2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
2025/5 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!iTunesで作ったAACファイルをいくつかSDカードに入れてDSiに挿してみる。当然のように認識して再生できる。ランダム再生にしてイアフォン挿して蓋を閉じても再生しつづけるみたいだし、こんなの通勤中に好きな音楽を単に聴く、みたいな用途には完璧にフィットしてるじゃん。SDHCにも対応してるみたいだし!16GBのカードは3,000円ちょっとで買えるし!16GBあればCD200枚分くらい楽勝で入るし!てことでレコミュニもAACで配信できるようにしないといけない時代が来た気がした。音楽を聴く為のデバイスとしてDSiはとてつもない可能性を秘めていて、Appleに変なプライドがなければ、アプリを使ってiTunes StoreのPlus音源をDSiに販売できるようにするだけでビジネスチャンスが拡がりまくりんぐですよ。クラブニンテンドーのポイントとiTunesのポイントの相互変換とか出来た日にはもう、僕がこの分野でやりたかったことがあらかたやり尽くされてしまう感じがする。なんか焦るわ〜。
ただ、blogをつらつらと読むにDSiの音声ライン出力ってあんまり高域が伸びないらしいね。まだイアフォンでは実際に聴いてないけど。それがコンデンサの問題なのか、デコーダの問題なのかは全然分かんないけど、もしコンデンサなどアナログハードウェアの問題だったら改造して高音質化する、みたいなことが流行るかもね。
たまたま初対面のタワレコの方がオフィスに来ていて挨拶してくれたんだけど、そのときにDSiは音楽市場を生き返らせるかもしれないよ!みたいなことを熱く語ったらドン引きされた。ような気がする。すみませんでした。なんかどうしてもこのこと+αを誰かに話したかったんだ。
久しぶりにAppiaに行ったのだが、なんだか店内の照明が以前より明るく、顔を知ってるお店のスタッフも全然居なくてびっくりしたけど、混んでた以外は大丈夫だった。よかった。デザートの一つに出て来た、お店の方曰く「不人気の」ピスタチオのクリームスープ仕立ての何かが異常に旨くてどうしようかと思った。杏っぽい果肉を含んだゼリーが中に入ってて、そのバランスがなんともいえない。これを味わうためにだけ来てもいいと思うなぁ。それくらい美味。
三連休明けの火曜日は初対面の方々が居る会議が複数件あり、本当は朝風呂のついでに坊主頭を3mm化したかったのをぐっと抑えて出かけた。バリカンをあてたばかりの青々とした丸坊主が第一印象だとなんとなく異質な雰囲気を醸し出し、それがずっと後を引くような気がして、いつも躊躇してしまうのは考え過ぎなんだろうか。3mm化しなくても元から充分坊主頭なのだが。
というわけで京浜東北線の昼間急行事情を完全に忘れてて強制的に乗り過ごしたりしながら某G社。おそらく悪い印象は与えてないとは思うけど、ちょっとギクシャクしたかもなー。もしかしたら会議室の対面幅がちょっと近いってのも関係してたかも。今後も頑張りましょう。
その後、ブラジル方面に向かいつつもディジティミニミで用事があり、かつカルドセプトDSは業務上、手に入れなければならないので、ヨドバシに立ち寄ったところまでは憶えているのだが、気がついたらカルドセプトにしては大きすぎるヨドバシの薄い黒い袋を左手にさげていた。うそです。ちゃんと自分で決めてPanasonic DMC-G1W黒 いわゆる女流一眼のダブルズームキットを買った。しっかり値段交渉もしたよ。なんかストレスが溜まっていたのだと思う。買ったらなんだかすっきりした。そのあとゲーム館に行ってカルドセプトDSも買った。よく分からない達成感だけは味わった。
