2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2025/4 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
a person powered by ototoy blog
モヘンジョだろ!!TAKUYAのインタビューを掲載したのだが、残念ながらコロムビア音源のためrecommuniでは配信できず。いつまでこういうことが続くんだろうか。まだまだ垣根は高い。
Twitter上では同じようなことがもう何度も言及されているのだろうけど、プログラマな僕は、入り組んだプログラムを書くときには必ず独り言をずっと言っている。誰かに聞かせたいことじゃなくて、自分が確認したいことを単に呟いたりする。三項演算子をいちいち括弧でくくると見た目が悪いんじゃ〜!とか。難関を突破したときにはちょっとした雄叫び(声は小さいw)を上げたりもする。この感じが完全にTwitterと合致する。
それ以外の日常生活で同じモードになることはいままでは無かったんだけど、Twitterによってこの心持ちがいろんなところに侵入してくるんだと思うと面白い。
月曜日、Twitterに詳しい人として急遽ピンチヒッターで出演しました。服装のことばっかり反響がありましたが、あれは普通の普段着で別に頑張ったわけじゃないですw 実質3分弱しか時間がなくてフロアディレクターの方が出す「あと1分」フリップとかに焦ってなかなかちゃんとまとまったことが言えなくてちょっと悔しいです。3倍くらいあれば色々言えるのになー。
ちなみにあのジャケットはFinal Homeというブランドの2009年春夏ものの一つです。今でも買えると思います。
んで、僕のTwitterアカウントはuhyoppoです。2007年当時は2文字アカウントが確かとれなかったのでuhyoppoで取ってそのまま放置してたらカナダ人のntに取られてました。それだけはマジで悔しい。
ここで書いた「Twitterはあまり好きになれない」というのは、自分の知的活動の保存について他の人のやってるサービスに依存するのは不安だという意味なので、Twitterそのものが嫌いなわけではないですよ。
あ、そうか。ここで言いたかったことを書けばいいのか。
「Twitterによって情報の出力単位が小さくなって、いままで出てこなかった日常の出来事や思いつきが検索可能になった。言い方を変えればインターネット上の情報の解像度がこれ以上意味のないところまで上がった。また受け取り側も、自分自身が日常的に扱っている細切れ情報と同質のモノをTwitterによって受け取る。こういう情報は小さいのでそのまま飲み込める。政治家が注目してたりするのは、このダイレクトに届く感じ、フィルタ無しに届く感じではないか。技術面から見るとTwitterには何一つ新しいことはない。しかし意味面から考えるとコンテンツの質的変化がTwitterによって突然起こり、日々進行中であり、おそらくこの15年とは全く違った勢いでインターネットとリアルライフの境界をぼやかすことになる。境界が曖昧になれば、役立つ情報は月並みだが我々の知性を拡張し、嘘や悪意に基づく情報はより危険な存在となる。」こんなもんかな。
そして江坂さんすみません。明日には書けると思います!
この数日、PanasonicのG1(DMC-G1)という女流一眼カメラの短い方のキットレンズが、G1内で樽型の歪みを補正されていた!みたいなことが盛り上がっていて、裏切られた派とどうでもいい派に別れて色んな議論がされている。きっかけになったブログのURLを忘れたので示せないんだけど、よく貼られているのはこの画像。
自分はどうでもいい派なんだけど、レンズに歪み情報があって、CCDのデータを補正して、RAWデータレベルでは全く気にしなくてよいのか、RAWデータにその歪み情報まで含まれていて、現像アプリでいちいち計算しているのかだけが気になる。
なんでかっていうと、同じく補正の噂のあったDMC-L10も、AppleのCamera Rawサポートに発売後一年以上たっても入ってないし、そこそこ売れていると聞くG1もやっぱりまだサポートされない。CANONの5D2とかは即サポートされたのに。もし、このサポートの遅れが歪み補正データのハンドリングが難しいとか、公開されてないせいだとすると、その疑念がこの騒ぎで裏付けられたような気がするからだ。
AppleでもPanasonicのどっちでもいいからなんとかしてください。僕の写真ライブラリが破綻しそうです。
突然壊れていた。入力切り替えができなくて、固定された入力の画も来ない。ただ、入力はHDMIですよという表示は右上に燦然と輝いている。つまり液晶とその駆動回路は元気なようだ。しょうがないのでメーカーに電話して出張修理を頼み、主電源を切って放置。10時間くらい後に帰宅して、なにか予感がしたので電源投入してみると案の定当たり前のように画が出るw
なんか弱ってる部品があるんだろうけど、こういうしばらく再現しにくそうな不具合ってどうやって説明すればいいんですか一体。
新譜の『ハイファイ新書』
周「タワレコで相対性理論の新譜を買おうかと」
俺「さっきかけてたのは新譜だよ」
周「早いですね。iTSですか?」
俺「いやレコミュニでw」
みたいな話になった。こんなに掴めるバンドは珍しい。しかし『シフォン主義』にしろ、『ハイファイ新書』にしろ、アルバム名は両方ともオヤジギャグなんじゃないのか?若者はこんなのがいいのか?俺は好みだが。
一応宣伝。そんな相対性理論の特集記事をどうぞ。
> この記事の解説する対象は「特筆性」を欠いているおそれがあります。
> もしこの記事が解説する対象が百科事典に掲載するに足る特筆性を持つものであるなら、それを立証する出典を示してください。
> この記事は、広告宣伝活動のような記述内容になっています。
> ウィキペディアの基本方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。
> 露骨な広告宣伝活動には {{即時削除}} を使用して、即時削除の対象とすることができます。
http://ja
より。
なんか凹む。
ちょっとだけ、自分でちゃんと書きたいと思ったけどそんなことはしない。
へーんだ。Wikipediaのばーかばーか。
RAW互換性のアップデートが来るたびにドキドキして詳細を見るのだが、今日、来たやつには相変わらず、PanasonicのDMC-L10とDMC-G1は無し。いつまでたってもFinderとかiPhotoとかApertureでRAWが扱えない。Appleがやる気がないのか、Panasonicのやる気がないのか。どっちなんだろう?dcrawではとっくに対応しているのになぁ。
G1は売れてるみたいだから、早く対応しないと、OSXユーザーをみすみす逃すことになるんじゃないか。現に今回対応したリストにEOS 5Dmark2があるのを見てちょっと心がそっちに傾いたりしたw