2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
2025/5 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!不格好だし、重いし、AFCは使えないし、手ぶれ補正(O.I.S.)はないし、キューキューうるさいし、加速度センサーがないから縦写真が縦だと認識されないけど、撮れる画はすごく気に入った。
なんだか(この組み合わせで撮れる画の)立体感がすごいのは気のせいだろうか。
歩道と車道の間にたってる自分的には墓石っぽい質感だと日々感じている、あの棒っぽいやつは、てっきり中まで全部石というか、鉄骨にセメントて感じの電柱っぽい作りになってるかと思ってたら、1.5mmくらいのスチール板を管状にして、まわりを石っぽいコーティングにしてるだけだった!ちょっとびっくりした。ぶつかった時の衝撃吸収性能を考えれば、このほうがいいよな。そうだよな。
A6出口のエレベータを上がると目の前がオリンパスプラザだったので忘れないようにメモ。E-3のファインダ傾き問題が気になってしょうがないので、調整をお願いしてみた。受付の人曰く、「オリンパスで定める許容範囲内であればそのまま返します。」だそうだけど、僕は主観的には傾きが気になってるし、水平を気遣った写真を何度も撮ったけど、それでも傾いてると感じたから持ち込んでるわけで。これで調整してくれないとするとオリンパスのカメラは今後買えないとか思っちゃうかもよ。せっかくのフラッグシップ機だし、是非張り切って調整してほしい。
2008/11/1放送の世界ふしぎ発見内で作ってたボロネーゼをそのまま再現すべく、手持ちの赤ワインから料理に使っても良さそうなものを見繕った結果、このtassinaia 2002に白羽の矢が。ミートソースにドバーっと入れたあと、グラスにも入れて飲んだけど、そんなに悪くはないのだった。
レコミュニトップ このようなリンクを貼れるような拡張を施しました。貼り方は半角大カッコ2つ[[と]]で、表示文字とURLを縦棒「|」で区切った文字列を挟む、というものです。分かり難いので半角大カッコを全角大カッコで代用して例を示すとこうなります。
[[レコミュニトップ|http://recommuni
また、''強調''(修飾したい文字をシングルクォート2つで囲む)とか'''さらに強調'''(修飾したい文字をシングルクォート3つで囲む)とかストライクアウト(修飾したい文字を=(半角イコール)2つで囲む)とか強調ストライクアウト(修飾したい文字を=(イコール)3つで囲む)とかも使えます。
あ、本体日記表示側も表示対応しなくちゃいけないのか。これは後日。
この前のエントリでサウンドストリートの思い出話を書いたら、今日NHKのサイトでサウンドストリートが徐々に復活するよコーナーが出来てました。全然違う文脈でNHKのKさんとメールでやりとりしてて、「あ、そういえば」みたいな感じで教えてもらったんですが、なんたる偶然。「火曜日」もそのうち載っかるみたいで楽しみ。アンダーグラウンド方面にはその手のオンエアーデータが探せばあるとは思うんだけど、NHKがオフィシャルにやるのは素晴らしい試みだと思うし、ずーっと継続してもらいたいー。
FINALHOMEの2009年春夏展示会で貰った「両開き」のメモ。9月になんかの条件を満たすともらえるノベルティだったみたいなんだけど、わざわざ11月までとっておいてくれたみたいでかたじけない。紙のメモはコンピュータよりやっぱり良いんですよ期間の僕にはとてもありがたいものでした。
ケータイなどで写真を撮ったあと、メールで送ってそのまま日記(Blog)化する機能を使った時に、写真の天地が違う!と思うことがしばしばで、回転機能をつけたんだけど、今までは左90度回転しかできなかったので、右に90度回したい場合は、左90度→左90度→左90度と三回修正しなくてはいけなかったのが不便だなーと思ったので右回転機能を付けてみました。