デ社に戻ったらAmazonからDSiが来ていて、勢いでカルドセプトをちょっとやろうと思ったらしょっぱなで「日付を設定してください」攻撃をくらい、勢いでDSi新機能のショートツアーをやりながらクラブNINTENDOにいまさら登録するという、羊のように従順なNINTENDOユーザーっぽい行動をしつつ、それだとまるで仕事してないみたいなんだけど、NFSサーバの置き換えをちょっとずつやりつつ、待ち時間に例の16桁の英数字を入力するみたいなパラレルタスク状態だった。つまりちょっとは仕事した。
で、社内野望プロジェクトについて打ち合わせをやろうかなと思ってたら、18:30にてっきり明日だと思っていた来客が。めっちゃ焦る。しかも20:00には白金に居なければならないのだ!俺ってやつは!でもまあ、一時間以上あるしなんとかなるよ有吉さんも来てくれるし。ということで、とり・みきさんとBV社KさんにSPIDERをデモる会。初めてSPIDERを見る人は割とびっくりするんだけど、お二方は冷静だった気がする。テレビに造詣の深いとりさんとKさんとはもっとテレビメディア論っぽい話をしたかったんだけどデモをしてANOBARも一緒に見てもらったりしてるうちに時間切れ(僕が一方的に)になってしまった。今度埋め合わせをさせてもらえればと。すみませんでした。
その後白金のクックパッド社で結局23時半過ぎまで。テンションを強く張りすぎて、佐野くんはびっくりしたかもしれないけど、真剣に話してみた。遅くまでつきあってくれてありがとう佐野くん。真剣に話しすぎて気が立って帰宅したあと寝れなくなったので、ちょっとは気が休まるかな〜と一日を振り返るテキストを書いてみたりした。あ、カルドセプト。結局起動してないや。
以上チラシ裏的長文失礼。
2年近く経った携帯端末で、憶えてる限り初めてのアップデート。なにが新しくなったのか一切分からないんだけど問い合わせは157の電話のみ。まあ、とりあえずやってみるかということでアップデートしてみた。リブート後もやっぱり何が変わったのか全然分からないや。やってるときに手元にデジカメがなく、MacBook AirのPhotoBoothで写真撮ったらなぜか鏡像に。
後で改めてググっても全然情報がないや。本当になんだったんだろ。
島村くんが(多分データセンターから)リモート操作でMacBook Proのメールを開いて読んでるのをおもしろがって眺めていたら、メールボックス、サブジェクト、本文ペインが横々にレイアウトされて(□□□←こういう感じ)いるのに気づいて、横長のディスプレイに於けるその配置の合理性に改めて納得し、WideMail(http://www
そして昨日、江本くんと話してるときにEvernoteの存在を教えてもらったんだけど、こっちはイマイチまだピンとこない。自分のメモをiPhoneとかWindows環境と共有できるみたいなんだけど、情報の処理方法というか流れが自分の思考の流れとちょっと違うような気がしていてきちんと使いこなす覚悟ができないというか。同じことはOmniOutlinerにも言えて、身を委ねられるようなツールなんだろうか、と不安に思いながらツールへの依存度を高めていくのは結構怖い。
RSSリーダーとかTwitterもあんまり好きになれないから、やっぱり自分は旧世代人なんだろうなぁ。
ここ二週ほど、特集記事の更新が頻繁にあり、新譜の数もかなり多いので、表示できるまでもっさりするようになったような気がする。というわけであまり何も考えずにHTMLキャッシュの仕組みを書いてみた。あきらかにデータベースへの問い合わせは減ったはずなのでもっさりは解消してるはずなのだが、熱くなってCPUのクロックが落ちてるAirでは効果があまりよく分からないw
そして、特集内の音源やアルバムへのリンクに試聴リンクを付けた。
ページを移らずに直接聴けるのはやっぱり便利だなぁ。
ブラウザのウィンドウのリサイズに合わせて伸び縮みするようにしたHTMLってリキッドデザインていうんですか。知らんかったし、なんかしっくり来ない。むしろGum Designじゃないの?
設定によってBlogとして公開も出来るレコミュニの日記には、メールからエントリーを投稿する機能があります。環境設定(http://recommuni
画像を添付した場合は、画像付きのエントリーになります。
行の終端に何故かスペースが入るのに対策したつもり。