー屋に入るとき、ふと悲しくなった。

Posted By nt | 投稿日: 2007年9月5日 2時40分 | 更新日: 2007年9月5日 2時40分
| コメント(0) | 固定リンク | [食事]

エミフィルインダクタという部品

表面実装部品が小さすぎて(2mm x 1mmくらい)、みただけじゃ抵抗値が分からんのじゃ〜!キャプチャカードが修理できんじゃないかー!インダクタのバカー!みただけじゃ全然コイルっぽくない点も気にいらない!

Posted By nt | 投稿日: 2007年8月21日 3時0分 | 更新日: 2007年8月21日 3時0分
| コメント(0) | 固定リンク |

前職の同僚だった二人が

誕生日にモリタポギフトをくれたw

ありがとうw

Posted By nt | 投稿日: 2007年8月16日 2時55分 | 更新日: 2007年8月16日 2時55分
| コメント(1) | 固定リンク |

AirMac ExtremeベースステーションのNAS

あらかじめHFS+でフォーマットしたハードディスクをUSB経由で接続して、あっというまにMacOSXとWindows XPクライアントから接続できて使えるようになったんだけど、いちファイルあたりの最大サイズが2GBらしい。がーん。それだと全然使えない。DVの取り込みとか、DVDのバックアップとか色々やろうと思ってたのだけど、全部頓挫してしまった。HFS+自体には2GBの壁はないから、ベースステーションの中のソフトウェアの制限なんだろうなぁ。この展開は予想してなくて、ググっても出てこないみたいなので、とりあえず書いときます。

9月追記: MacOSからマウントすると、2GBを越えても大丈夫だった。Windows XPはZ:ドライブにマウントする方法でもダメですな。Vistaだと平気なんだろうか。

Posted By nt | 投稿日: 2007年7月25日 12時17分 | 更新日: 2007年9月5日 2時43分
| コメント(0) | 固定リンク | [Mac]

授業で

レコミュニの紹介をしました。そのテスト。

Posted By nt | 投稿日: 2007年7月13日 16時2分 | 更新日: 2007年7月13日 16時2分
| コメント(0) | 固定リンク |

今日のモリタポDBのメンテは

DBサーバのハードウェア強化と、PostgreSQLのアップグレードが

主な目的でした。とここに書いておこう。

新しいサーバはむっちゃ速い。単純に考えてHTのP4から

Quad CoreのXeonになっただけでもだいぶ対負荷性能は上がった

はず。ストレージも確か信頼性が高いはず。これで新サービスにも充分

耐えられるんじゃないかと。

Posted By nt | 投稿日: 2007年7月12日 4時6分 | 更新日: 2007年7月12日 4時6分
| コメント(0) | 固定リンク |

ムサビの授業で2

グルコースの安達さんに来てもらって喋ってもらいました(月曜

日)。mixi musicとかmixi stationの話題から、そ

ういうサービスを支えているAPIとかWebサービスがどう成

り立っているのか、みたいな、割と技術者から一段上がった感じの話を

してもらったので、良かったです。

僕の授業は地を這うようなプリミティブな作業や確認の積み上げをしな

がらウェブサービスを組み立ててみるという、抽象度の高低差が激しい

ものなのですが、目的を見失わないためには、こういう話をしてくれる

人が必要で、まさに先週のカワカズさんと今回の安達さんには本当に感

謝しています。

そしてまた写真を撮り忘れました。

Posted By nt | 投稿日: 2007年7月12日 4時2分 | 更新日: 2007年7月12日 4時2分
| コメント(0) | 固定リンク |