2005/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
2005/4 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!要するにHTMLページのDOMの中にXMLHttpRequestっていうオブジェクトがあって、それを使うと非同期にXMLで通信できるっていう仕組みなんだけど、ダセーよ。ダサい。AJAXがダサいんじゃなくて、JavaScriptのDOMがダサい。AJAXはAJAXで微妙にネーミングがダサいような気がする。
こんなにブラウザ互換性を気にしながらのコーディングはちっとも生産的じゃないよ。今日数時間ハマったのは、イベントハンドラ関数に渡される引数がFirefoxとSafariで全然違って、しかもイベント(ですらない)オブジェクトの中身が全然見えない。
苦労して中身を想像してあてずっぽうで試行錯誤した結果、やっとFirefoxではevent.targetと参照すればOKで、かつ、なんとハンドラの中でthisがXMLHttpRequestオブジェクト(インスタンスと区別がないので何と呼んでいいか分からない)だということを発見、Safariの場合はイベントとして投げられるのがwindowオブジェクトで、そこから欲しいオブジェクトを参照するためには、僕のコーディングだとwindow.hoge.xhrとたどらないとイカンということが分かった。徒労。さらにWindowsのIEは改めて調べなければならない上に、MacOSのIEはどうやらXMLHttpRequestそのものが使えない模様orz
こんなの、すごい瑣末なことなのに調べようがないのが腹立つ上に、Webのサンプルが全部グローバル変数を安易に宣言して、そっち側に参照かけてるっていうのがもうなんとも死にそうに辛い。綺麗に書きたくても書けない言語はダメでしょう。なんかGoogle周辺でAsync通信やってるようなスクリプトのソースでさえそんな感じなのが終末感漂うつーか。果してマトモなリファレンスマニュアルっぽい書籍とかWebページはあるのか?
JavaScriptのオブジェクトモデルは絶対に、あえて絶対に統一した方がいいよ。こんなこと続けてたらプログラマになれる可能性のある若者がコピペスクリプタになって、せっかくの才能を潰されるかもしれないジャマイカ!
コメント